fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 27日(土) 堀田で里親会です
2019年04月26日 (金) | 編集 |
大型連休の初めに、堀田のブラザー・ミュージアムで里親会を開催します。
詳細は、 こちらで見てください。

koba3.jpg
こーんなまるまるした、女子や、

suzuchan.png
こーんなツキノワグマ風、女子が参加します。
この子達は人間が大好きなので、比較的、飼いやすいと思います。

私はまた風邪をひき、明日の譲渡会は欠席します。だから、はなちゃんも欠席します。

片割れのアーニャは、もうすぐトライアルにいきます。
anya22.jpg

なんか心配だなぁ。こんなに愛嬌のない猫、本当に飼って貰えるんだろうか。。
餌とおもちゃしか興味ない。
毎日、無理やり抱っこしながら、言い聞かしてるけど。。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村





 お疲れさまでした
2019年04月20日 (土) | 編集 |
里親会、お疲れ様でした。

数組のトライアルが決まりました。
ありがとうございました。

「多頭飼い飼育の崩壊」のせいで、名古屋愛護センターでの猫の殺処分が増えたんだそうです。
本当の原因は、センターに問い合わせないとわからないですが、もしそうだとしたら、
手術の怠り、で、増えちゃった。という飼い主の無責任から起こった、というケースももちろんあると思いますが、
そうじゃない、原因もある気がします。

猫に餌をあげる人って、気の優しい人が多いと思います。(私は例外ですが)
毎回、餌をあげるたびに、怒鳴られて、叱られて、結局、しぶしぶ、猫を家に持ち帰る人もいます。
「そんなに可愛いなら持ってゆけ」と
言う人は、真反対の性格の人ですよね。
なかには、いつもその時間になると、世話する人を待ち伏せて文句を言ったり。
結局精神的に追い詰められて、アパート借りたり、マンション買ったり。
猫を持ち帰るためにです。そういう人たちは20匹以上猫を飼っているんです。
その人達に何かあったらどうなるんだろうと、想像すると怖くなります。

手術して数が増えないようにして面倒を見ている、人に、
どう説明をしても、自分の車や庭を汚されるのが嫌、という人は、怒鳴るんです。
人間がものを所有すると戦争になる、と言われる理由が判る気がします。

だから、自分自身が高齢なのに、かわいそうだから結局家に入れるあるいは、連れ帰る。
気がつくと、みんな避妊去勢手術しているけど、猫の数が増え、結局、自身が猫より先に亡くなり、
猫たちは行き場がなく、殺処分される。 こんな事実は昔からあったんです。

そういったケースにも、切り込んでいかないと、多頭飼い飼育の崩壊は、日本全国、なかなか終わらない気がします。
早朝から、知らない誰かの飼い犬の糞の掃除をしながら、飼い主のいない猫達の世話をする高齢者を、追い詰めないで、
地域で世話をする、しかないんです。

これは、誰の責任でもない。
もし、誰かの責任だとすれば、遠い昔、中国から日本に猫を持ち込んだ雅な人達の責任です。
ねずみから、経典守るため、お米守るため、と言って連れてきた人達の責任です。
でもその頃、去勢手術なんてできなかったから、公家を責めても仕方ない。
人も猫もゆったり暮らせた時代。羨ましいです。

現代では、手術をして一代限りにして、死ぬまで面倒をみてあげる、しかないんです。
じゃあ誰がその啓発をするの?というと、やっぱり行政だと思うんです。
ところがなぜか、やりたがらない。理由は行政が一番わかってるはずです。
市営、県営なんかに特についてまわる問題です。
なぜって、高齢者の一人暮らしの人たち、寂しいから、猫の世話します。
猫に癒されるんですよね。
でも市営県営公園では、手術費用の助成金が対象外。
おかしな話です。いつまで経っても変らない。

このことは、名古屋だけでなく、他のエリアにもいえることだと思います。

私たちが啓発するのと、行政が啓発するのでは、桁違いに効果が違うと思います。

しぶしぶ連れ帰った高齢者の飼い主に先立たれ、処分されるような猫は、いちゃいけない、と思います。

たかが猫ですが、小さな命に対する人の考えが変り、その命を守ることができたときは、
世の中のいろんなことが、変ってゆくと思うんです。
良い方向に。
にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村


 4月20日 徳重で里親会です
2019年04月18日 (木) | 編集 |
今朝、仕事に行くとき、駐車場で巣立ちしたばかりのツバメを2羽見つけました。
体の小さいのが、2羽、ひょろひょろ、しながら、飛んでいたので、すぐわかりました。

駐車場の仔猫たち、譲渡しておいて良かった(笑)
いろんな意味で、猫は外で増えないほうがいい。

温暖化のせいで、ツバメのわたってくる時期が早くなってるんでしょうか。
元気に育って欲しいです。

さて4月20日は徳重で里親会です。
比較的おとなしい、飼い易い猫たち参加します。
譲渡の約束事は、踊るここちゃん で見てください。

まるまるしてる「まるこちゃん?」2歳女子。甘えん坊です。

koba3.jpg

一応、ゴロゴロ言ってくれるチャトラ女子。1歳未満。
anya22.jpg

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村


 よかったね
2019年04月09日 (火) | 編集 |
鈴鹿市の地域猫のはとちゃんの事件ご存知の方も多いと思います。
今日、はとちゃんが無事に、保護されたようです。
よかったね。

懐かないから、河川敷においてきた。
は、ないよね。
生き物、モノ扱い。

この事件をきっかけに、多くの人が、地域の猫達のこと、もっと気にして見守ってくれるといいです。
できれば飼える猫は、飼ってあげて欲しいですね。
うちの保護猫達のほうがよっぽど、触れないですよね。
もうずっと数ヶ月さわれない猫もいるし。
10年経ってようやく、側に来る子もいるし。

そういえば、最近東山動物園に行きました。ああいう場所、
好きじゃないですが、用事で行きました。
檻に入れられたユキヒョウが、ウロウロ、ウロウロ、
行ったり来たり。ハーハー、気温の上がった日だったので、暑かったみたい。
となりのジャガーも、狭い檻の中で行ったり来たり。
ユキヒョウとジャガーじゃ棲息エリアの気温違いすぎない?
でもここじゃ普通に隣り合わせ。
ノイローゼにならないのかなl。。
動物園、いつ行っても、見てるこっちが、罪悪感から逃げられない。

一緒に行った大阪出身の友人が、
狭い場所で飼育するには無理のある動物は、バーチャルにすべきかも。。と言ってました。同感です。

野生動物は受難の時代。
密猟者からも狙われるし、温暖化で餌取れないし。

人間の責任。だけど人間だけは、爆発的に増えて長生きしてる。
私にとって、シンプルに楽しめない動物園です。

まだまだ花粉が舞ってます。
これが終わると今度は黄砂。行かなくても、ゴビ砂漠がやってくる
マスクが手放せません。
次回の里親会は、4月20日です。
情報はこちらでみてください。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村