fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 里親会と市の職員との話し合い
2017年10月01日 (日) | 編集 |
週末の里親会は、
数組トライアルが決まったようです。
今回は、守山のボランティアさんが飛び入り参加しました。
トライアル決まったようでよかったです。
皆さま、お疲れ様でした。


2年前に譲渡したクロミこと、福助の里親さんからご連絡いただきました。
保護先のFさんのかなりのお気に入りの猫でした。
ゲームもできる頭のすごくよい子だそうです。
以下、Hさんからのメッセージ抜粋しました。

「私達の前では甘えん坊ですが。
兄弟猫が増えたので、家の開放スペースも増やしました。
皆、お気に入りの場所で好き勝手に
やっていますが、寝る時は寝室にやってきます。
人の言葉をどこまで理解しているのか分かりませんが、
名を呼べばやってきますし、「そこをどいて」と言えばどいてくれます。
本当に賢い子です。
とりとめなくなりましたが、こんな感じで、子達からいつも幸せをもらっています。
ありがとうございました。
またメールします。」
2017fukusuke-1.jpg
2017fukusuke-3.jpg
南区から一宮市に貰われてゆきました。
長生きしてね。



さて、今日は、相談に来られる人たちの現状と、公園、市営、UR,そのほか
現場からの気付きを、元センター所長で市役所に栄転された職員のIさんと、市会議員にお話に行きました。

私たち、現場を知るものにとっては、
サポーターや見守り隊になるための、ハードルが高い気がしています。
ノラ猫の繁殖制限は、なかなか一般の人たちがやれることではありませんが、
やろうという気になっている人たちが相談会に来ます。
ところが、条件が厳しくて、やれません。
あるいは市営だから、URに住んでるから助成の対象にもなっていません。
やれません。というパターンが続いています。

せっかく事業としてあっても使えない。

市営県営、URに住む人たちは助成が受けられないのは、
同じ納税者なのに、差別されていると思うわけです。

そういうことを報告に行きましたが、

「この制度、多くの人に使ってもらいたいので、
ハードルを設けています。」とIさん。
多くの人が使えてないから、ハードル下げて欲しいと言っているんですけどね。

いつもこんな感じですね。
そして、
「すぐ良くなると期待していません」
またこの台詞。

市営県営URについての猫問題に関しては、
市営には、猫の嫌いな人もいるので、トイレなどは置けない。
トイレ置けないと助成できない。んです。。。
猫いっぱいいる場所に限ってやれない。
手術して数減らせば、トイレ必要なくなります。

公園猫は、手が出せない。なぜって、公園は皆のものだから、猫嫌いの人のために、猫がいる前提で
まずトイレが置けない。 ここでもまたトイレの話。
トイレ置けない間に、猫また出産繰り返し、遺棄されます。
ここでも駄目ですね。

トイレを理由に屁理屈こねてるだけの気がしますね。
トイレが先か、猫の繁殖制限が先か。
14年前と変わらない。

この会合の後、再確認したことは。。
つまり、どっちでもいいんですよね。
名古屋市16区に、見守り隊を50組?100組?つくるノルマは、公務員にはかせられていません。
今後もないでしょう。
時代の波もあり、制度は設けた。
でも、センターでの処分さえ減ればいい。数字ででますから。

一緒に行った、別の団体の代表のMさん、
難しい現場を抱えていて、相当疲れている様子でした。

IさんそんなMさんに対し、
「他人に甘えた人たちの相談は受けないほうがいい」
と、至極まともなアドバイス。骨身に染みましたね。
そんな現場ばっかりですから。

つまり、今は、殺処分を減らすためにセンターからの引き出しをやっている団体だけが、
一番重宝されているのかもしれません。
そういえば、以前、乳飲みボランティアの知り合いが言っていました。
「私たちがセンターからの引き出しを、今、やめたら、センター長、真っ青になると思うよ。」
と。
間違いない。

殺処分頭数削減が行政に与えられた一番の課題です。
この結果は数字で出ます。
つまり、仔猫引き出しボランティアが最も行政に貢献しているわけです。

センターに猫を連れてくる人がいるから、その人たちが連れてくる猫だけ
なんとかすればいいんです。
つまり、1匹の親猫が天寿を全うするまで、その親猫が産んだ猫をずっと
乳飲みボランティアに育ててもらい譲渡できれば、それで解決するわけです。(^-^)/
親猫の手術しなくてもいいわけです。

ふるさと納税も使えます。ミルク缶ももらえるそうです。
だから「すぐに効果を期待していません。」と言えるわけです。
骨皮で生きてる野良猫は、処分の対象にならない限り、無関係なんです。

議員さんは、1時間ほどして、退席されました。
選挙ですから忙しいですね。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村