fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 想像力のなさが虐めを生む
2019年03月25日 (月) | 編集 |
かなりまれに、年に数回ほど、お風呂屋さんに行くことがある。
最近、数ヶ月ぶりに出かけてみると、駐車場はほぼ満杯。

車から降りて、入り口に向かって歩いていくと、
杖をもった80代のおそらく後半らしきおばあさんが、しきりに杖を振り回してる。

近づいて行くと、なんと猫が一匹、お風呂屋さんの入り口に。
そのおばあさん、自分の杖を地面に叩きつけながら、猫に向かって
「こら、のらねこ!」と騒いでる。
それでも
猫は、「ミューミュー」
入り口に向かって泣いている。
杖で威嚇されても、食い下がって鳴いている。
お腹が空いてなんともならないという感じ。
久々に面食らうシーンが目の前で展開されてる。

なんで、このタイミングでこの場面に出くわすのか。

私が猫の様子を見に近寄って行くと、猫は婆さんの側を離れ、こそこそと、近くの車の下に隠れた。
そこへ、猫を見かけた女の子も走ってきた。
私たちを前に、猫は鳴きやみ、車の下で小さくなってる。
タビを履いた白黒猫で、どうやらオス。

しゃがみこんで猫の様子を見る女の子の横に、自分も一緒にしゃがみこみ、
「お腹が空いてるんだね。かわいそう」
と言うと、
「捨てられたのかなぁ、きっと、この車の持ち主の猫かも」
と女の子。
子供心に、意地の悪い大人を見て、現実逃避したい気持ちなんでしょうね、

「そんのありえない」と喉まででかかったが、なんとなく言えなかった。

婆さんは、相変わらず、誰に向かって言うでもなく、
「のらねこ。のらねこが。」とまだ言ってる。
早く痴呆になってしまったほうがいいのかもしれない。

同じ動物同士、空腹が想像できないんだ。

婆さんはやがて玄関口に来た車に乗せられて、帰っていった。
車に乗るときも、まだ、「野良猫が」と言ってる。
ある意味、すでに痴呆なのかもしれない。
あの歳であれじゃあ、痴呆以下だよ。

猫は馬鹿じゃない。一度餌をくれた人は忘れない。
猫は痴呆にもならないと聞いている。
あれだけ泣いて、餌をせがんでたということは、いつも餌をくれた人を見たからだと思う。
杖であれだけ威嚇されても、泣きながら、食い下がってたということはかなりその人に馴れてるに違いない。

餌をくれていた人が、婆さんと一足違いで、お風呂屋さんに入っていったか、あるいは、あのお婆さんに容姿がかなり似ている人か。それともあり得ないが、あの婆さん自身か。

こういう婆さんを見て、子供はどう思うんだろう。
弱いもの虐めをするのが当たり前だと思って欲しくない。
社会の未来が、子供の未来が暗すぎる。
虐待や虐めの根源は、大人の弱者への姿勢。
それは対象が人でも動物でも同じだと思う。

結局、お風呂は止めにして、持っていたカリカリを猫の前に置き、
そのまま近くの薬局に行き、餌を買ってもとの場所に戻ったけど、猫はもういなかった。
えさは一粒も残さず食べてあったけど、
たぶんあの量では足らなかったと思う。

私がお風呂屋のオーナーなら、看板猫にするんだけどなぁ。
気になる現場ですね。



にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村


 おかえりなさい!
2019年03月23日 (土) | 編集 |
今から10年以上前、ようやく保護できたメス猫がいました。
捕まえたときは、すでに生まれて5ヶ月を過ぎていたので、かなり人間を怖がり、
譲渡するのは無理な猫と思っていたのですが、
ひょんなタイミングで、そんな猫でもいいから迎えたい と言ってくれる家族がいました。
姪っ子の家族でした(笑) 当時姪っ子は小学校3年生だったと思います。
一人っ子。

この家族、猫は初めてだったので、猫はみんな凶暴で当たり前、だと思ってたそうです。
人を怖がり、猫パンチ炸裂。
電子レンジの上に飛び乗ったり、クーラーの上に飛び乗ったり、シャーしたり、
飼い主は、もらった猫の奇行に驚く毎日でしたが、
猫は徐々に姪っ子を姉のように、慕いだしたそうです。
たとえば、友達が遊びにやって来ると、「入れてよ」とかなりしつこくアプローチしたり。
そんな猫の仕草がうけて、猫アレルギーの友達も、マスクをして遊びに来ていたそうです。

学校からの帰りを玄関でひたすら待つ、猫になりました。
(他の家族の帰宅はかなり無視)
そんな姪っ子が、大学生になり、最近、外国へ留学に出かけました。
「え~」
「どのくらい行くの?」
4ヶ月。。
猫が気になる私です。
案の定、姪っ子が留学して3日ほどすると、
毎晩、妙な声で鳴くようになったそうです。
「ミョ~ン、ミュウウウ~」
家の中をうろうろ歩き回り、泣き続ける。。
昼間はずっと玄関で待機。

「xxちゃんはね、今外国で勉強してるから、帰るまで我慢するんだよ」
と妹が、猫に話しかけても、
いっこうに泣き止まず。。

一方、時を同じくして、外国にいる姪っ子は、
猫が泣き出す時間になると、
「家に帰りたい」と強く感じるようになったそうです。

動物って不思議です。

結局、姪っ子は留学を辞めて、帰って来ました!

「ニャ~!!!」

玄関に入ってきた姪っ子めがけて、
猫は、満面の笑みを浮かべて、走ってきたそうです。

ソニア
ソニちゃん、よかったニャー



次回の里親会のご案内です。
April_2019.jpg
詳細は 踊るココちゃんで見てください。
にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村




 アルジェ
2019年03月14日 (木) | 編集 |
岡崎のご家族に貰われていった、ちょっと気難しかったさくらちゃん。
アルジェというかわいい名前を貰いました。
ぶどうの木のある素敵なお宅でした。
譲渡してから、3年経ったそうです。ヽ(*>□<*)ノキャ━━ァ♪
里親さんからお便りいただきました。
表情わかりやすい3歳女子!
aruje_sakurachan.jpg
かわいいキジトラ猫。
今は甘える癒し猫に変身したそうです。猫の豹変て、人間界のどんなオネエチャンよりも凄いと思いますね。

今日みたいな寒い日に、一匹でも多くの猫が家の中で大事にされてると思うと、少し癒されます。
Iさん、お便り、ありがとうございました。



20190208120132554_3月のみ
譲渡の約束事や参加ねこたちの詳細は 踊るココちゃん で見てください。




 3月16日(土)里親会のご案内
2019年03月13日 (水) | 編集 |
震災からもう8年。
早いものです。

毎年この時期、地震怖い。でも、放射能はもっと怖い。
って思いますね。
原発は、ひとたび何か起きれば、戻れない。
日本の原発保有数は世界で3番目らしいです。
こんなに作っちゃった理由って、何なんですかね。
と言うか、作られちゃった理由って何なんだろう。。


次回の里親会は3月16日(土)徳重です。
3本足の、すずちゃんも参加します。

南区で保護した黒猫女子のすずちゃん。
ゴミ置き場で、ビニールゴミを破いて、ゴミを漁りながら、
何度も、体を丸めて、吐いてたそうです。
それでも、とてもお腹が空いていたので、またゴミを漁り、また吐いてを繰り返す様子を、たまたま通りかかった、
Kさんが見てしまいました。

保護されて、ほぼ1年経過しました。
すずちゃんは、右腕の先が変形していて、歩くたびに皮膚が切れて出血していました。
怪我によるものなのか、生まれつきのものなのかわかりませんが、
病院で手術をしました。だからすずちゃんは、3本足です。でも生活に支障はありません。

IMG_1801suzuchan.pngsuzuchan.png
胸元が少し白く、白いパンツ?をはいてる丸顔女子です。
甘えん坊で、なれれば、「私だけの猫」になる気がします。

ご興味ある方、是非、里親会にお越しください。
20190208120132554_3月のみ

参加猫の詳細と、譲渡の約束事は、踊るココちゃんで見てください。



にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村









 弱いもの虐め
2019年03月03日 (日) | 編集 |
Face Book、
仕事目的で、ほぼ毎日更新してる人を見ると、凄いなと思います。
実は苦手で、敬遠していましたが、そういうわけにもいかなくなりました。

最近は、知らない人たちから、
友達申請が芋づる式に入ってきます。(そういうものなんですよね)
どこの国の人か、わかんない人たちからなんかも。
ロシア、スペイン、インドネシア、インド、タイ、クロアチア??、色々。。

でも、写真見るとわかります。
あ~、動物愛護派の人なんだ。
だから、申請を承諾しなきゃと、承諾すると、またどんどん人が増えてきます。
でもこういう仲間は増やしたいので、言葉がわからなくても承諾します。
そうすると、「ウェーブ」とか言うのが送られてきます。
「ふ~ん」て感じです。

彼らを通して、世界中で起きてる、動物がらみの問題が、毎日、イヤと言うほど、ひっきりなしに入ってきます。
自分を強く持ってないと、心の病になりそうなくらいです。(。>(ェ)<。)エエェェェ

「動物で世界の人とつながる」 という現象が、起きてるんだぁと、最近なんとなく感じています。
英語で、ある程度はカバーできますが、話せる言語は、やっぱり、できるだけ多い方がいいんだと、強く感じます。
特に、ロシア語、中国語、ができれたらいいなぁと思いますね。
動物関連は、そっちがらみの事例が多いからです。

最近、ロシアで100頭のイルカやシャチが、コンクリートのプールに捕えられていたことが発覚しました。
ロシアの複数の動物愛護団体が事実をつかみ、政府に対して抗議をしたそうです。
悪質な、水産業者たちが、中国の水族館へ売り飛ばして、かなり儲けるはずだったそうです。
心ある人たちがロシアにもいるんですよね。
当たり前のことだけど、このことでそれを改めて感じました。
本当にありがたいと思います。

群れで生活する野生動物を無理やり捕獲すれば、もう生きていくことは難しいと思われます。
特に、イルカは生まれてから1年ほど経っても、ママのお乳を飲むらしいので、母親から離された子は体が作られないのではないかと思います。
死んだ子供をずっと抱いて泳ぐような賢いイルカやシャチだから、持って行かれた子供のことを簡単に忘れられないでしょう。
或いは、捕獲時、殺されているかも知れません。

リリースされても、一匹では、天敵から身を守ることもできないので、元の群れに
再会できないと、自然界では生きるのは難しいかと思います。

プーチン氏は、野生動物の保護にかなり力を入れている人だと聞いています。
動物好きなんでしょうね。
海洋大型哺乳類の生態についても、おそらく勉強しているはずです。

3月1日に、全頭リリースを命じたそうです。
捕獲をした4社の水産業社には、厳しい罰則も下されるそうです。
どのような罰則が下るのか、引き続き、情報チェックしたいです。


次回の里親会は 10日です。場所は吹上。お待ちしています。
20190208120132554_3月のみ

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村