fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 奄美大島の猫駆除 のねこは行政が勝手にもうけた駆除の言い訳
2019年08月26日 (月) | 編集 |
のねこ という名目で、奄美大島の猫の駆除を行政が進めてるという話ですが、おかしい。。。
だったら、日本中、のねこだらけじゃないでしょうか?

「のねこ」の定義って、
猫を処分できる大義名分を残しておくために、行政が無理やりこじつけた、カテゴリー、としか思えない。

定義づけそのものが、虐待行為と違わないだろうか。

倫理観なんて金儲けのためなら、ティッシュとおんなじレベル?
もし、
のねこという動物がいるとしたら、ツシマヤマネコ、イリオモテヤマネコ、が野猫じゃないんでしょうか?

どうぶつ基金から報告されている現場の実態がずさんすぎますね。
この酷暑の中、捕まった猫たち、放置みたいですね。ありえないです。
捕まってる猫たち、どうみても、一般市民がが日本中で展開している地域猫と同じです。

こんな倫理観に欠けてる島が、世界遺産はありえない。よね。
だとしたら、世界遺産という定義づけも迷惑行為に成り下がります。
世界遺産=お金儲け
本当にウサギのこと真摯に考えてるとは思えない。
ウサギだろうが猫だろうが、生き物のこと考えてるなら、こういうやり方はしないはず。

それに、ウサギの一番の天敵は、たぶん人間による環境破壊。
スケールが違う。

amami.jpg
(どうぶつ基金の写真をお借りしています)

うちにもさわれない家庭内ノラならいますが、
彼らは、のねこなの?
世話してやれば、うちのねこたちより、りっぱな飼い猫になれるねこが奄美にはたくさんいると思いますよ。

面倒だから、捕まえて殺せばいい、。と言う考えは、昭和と変らない。
鹿児島県、どうなってんだろう?

ユネスコ本部は、こんなことが日本の田舎で起こっていることをきちんと把握し、
世界遺産に認定すべきではないとおもいます。
署名運動は、ユネスコ本部に対し、この島を世界遺産に登録しないで欲しいと世界規模で展開させるべきだとおもいますね。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村




 ようやくお休み
2019年08月09日 (金) | 編集 |
今度の日曜日は里親会です。8月11日

明日から、夏休みに入る会社も多いと思います。
今勤めている会社もそうです。
今日は電車も、会社も、ガラーンとしてました。

一足先に、長期連休に入った部長から、
「休み長いけど、xxさん、ちゃんと月曜日には会社に来てくださいね」
「会社は無くならないから忘れないでね」 だって。

冬と夏とGWの長期連休の前には、必ず、
「休み明けたらちゃんと来てね。」と言われます。
面白くて、背が高くて、英語もうまくて、頭も良くて、女子からの受けもいい、部長。

非正規は、お盆、冬休み、GWが、一番大変なんです。
バイトしないとやってけないんです。だから、大企業に勤める部長に言いたいですね。
夏祭りに屋台だして、綿菓子売るんで、買いに来てくださいってね。

本来なら、その分上乗せしてその月だけでも給料UPしてくれたらいいのに、
企業と政治家の甘い関係の影で、非正規はず~と、塩をなめさせられてる、そんな気がしますね。
それも、もう長いこと、10年以上ですね。
年をとっても、おれおれに騙されてる余裕なし。

ヨーロッパなんかは、正社員と非正規の給与も福利厚生も変らないそうです。
そんな配慮ができない日本は、なんちゃって先進国。

最近友達が、コンビニでバイトを始めましたが、かなりやばいです。
宅配の手配から、揚げ物から、レジから、商品陳列、チケット販売、タバコの銘柄、、聞いているだけで、窒息しそうなくらい覚えることがあるのです。それもずっと立ちっぱなし。
改めてびっくりしました。
それでも時給を聞いたら、なんと900円!!!
この国、どんな国?おまけに、
賞味期限がまじかな商品は値下げしないで、ゴミ箱なんだそうです。
なんで値下げして売らないの?と聞くと、 そうすると、みんなそれを目当てに買いに来るから。と店長が答えたそうです。
貧困で食べられない人もいるし、食べられるために殺されてる豚や牛や鳥は、捨てられるために殺されてる。
人も商品も使い捨てなの?こんびに?便利=使い捨て??
変な仕組みですよね。倫理感ないビジネスって、健全な社会のためには淘汰されるほうがいいですよね。

でも、健全な社会って、一体、どんなんだっけ?実は知らないかも。。

元ノラちゃん猫を飼ってくれる人達が、住んでる社会のこと。。。
ちょいと強引ですが、とりあえず、これでまとめます。

猫が私たちを正気にさせてくれると信じて。
暑いですが、たくさんの里親と良いご縁がありますように。お待ちしています!


8_2019.png
詳細は、踊るここちゃんで、見てください。 
にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村











 足の病気の仔猫
2019年08月06日 (火) | 編集 |
仲間が乳のみ猫のときから、世話している仔猫の足に問題があることがわかりました。

成長とともに、骨が変な方向に成長する病気なんだそうです。
足の形がおかしいので病院へ連れて行き、判明しました。
だから手術をしないといけないんだそうです。1回でなく、複数回。成長と共に、様子を見ながらの手術になるので、
回数が断言できないんだそうです。
猫にも、いろんな病気があります。
kataokasan_ashi.jpg
でも、縁あって、知った子なので、治してあげたいです。治してから、里子に出したいです。
もうすぐ手術の予定です。
手術費用に、ご寄付使わせていただきます。
ありがとうございます。

最近政治の話し、すること多くなりました。
今日、大村知事が、展示していた「平和の少女像」をめぐって、河村市長に意見したそうです。
なぜかとういうと、展示しないように、市長が抗議したんだそうです。

私は、大村知事の言ってることが、正論だと思います。

この発言で、市長のレベルが心底、露呈されたと感じます。
一時は、リコールで署名活動の応援までしたけど、なんか稚拙な感じがして、がっくりです。
だからテーマパーク的な発想ばかり言ってたんだ。お城だとか、キャンプ場だとか。

戦争が始まれば、強盗も、盗みも、レイプも、殺しも、なんでもありですよね。
サディステックな人は一層、Sになるだろうし、
話し合いで揉め事を解決に向けるのが、大人のすることなのに、どの国のリーダーもアホなのか、
熱くなるばっかりで、まるで更年期障害みたいにワイワイやりあってる。

争いが始まれば、人間以外の猫も犬も、動物園の動物もみんな後回しにされることになるだろうし、
戦時下、ロシア兵にレイプされた日本人だってたくさんいるし、アメリカ人にレイプされたベトナム人や日本人だっているわけです。死ぬまで誰にも言えず、亡くなっている人もいると思うんです。
戦争の被害者はいつも弱者。

戦時中の嫌なこと、思い出して、後生のために書き綴ってる作家もたくさんいるのに、一部の政治家は、そういう本、読んだことないの? 本、嫌いなの? それとも自分の聞きたいことしか、聞きたくないの? 
だとしたら、おこちゃま?

その戒めのために、「平和の少女像」として
おくのがなぜそんなにむかつくのか、女でもない市長に何がわかるんだろう。と思うわけです。

今回の大村さんの発言で、最近まれとも言える、大人の政治家が愛知にいたことがわかり、こういう政治家も
いてくれたんだ、と、なんだかホッとしました。



8_2019.png

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村












 8月の里親会のご案内
2019年08月04日 (日) | 編集 |
前回、台風の中開催した里親会で、数組の譲渡が決まりました。
そのうち、成猫2匹の里親さんが決まりました。
2桁数の猫を抱える人から、里親さんは決まります。やっぱり神様が味方するのかしらん。
成猫の1匹はエイズ陽性の猫です。うちにもいますが、丸々太って、元気一杯。
トライアルがうまくいくこと祈ってます。次回は私にも味方して欲しい。神様。。
とにかく、お疲れ様でした。

夏休みに入り、、、せみの鳴き声が、急に大きくなった気がします。

シュシュッシュシュッ、、南国で鳴いてるあのセミです。
緑のない産業都市、愛知は、とにかく暑い。
職場で会うインド人に、「インドと日本、どっちが暑い?」
 と、聞いたら、
「ん~、、、」しばし、考え、
「同じくらいかな」w( ̄o ̄)w
湿度は日本ほど、高くないそうです。インド。
いいなぁ。つまり日本より涼しいのかも。

一度行ってみたいです。インド。
学校から社会貢献活動の一環でインドに行ってた姪が
インド、よかったぁ。。と言ってました。
はまる人は、はまるみたいですね。
ステイ先のお宅に、猫がいて、たのしかった。とも言ってました。

日本は、このところ毎日、暑さで人が亡くなっています。
この先、緑化もしないで、どんどん暑くなる夏を我慢させられるだけなんだろうか?
と、考えていたら、たまたま通りがかった公園で、
盆踊りの前座に来ていた、どこかの女性議員の挨拶が耳に入ってきました。
大声張り上げて
「皆さんのために、道路作りました。安全に歩行できますよね」とか、なんとか。
一部しか聞きませんでしたが。。

そんなことより、温暖化対策真剣にやって欲しいです。

暑いから、クーラーに電気いるから原発いるよね、じゃなくて、

原発って、海水の温度を相当上げるそうです。
海水温度が上がれば、台風発生しやすくなります。
企業の組織票もらって、ギブ&テイクしてる与党のお抱え議員たちには、
温暖化対策なんて、どうでもいいんでしょう。
甘い汁吸いすぎて、糖尿病とかにならないのかしらん。

次回の里親会は8月11日。


ハチ割れはっちゃん。2ヵ月半 オス 抱っこするとゴロゴロ言ってます。

hattyan_2019_7.jpg

mame_koba.png
豆ちゃん、男子、4ヶ月。

譲渡会場の詳細や約束事は、こちらで。

8_2019.png

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村