
2012年04月26日 (木) | 編集 |
5年ほど前だったか、殺すには忍びないネコがいるので、譲渡してもらえないでしょうか?
という電話をセンターに勤める職員の一人からもらったことがあった。
高齢者が飼育放棄した成ネコたちだった。
引き取って風邪を治し、不妊手術をし、まもなく新しい里親さんに譲渡した。
センターを去るとき、「成ネコも貰ってもらえますよ」と別の男性職員に成ネコ譲渡の推進を促したが、その後、
センターからは一層足が遠のいていった。センターで収容した後の動物の管理が課題。
職員の数、医療費、保護するスペース。飼い主のモラルを高めないと、延々いたちごっこ。
私たちのような一部の市民が何を言おうが、多数の意識が変わらない限り、ガスを吸わされ動物が
モノのように処分されていく流れを止められない、無力感だけを感じながら帰った気がする。
家に帰ってふくちゃんや茶ピーを抱っこするとそんな無力感から一瞬解放され、癒された。
そのセンターへ最近出向いた。
自分は飼えないが、乳飲み子の面倒なら見たい。
そこが最期の場所になるかもしれないセンターの犬、ネコを救いたいという
ボランティアの方たちからの意見を聞き、登録すると保護ができる制度
の話を一度は聞いてみようと思い立った。
保護できる人たちが、自分たちで行けばいいのにと思ったが、
「あの場所には行きたくない」と奥さんたち。
私だって行きたくないけど、
現状を把握しないと何も始まらない。
一匹でも助けたいので、協力者が必要です。という職員。
できる範囲で協力させていただきますと返答した。
職員の方から直接話を聞きながら、殺処分削減に向けての意識が変わったと実感した。「多数の意識が変わらない限り変わらない」が、ゆっくりだったけど、名古屋でも「変わった」んだと感じた。
協力したいがセンターに恐怖感を持ち、一歩が踏み出せない人たちがいる。
センターが変わろうとしているなら、それを支え、人と動物が調和して暮らせる社会づくりの一端を担うのも私たちのできることだと思う。
この先、センターで、無用な殺生がなくなるまでの仕組みづくりに、もっと多くの市民が
関与しやすい環境づくりを構築してゆくことができないだろうかと感じた。
センターからの譲渡を待ち望んでいる市民が80人いると聞いた。
すべての候補者が優良な候補者であれば80匹以上のネコが貰われてゆけることになる。
だけど、ネコが不足している。と担当職員が言う。保護する場所がないために、譲渡につなげないなら、
保護する人と場所を民間人が提供し、待っている市民にお見合いをしてもらうことはできないのだろうか?
スムースな譲渡とモラルの啓発などを行うための環境づくりを官民一体となって継続できれば可能性が何倍にも膨らむのではと思ったりした。
猫を飼っていない人で、保護先になってくれる方が出てきてくれると、とてもありがたい。
という電話をセンターに勤める職員の一人からもらったことがあった。
高齢者が飼育放棄した成ネコたちだった。
引き取って風邪を治し、不妊手術をし、まもなく新しい里親さんに譲渡した。
センターを去るとき、「成ネコも貰ってもらえますよ」と別の男性職員に成ネコ譲渡の推進を促したが、その後、
センターからは一層足が遠のいていった。センターで収容した後の動物の管理が課題。
職員の数、医療費、保護するスペース。飼い主のモラルを高めないと、延々いたちごっこ。
私たちのような一部の市民が何を言おうが、多数の意識が変わらない限り、ガスを吸わされ動物が
モノのように処分されていく流れを止められない、無力感だけを感じながら帰った気がする。
家に帰ってふくちゃんや茶ピーを抱っこするとそんな無力感から一瞬解放され、癒された。
そのセンターへ最近出向いた。
自分は飼えないが、乳飲み子の面倒なら見たい。
そこが最期の場所になるかもしれないセンターの犬、ネコを救いたいという
ボランティアの方たちからの意見を聞き、登録すると保護ができる制度
の話を一度は聞いてみようと思い立った。
保護できる人たちが、自分たちで行けばいいのにと思ったが、
「あの場所には行きたくない」と奥さんたち。
私だって行きたくないけど、
現状を把握しないと何も始まらない。
一匹でも助けたいので、協力者が必要です。という職員。
できる範囲で協力させていただきますと返答した。
職員の方から直接話を聞きながら、殺処分削減に向けての意識が変わったと実感した。「多数の意識が変わらない限り変わらない」が、ゆっくりだったけど、名古屋でも「変わった」んだと感じた。
協力したいがセンターに恐怖感を持ち、一歩が踏み出せない人たちがいる。
センターが変わろうとしているなら、それを支え、人と動物が調和して暮らせる社会づくりの一端を担うのも私たちのできることだと思う。
この先、センターで、無用な殺生がなくなるまでの仕組みづくりに、もっと多くの市民が
関与しやすい環境づくりを構築してゆくことができないだろうかと感じた。
センターからの譲渡を待ち望んでいる市民が80人いると聞いた。
すべての候補者が優良な候補者であれば80匹以上のネコが貰われてゆけることになる。
だけど、ネコが不足している。と担当職員が言う。保護する場所がないために、譲渡につなげないなら、
保護する人と場所を民間人が提供し、待っている市民にお見合いをしてもらうことはできないのだろうか?
スムースな譲渡とモラルの啓発などを行うための環境づくりを官民一体となって継続できれば可能性が何倍にも膨らむのではと思ったりした。
猫を飼っていない人で、保護先になってくれる方が出てきてくれると、とてもありがたい。
| ホーム |