
2018年09月28日 (金) | 編集 |

2018年09月23日 (日) | 編集 |
男子 茶とらん。1ヶ月半
手で触れると嬉しくて大喜び。
たちまち、落ち着きがなくなります。



室内犬とは割と仲良くできる猫だと思います。次回の里親会に参加する予定です。


譲渡の約束事は「踊るココちゃん」で見てください。
手で触れると嬉しくて大喜び。
たちまち、落ち着きがなくなります。



室内犬とは割と仲良くできる猫だと思います。次回の里親会に参加する予定です。


譲渡の約束事は「踊るココちゃん」で見てください。

2018年09月23日 (日) | 編集 |
新聞に、「猫バス」で猫の譲渡会が開催されることを知りました。
名古屋市が、猫の殺処分を減らすために、譲渡に向けて企画した譲渡会なんだそうです。
読まれた方もたくさんいらっしゃると思います。
自民党や、公明党の議員が、後押しして、実現したそうです。
譲渡、愛護センターでも力入れてやってます。以前は成猫なんかは、すぐ殺処分の対象になっていましたが、
ここ数年は、引き取り自体もしていないと聞いてます。
ただ、飼い主のいない、あるいは、中途半端な飼い主の猫から生まれる猫が処分の対象になってるとおもいます。
譲渡のみに力を入れても、産んでる親猫たちを手術しないと、いつまでたっても、
譲渡合戦は終わらないです。
最近、
「庭に来る猫たちの、避妊手術がしたいけど、
捕まえられない。それで子猫が生まれてしまって困っている」と言う女性に会いました。
おそらく70代の方だと思います。
サポーターになると、ほぼ無償で手術できますと言うと、
「そんなばかな。私の嫁いだ娘も、自分の家の庭に来る猫達のことで保健所に相談に行きましたが、
数万円かかりましたよ」という返事。
「???」
行政の窓口である保健所が、サポーター制度のことを紹介してないってこと?ですかね。
「猫がたくさん庭にくるので、サポーターになりたい」と言うと、
「。。。サポーター、ですか?」
「素人のくせになんでそんな制度知ってるのか?」と言わんばかり。
それでも、くどいほど、サポーターになりたいと繰り返すと、ようやく、のらりくらり、
はっきりしない言い方で、
「それになるには、書類も書かないといけないし、、ハードルが高くなりますけど。。。」だって。
幸い、この日知り合った女性は、サポーターの申請をすることができました。
説明の後、すぐに保健所に行かれました。相当、手術がしたかったんでしょう。
私もこの日またこの女性の家に行き、触ることのできない猫を保護する器材を届け、使い方を教えてあげました。
市会議員も、地域でこうやって行動してくれる人を増やすための努力をしないと、根本的な解決にはつながらないということを知るべきです。
あるいは知ってるけど、そのところは、面倒だからやりたくないのかな?
文句だけ言う人を黙らせる。
自分の猫でもないのに、手術反対する人を黙らせる。
実に面倒です。
譲渡って言えば、世間体もいいし、が本音でしょうか?
こういうこと長くやってると、どうも疑い深くなりますね。
でも、譲渡だけに、力をいれても解決しない。馬鹿じゃないからわかっちゃう。
相談も、書類作りも、家庭訪問も、申請の受理も全部、愛護センターがやれば良いと思います。
センターの職員を増員し、生きものと実際にかかわっている、現場を知ってる人たちに対応させるべきです。
その方が、対応がスマートで早い気がします。
保健所は、クレーム対応だけに、専念すればいいじゃないかなぁ。


にほんブログ村
ポチっとお願いします。
名古屋市が、猫の殺処分を減らすために、譲渡に向けて企画した譲渡会なんだそうです。
読まれた方もたくさんいらっしゃると思います。
自民党や、公明党の議員が、後押しして、実現したそうです。
譲渡、愛護センターでも力入れてやってます。以前は成猫なんかは、すぐ殺処分の対象になっていましたが、
ここ数年は、引き取り自体もしていないと聞いてます。
ただ、飼い主のいない、あるいは、中途半端な飼い主の猫から生まれる猫が処分の対象になってるとおもいます。
譲渡のみに力を入れても、産んでる親猫たちを手術しないと、いつまでたっても、
譲渡合戦は終わらないです。
最近、
「庭に来る猫たちの、避妊手術がしたいけど、
捕まえられない。それで子猫が生まれてしまって困っている」と言う女性に会いました。
おそらく70代の方だと思います。
サポーターになると、ほぼ無償で手術できますと言うと、
「そんなばかな。私の嫁いだ娘も、自分の家の庭に来る猫達のことで保健所に相談に行きましたが、
数万円かかりましたよ」という返事。
「???」
行政の窓口である保健所が、サポーター制度のことを紹介してないってこと?ですかね。
「猫がたくさん庭にくるので、サポーターになりたい」と言うと、
「。。。サポーター、ですか?」
「素人のくせになんでそんな制度知ってるのか?」と言わんばかり。
それでも、くどいほど、サポーターになりたいと繰り返すと、ようやく、のらりくらり、
はっきりしない言い方で、
「それになるには、書類も書かないといけないし、、ハードルが高くなりますけど。。。」だって。
幸い、この日知り合った女性は、サポーターの申請をすることができました。
説明の後、すぐに保健所に行かれました。相当、手術がしたかったんでしょう。
私もこの日またこの女性の家に行き、触ることのできない猫を保護する器材を届け、使い方を教えてあげました。
市会議員も、地域でこうやって行動してくれる人を増やすための努力をしないと、根本的な解決にはつながらないということを知るべきです。
あるいは知ってるけど、そのところは、面倒だからやりたくないのかな?
文句だけ言う人を黙らせる。
自分の猫でもないのに、手術反対する人を黙らせる。
実に面倒です。
譲渡って言えば、世間体もいいし、が本音でしょうか?
こういうこと長くやってると、どうも疑い深くなりますね。
でも、譲渡だけに、力をいれても解決しない。馬鹿じゃないからわかっちゃう。
相談も、書類作りも、家庭訪問も、申請の受理も全部、愛護センターがやれば良いと思います。
センターの職員を増員し、生きものと実際にかかわっている、現場を知ってる人たちに対応させるべきです。
その方が、対応がスマートで早い気がします。
保健所は、クレーム対応だけに、専念すればいいじゃないかなぁ。


にほんブログ村
ポチっとお願いします。


2018年09月16日 (日) | 編集 |

2018年09月12日 (水) | 編集 |
急に夜の温度が下がり、寒かったのか、
ボンネットの中に入り込んだ子猫が大泣きしていたそうです。
周りに親猫も兄弟もおらず。。
昔からTNR活動をしてくれている仲間のYさんが鳴き声を聞きつけ、
車の持ち主にボンネットを開けてもらって捕まえました。

「寂しいけど、ちょっと怖い。。」
まさに手のひらサイズ。すごく可愛い子猫です。
触ると、遠慮ぎみに、うれしそうに首をのばします。
まだ病院へ行っていないので性別は不明だそうですが、
なんとなく男の子の気がします。
周辺を聞き込み、出元をさがす必要がありそうです。
一匹でボンネットの中っておかしい。。。
シャンプーして、綺麗にしたら、また写真を取り直し、紹介します。


にほんブログ村
ボンネットの中に入り込んだ子猫が大泣きしていたそうです。
周りに親猫も兄弟もおらず。。
昔からTNR活動をしてくれている仲間のYさんが鳴き声を聞きつけ、
車の持ち主にボンネットを開けてもらって捕まえました。

「寂しいけど、ちょっと怖い。。」
まさに手のひらサイズ。すごく可愛い子猫です。
触ると、遠慮ぎみに、うれしそうに首をのばします。
まだ病院へ行っていないので性別は不明だそうですが、
なんとなく男の子の気がします。
周辺を聞き込み、出元をさがす必要がありそうです。
一匹でボンネットの中っておかしい。。。
シャンプーして、綺麗にしたら、また写真を取り直し、紹介します。


にほんブログ村

2018年09月08日 (土) | 編集 |
体力づくりのため、時々、ヨガに通っています。
メンテしないとやばい年頃です。
でも、ここ数ヶ月、左肩の調子がおかしいです。
左手を伸ばすことがかなり苦痛で。
起き抜けにしびれて抱え込むなんてことも。。
いつもなら大抵触れない猫も捕まえられる角度なのに、左手が使えず、捕まらない。
ちょっとイライラしてます。。
放っておけば治るって聞いてますが
xx肩の神様に聞きたい。
「いつになったらこの肩治りますか?」
まじで教えて欲しいです。。
ヨガの教室では、足やお腹をプルプルさせて、ついていくのも精一杯。
他の人と滅多に話すこともなく、1時間終わると、さっさと帰ってたのですが、
たまたま横でトレーニングをしていた女の人が、私は聞いてないんですが、
自己紹介をしてくれて、
「私、84歳なのよ。毎日、腕立て伏せ10回はしてるの」
と言いながら、腕立て伏せ本当に10回やって見せてくれた。。
どっからみても70代前半に見えちゃうかも、くらいの人。
「え~」見えない。。
「信じられない」
うちの、86才の親戚のオジサンは、少し痴呆(勝手痴呆?)も入ってて、施設にいるのに。。
この恐ろしいほどの違いは一体、何?
このおばさん、すごくない!!
「食事作ってますか?」と、あほな質問を投げる私。
「もちろんよ」。。。
若さの秘訣を聞いてみると、ん~と少し考えた後、
「畑仕事かしら」だって。
確かに、日焼けしてるこの人。
種のこと、草のこと、天気のこと、虫のこと、いつも気にしていないといけないもんね。
痴呆になってる暇がないのかも。
「田んぼなんて始めたら、他の事なんか何もできないぞ」とトラミ父さんも言ってたし、
米作り、野菜作り、意義深いです。
来年こそは、畑借りて、痴呆防止に高齢者の身内を働かせるです。
中川区の会社の倉庫で生まれちゃった、兄妹。とっても仲良しです。ママは避妊しました。
次回の里親会に参加します。


手前が女子、奥が男子。共に3ヶ月 ワクチン接種済み、トイレ躾、ノミ駆除駆虫済みです。


にほんブログ村
メンテしないとやばい年頃です。
でも、ここ数ヶ月、左肩の調子がおかしいです。
左手を伸ばすことがかなり苦痛で。
起き抜けにしびれて抱え込むなんてことも。。
いつもなら大抵触れない猫も捕まえられる角度なのに、左手が使えず、捕まらない。
ちょっとイライラしてます。。
放っておけば治るって聞いてますが
xx肩の神様に聞きたい。
「いつになったらこの肩治りますか?」
まじで教えて欲しいです。。
ヨガの教室では、足やお腹をプルプルさせて、ついていくのも精一杯。
他の人と滅多に話すこともなく、1時間終わると、さっさと帰ってたのですが、
たまたま横でトレーニングをしていた女の人が、私は聞いてないんですが、
自己紹介をしてくれて、
「私、84歳なのよ。毎日、腕立て伏せ10回はしてるの」
と言いながら、腕立て伏せ本当に10回やって見せてくれた。。
どっからみても70代前半に見えちゃうかも、くらいの人。
「え~」見えない。。
「信じられない」
うちの、86才の親戚のオジサンは、少し痴呆(勝手痴呆?)も入ってて、施設にいるのに。。
この恐ろしいほどの違いは一体、何?
このおばさん、すごくない!!
「食事作ってますか?」と、あほな質問を投げる私。
「もちろんよ」。。。
若さの秘訣を聞いてみると、ん~と少し考えた後、
「畑仕事かしら」だって。
確かに、日焼けしてるこの人。
種のこと、草のこと、天気のこと、虫のこと、いつも気にしていないといけないもんね。
痴呆になってる暇がないのかも。
「田んぼなんて始めたら、他の事なんか何もできないぞ」とトラミ父さんも言ってたし、
米作り、野菜作り、意義深いです。
来年こそは、畑借りて、痴呆防止に高齢者の身内を働かせるです。
中川区の会社の倉庫で生まれちゃった、兄妹。とっても仲良しです。ママは避妊しました。
次回の里親会に参加します。


手前が女子、奥が男子。共に3ヶ月 ワクチン接種済み、トイレ躾、ノミ駆除駆虫済みです。


にほんブログ村
| ホーム |