fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 Be a voice for voiceless 会からのお知らせ
2021年02月12日 (金) | 編集 |
今では多くの団体がそれぞれ犬や猫の活動を展開しています。
とてもありがたいことです。
可哀そうと思う気持ちが、殺される、捨てられる、邪険にされる 犬猫のことを知り、
彼らの生きる権利を擁護しようとする活動が世論を動かし、メディアから注目され、
政治家に耳を傾けさせ、やがて法律を作らせ、社会を変える。

20年前、公園で知り合った一匹の猫が人間社会のこんな側面を私に見せてくれることになるとは
思いもよらなかったのです。

そして、いま、私にとって、猫だけが対象となる生き物ではなくなっています。
人によっては、私は犬は好きだけど猫は嫌い。私は猫は好きだけど、カラスは嫌い。
という方もいらっしゃるでしょう。

でも、たぶん、どの生き物も生きる権利があるという基本的な部分に気付かないと、結局は
犬や猫だけを助けることはできないのではと思うのです。

毎日、FaceBookを通じて、さまざまな動物に関する問題が日本だけでなく、外国からも集まってきます。
時差があるからなおさら休む間もないです。

「犬肉市場」「と殺されるのが嫌でと殺場の前でいやいやをする牛」「子供を漁師から守ろうと最期まで寄り添う母イルカ」
「捕獲罠の中で殺されるカラスたち」

映像とともに送られるその情報には心が折れるものがほとんどで、
人の生き物への無慈悲さがそれらすべての発端になっています。

食肉を止めてからは、それまでモヤモヤしていたものが無くなった気がしています。

日本はビーガン製品の導入がまだ遅れていますが、ネットのおかげでさまざまな商品が入手できるようになりました。
大豆や活性小麦粉など、いちいち動物を殺さなくても、たんぱく質をとるのに困る時代でもありません。
いろんな意味で完璧とはいかないでしょうが、極力避けていきたいと思います。

一匹の猫から始まったアイラの会の活動はこれからは、ほかの動物たちの生きる権利も応援していきたいと思っています。
昨年は、「月とイルカの約束」という「イルカ猟」と「放置林」をテーマにした児童向けの本を出版させていただきました。
これからも、現場対応のみならず、広く啓発ができる形で参画できればと思っています。

会の名前も、「名古屋地域猫 アイラの会」 から、"Be a voice for voiceless アイラの会" と名前も改める予定です。
これまでご支援いただきました皆様にはお礼を申し上げます。
継続してご支援いただける場合、猫活動へのご寄付は、そのように明記いただきますようお願いします。
現場の猫たちの支援に使わせていただきます。



 02/03のツイートまとめ
2021年02月04日 (木) | 編集 |
nyannyanfuku

@Mom52958253 @COCORINSUN 少しでも迷ったときはお断りする方がよいと思います。
02-03 21:47