fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 まるで捨て猫祭り
2017年05月30日 (火) | 編集 |
仲間のYさんが活動する、大きな公園に仔猫が毎日のように捨てられ、
ドンドン、センターの猫たちの保護が遠のいてゆく感じです。
この時期は、余裕がなくなります。
せめて大きな保護猫たちが、春までに里親さんを決めて出て行ってくれるといいのですが、
なかなか、思うよう行かず、この時期は、保護先のボランティアさんの家の猫密度が一気に上がります。

公園を管理する土木管理事務所が、猫問題は自分たちの問題だと思ってないんですかね。
いまだに、助成金を使って手術ができない。
一番猫多いところに使えない助成金。
猫の問題意識を持ってるおじさんたちがいない?

いずれにせよ、
ボランティアが「もうやめた!」と名古屋市内の公園から一気に手を引いたら、猫、すぐ元の数にもどるんでしょうね。
虐待する人も増えてるし、深刻な問題です。
公園だけじゃなくて、地域全域で、手術することが当たり前にならないと、
公園に捨てる人は減らないんでしょうけど。土木による公園猫の去勢不妊手術参加は必須です。

hanawa 28_1

IMG_0116tnobi.jpg
こんな小さいのが、ここ数日間に急ピッチで保護されています。映ってない猫も待機中です。
chibinaka.png
yoshikawanakamura.png
仔猫が、「ガシッ」としがみついている、ハンモック、Yさんのお手製です。
よろしければ、お売りします。。(^-^)/
皆可愛いけど、手前のブラックスモーク!根性ありそうで可愛いです。
ハンモックのチビたちは、すべて、男子です。



次回の譲渡会は、6/17(Sat) です。

場所:ブラザー・コミュニケーション・スペース
瑞穂区塩入町5番15号 (無料P有り)
地下鉄 名城線 堀田駅から徒歩5分  
開催時間 13時~16時まで開催時間

子猫や成猫達が参加予定です。
※当日ご都合が悪い場合、別途お見合いも致します。
問い合わせ先 airanokai\gmail.com
\を@に変えて送ってください。






 白黒ネコのピース
2017年05月29日 (月) | 編集 |
昨年の10月頃、仲間のMさんが首にガムテープをぐるぐるに巻かれたネコを見かけたそうです。
運転中だった彼女は、そのネコと、一瞬すれ違い、ネコを見失いました。
私は、この話を、ごく最近聞くこととなりました。

年が明けて今年の1月。私たちが知らない餌やりさんが、そのネコを昭和区のXX動物病院へ連れて行ったようです。
テープをとってあげてほしいと先生にお願いしたそうです。
このやりとりは、私たちは、それから4ヶ月してから知ることとなりました。

今月中旬に、仲間のTさんが偶然そのネコを保護し、去勢手術をするために病院に連れて行きました。
首にはまたガムテープがまかれていました。

手術後、病院からTさんに電話があり、
「このネコ、以前もうちにきたことがあり、そのときも一度、首のテープを取ってます。
同じネコです間違いないです。」と先生。
つまり、TさんとTさんの知らない餌やりさんが、偶然にも同じ昭和区のXX病院へ今年1月と5月に
このネコ、ピース(仮名)を連れて行っていたのでした。

このとき、病院に警察を呼べばよかったのですが、
どうせ警察を呼んでも、「それがどうした。虐待がなんだ」みたいなとろっちいことを言われかねないので、
呼ぶだけ面倒くさい。そんな感じで、通報しなかったのです。
何を言ってくるかわかりませんが、
とりあえず、事後でも証拠はあるので、愛護センターに連絡し、相談しようと思います。

頭のおかしな人にしかできない芸当。
そして、そんな変な人にも心を許していたから、こんなことされてたのよね。
そう考えると、ネコがかなり、不憫です。

いろいろ考えて、結局、保護することになり、そのためにTさんが
血液検査をしたら、なんと、白血病が陽性。。
急遽保護場所がなくなりました。
でも、外には返さないです。危険すぎます。

なんとか、Mさんのつてで、保護先を確保できましたが、
べったり見てやれることもできず。

毛艶も悪く、苦労し疲れきっている感じがしています。
最近、痩せてきているようだし。。
過去に看取った猫たちに似ています。
余生がどれだけあるのかわからないけど、できる範囲でかわいがってあげなきゃと思います。

piece_2017_g.jpg

piece_2017_May.jpg
ちかいうち、別の病院へ行って診てもらいたいと思います。
食べられるうちに、好きなものもたくさん食べさせてあげたいです。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村









 5/28(日)里親会@八事天道幼稚園 横 高照寺
2017年05月27日 (土) | 編集 |
里親会のお知らせです。

5/28(日)里親会開催
場所: 天道山 高照寺。天道幼稚園の横です。
住所: 名古屋市天白区八事天道町815
時間:13:30-16:30
☆八事駅から徒歩15分。
こちらの会場には黄色いのぼり旗を目印にお越しください。

仔猫たちが保護され始めています。
春猫最初の仔猫が、花輪君です。

TNR終わっていた現場に遺棄されたようです。
他に兄弟いなかったんんだろうか。なんて、心配してしまいます。
まだ小さいため、明日は 1時間 1時半から2時半まで参加する予定です。

hanawa_temple.jpg
hanawa_temple2.jpg
親猫の手術をしない限り、また産むのにね。
捨てる人って、そんなことまで考えられないんでしょうね。
5_2017both.jpg
b_ornament_100_1Lyellow.png

4月に緑区から来てくれた相談者のYさんとそのご近所の方、
近所の猫たちの手術4匹を終えてくれました。
お疲れ様でした。Yさんたちみたいな人たちが町中に増えてくれるといいですね。

明日の譲渡会では、グッズも販売します!
首輪やかばんやTシャツなんかが並ぶと思います。
kubiwa.jpg
IMG01943.jpg

bag.jpg
savikubiwa.jpg kubiwa1.jpg savikubiwq2.jpg
このこ達はモデルです。(里親さん募集ねこではありません)




 殺処分 現代のアウシュビッツ
2017年05月21日 (日) | 編集 |
5月にすでに31度という暑さの中、愛知県弁護士会が主催する講演会に行ってきました

今日は、愛護センターの職員のNさんのお話も聞くことができました。
Nさんには、ずっとセンターで活躍されています。
心根の優しい方で、よく現場でのトラブル時には、相談させてもらっています。

杉本彩さんが、仙台の保健所で殺処分された犬たちの様子を写真を交えて説明していました。
ガス室に追い込まれ、ガスが注入されると、苦しみ七転八倒する犬たちが、小さな覗き窓に手をかけて助けを求めるのだと。話していました。退室したい衝動にかられました。
ところが、大府のUさんや豊田のTさんが確保してくれた席が最前列だったので、それもままならず。。
Uさんはハンカチで目を押さえ、Tさんは、厳しい表情で画面を見つめていました。
横の三好から来ていた女性も泣いていました。最前列だったので、後ろの人たちの様子はわかりませんが、
あちこちから、すすり泣く声が聞こえてきました。

大戦中、ナチスがユダヤ人やジプシーを殺しまくった、アウシュビッツと変わらない気がします。
こんな現実は、非現実にしないといけないです。無くさないといけない。

結局、どの国も、その国に住む人たちの道徳が社会を左右するのだと、改めて感じました。
これは、犬猫問題に限ったことではないです。

ブリーダーの下請け業者。責任も持てない飼い主の増加。そういった人たちに安易に売るペットショップ。
負の連鎖だらけです。
今の動物愛護法は、絵に描いた餅です。モノではなく、感情のある生き物としての扱いを、確立してあげない限り、
もがきながら死んでいく犬や猫たちに償ってやることができません。

地方に行けば、行くほど、特別に力を入れていない自治体では、こういった処分が継続して行われています。

28年度の名古屋市の犬の殺処分は”ゼロ”だったそうです。
センター職員やボランティアさんの努力の賜物だと、とても感謝します。
犬への寄付(ふるさと納税)が、後押しをしたとNさんが話していました。
ありがたい話です。今年からは猫にもその寄付がまわされるそうです。

昨年度、猫は400匹が処分されています。ほとんどが、ノラ猫の産んだ飲み猫です。
親猫の手術をしなければ、仔猫はまた産まれます。センターもその指導に力を入れているようです。
それならば、できる範囲で協力をしてゆきたいと思います。
この時期、毎年、収容しきれず、処分がされます。

当会では、乳飲み猫の保護先の募集をいたします。
やったことがないから、怖い。という方も、サポートしますので、是非、ご連絡いただければと思います。


次回の里親会のご案内
5_2017both.jpg

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村










 「動物愛護を通して考えるいのちの大切さ」& 豊岡市の朱鷺の話
2017年05月20日 (土) | 編集 |
5/21(日) 杉本彩さんが名古屋市伏見で 講演会をするそうです。
講演のあとに、パネルディスカッションがあり、名古屋市愛護センターの職員も参加するそうです。
sugimoto.jpg

詳細は 愛知県弁護士会 でご覧ください。



昨日の新聞で読んだ、一体何がしたいのかわからないようなニュース。

兵庫県豊岡市、絶滅した朱鷺->兵庫は、コウノトリ
人工的に孵化させて、自然に放すなんて活動をしているところの事件である。
猟友会の爺さんが、雛を育てていたメスのコウノトリを鉄砲で撃ち殺した。という話。
その理由に驚いた。
白サギと間違えて撃ったという話である。つまり、白サギは撃っても良いことになってるらしい。
白サギは、害獣だという。

この事件には、目が点になる。

1つの種類が、この国から完全に消えた、つまり、絶滅したには、根深いわけがあるはず。
その国の人間がどういう手段であれ、追い詰めて殺しまくった結果である。

コウノトリのいる田園風景にノスタルジーを求めてはじめた事業なのかなんなのか知らないけど、
これほど、無理解な人間のいる国で、こういう事業をやるべきことだと、ぜんぜん思えない。
やり方が暴力的すぎるからだ。

減農薬でお米を取りましょう、水田には水も張りましょう。と一部の自治体だけががんばったとしても、
全域に広がらなければ、餌場などそう簡単には確保できないはず。
ましてや、朱鷺にとってよい環境を作るなら、それは、サギやスズメやカラスや他の鳥にとっても環境が良くなること。
環境が良くなれば、サギやスズメだって増えるはず。ところがサギなんかは増えてほしくない。
でも絶滅させた鳥は増えてもいい。こんな話があるだろうか。傾きすぎたx翼的な思想みたい。

いずれコウノトリやトキが増えればまた殺すのだろうか。散弾銃で。猟友会のいかれた爺さんが?この爺さんたちにとって見れば
おそらく、畑や田んぼにやってくる鳥はみんな害獣に違いない。

こういう人が全国にいて、サギやすずめが増えれば、これは害獣だから、撃ってもOKなんて話が兵庫県だけでなくほかの県でも、この国全域でまかり通っているなら、鳥にとって、環境なんてまったく、整っていないことになる。
サギは撃ってもよし。
でも朱鷺は撃ってはいけない。こんな話があるだろうか。

こんなことを許している兵庫県!
こんな間抜けな事情も知らず、豊岡米なんかをわざわざ通販で買う必要などまったく無い。

本当に死滅した生物をもう一回復元させたいなら、完璧に環境を整えてから、つまりこの国に住む人間の野生動物を含めた
環境に対する姿勢を正してからでないと、勝手に復元させられる対象となった動物たちには苦労と哀れな結末しか
待ってない。
何も知らず、うませられ、死ぬまで苦労することになる。
なんのためにそれを強いるのか?人間の欲だよね。

結局、どこまで行っても人間本位の繁殖活動。人間の愚かさをこの事件がトップリ、教えてくれた。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村









 すくすく
2017年05月17日 (水) | 編集 |
今日は、職場でこそこそ朝から猫グッズを売りました!
首輪2つと、マグネット。相手は猫飼ってる同僚のおじ様やオネエ様たち。
首輪の予約も承りました。
今度は、猫じゃらし作って売ります!
一応会社なので、おおっぴらにはやれないけど、本当は派手にノボリ旗立てて、
社員食堂とかで即売会をやりたい。。ニャ

さて、
中村区のxx公園で保護した、つくしと、のびる がすくすく育っているようです。
カラスから間一髪で助かりました。見つけてくれた小学生のお手柄です。

白黒のはちわれが女子の「つくし」
tukushi33.png
もう一匹が「ノビル君」 泣きべそ顔です。
image3nobibb.png
まだとても小さいので、もう少し体がしっかりしてから、里親会に参加する予定です。

今日は写真がまだ掲載できませんが、
最近昭和区の現場で保護した猫は、深い事情ありです。
詳しくブログに書けませんが、常習的に虐待されている猫だったので、保護をしました。
ところが、白血病のキャリアであることが判明。
困りました。トホホ。エイズはまだ平気ですが、白血病はちょっと面倒な病気です。
また写真とともに報告させていただきます。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村




 5月最初の里親会
2017年05月15日 (月) | 編集 |
土曜日の里親会はあいにくの雨模様でしたが、数匹のネコ達のトライアルが決定しました。
お疲れ様でした。

作りたてのグッズ(手作り首輪)も並びました。
IMG_0069good.jpg
これからグッズ、本格的にラインアップ(!?)

IMG_0057sumomo.jpg
すももちゃんも、3度目の正直!ですかね。
何回もトライアルで帰ってきたり、苦労してます。
苦労の甲斐があった最後のご縁だと良いです。

IMG_0067bb.jpg
ブッチートライアル決まりました。(^-^)/
うまくいくとよいね。

IMG_0078mike.jpg
不安な面持ちの可愛い三毛ちゃん。
性格の優しい良い猫です。次回も参加する予定です。



里親さんから写真が届きました。Kさんちの、ラブちゃんとイキル君。
この時期、猫たち、早起きですよね。特に男子猫たち。
イキル君、朝から、ご飯ちょうだいコールで、自動給仕器、買ってもらったらしいです。。
雄猫の甘え方は激しいから。2匹で貰われてゆけてよかったです。
loveikiru.jpg
行儀良いです。
loveikiru22.jpg
ラブちゃんはもう避妊手術済みました。

こちらの2匹は、安城のNさんちにもらわれてゆきました。
ようやく女子(左)のほうも、Nさんに馴れてきたと聞いていますIMG_7574nar.jpg
ともに、手術終わりました。
ご連絡ありがとうございました。
引き続き、宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村
ポチっとお願いします。


 譲渡した猫たち2016年4月から2017年3月
2017年05月08日 (月) | 編集 |
1年の活動報告をまとめつつありますが、遅い!

毎年思いますが、毎月でも、こつこつやらないと、駄目ですね。
里親会が終わってトライアルに入ったら、すぐ記帳する!を癖つけるです。
腰が痛い。
ちなみに、2015年度、譲渡した猫の数はまだ集計されていません。(忘れるといけないので、2016年度分にいれちゃってる
猫たちもいます。)更新でき次第、移行します。(でもみんなが情報くれないと、数が多すぎて思い出せないです(ノ_<))
とばして、2016年度を先にやっていますが、
結構、譲渡してるんですね。改めてビックリ。

おそらく、ランダムでアイラの譲渡会に参加する人たちが決まった猫の数は入れていないので、それを入れれば
もう少し多くなると思いますが、
2016年度は、70匹くらい、譲渡しているようです。まだ情報待ちの猫たちがいるので増えると思いますが、とりあえず
中間報告が以下です。
アイラの会 里子に出た猫たち

捕まえては、連れ帰り、フーハーシャーのビビリ猫たちをトレーニングし、馴れて情がわいた頃に、涙のお別れのお届けをし、
、、、これを皆で合計70匹分以上やったんですね。

とりあえず、お疲れ様でした。
改めて、今年1年、みんな健康でいようね。
猫を抱えていると、体が資本だとしみじみ、感じますです。


SYさま、ご寄付ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。

にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村
ポチっとお願いします。


 捨て猫ブッチー
2017年05月06日 (土) | 編集 |
仲間のKさんの職場付近に、突然現れた猫、ブッチー。

通りすぎる人に、鳴きながら走り寄り、いちいちスリスリやってたそうです。
首輪がされていたのか、首の周りに若干すれた跡あり。

こんなに人馴れした、野良ちゃんなどいるはずもなく。
突然捨てられて、心細くて、どうしていいのかわからず。
Kさんたちが保護し、去勢手術をし、協力してくれる同僚のお宅で保護してもらうことになりました。
今、保護先、いっぱい状態なので、非常にありがたい協力です。
風邪をひき、情緒不安定のせいか、餌もあまり食べず、人が部屋からいなくなると、
寂しくて泣き出すブッチー。
触ってあげると、泣き止み嬉しそうにしてるそうです。

一人暮らしの高齢者の飼い主が亡くなって、家から追い出されたのか?
あるいは、転勤の時期に、おいてかれたのだろうか?
いずれにせよ、猫に聞くこともできないので、想像しかできないのです。

DSC_1908buchi_bro.jpg
この性格では、外での生活は危険なので、戻さず、このまま里親さんを募集することになりました。
まだ若そうです。
愛嬌のある顔をした、ブッチー。可愛いです。
17-05-02-19-45-00-002_deco (1)
早く風邪治して、次回の譲渡会に参加する予定です。


5__2017ss.jpg
参加猫たちは、「踊るココちゃん」ブログに、徐々に掲載してゆきます。

 気になる気になる。。
2017年05月06日 (土) | 編集 |
南区からやってきた、ビビリな三毛ちゃん、「みつ豆」

中村区の公園でからすの餌食になりかけ、間一髪で助かった2匹の乳飲み猫たちに興味津々。
IMG_7490nakamura.jpgIMG_7492nakamura.jpg
ちびすぎて、まだ、まともに歩けません。。。
IMG_0284miusu.jpg
「。。。」 じっと観察するみつ豆。
IMG_0283mm.jpg
「きゃ~ 仔猫がいるよ~ん」
みつ豆、かなり興奮してます。
私は、こういうみつ豆が可愛い。
男子のトラちゃんは、まったく興味なし。。

GW中に仲間と約束した首輪、作ってみました。
やってみてわかった、私には無理っぽいです。
kubiwa.jpg
背中と腰が痛くて、アウト。
洋裁できる人、凄いですよね。

 猫の哲学&美容院のご協力
2017年05月01日 (月) | 編集 |
今日の里親会盛況でした。
場所は、八事、天道山 高照寺。
リビーターの方も数組いらっしゃり、とても忙しかったです。

仔猫の里親さんも決まりました。
IMG_0019mofumofu.jpg
新栄出身のモフモフ系、早生まれチビたち、この時期のチビはすぐ決まります。
まだライバル少ないからね。

90代の高齢者の方に可愛がってもらっていた2歳の三毛ちゃん。
この方の娘さん、Yさんから相談を受け、里親さんを探しています。
娘さんご夫婦は、だんなさんが動物を怖がるので、猫を飼えないんだそうです。
でも、三毛ちゃんは、Yさんのことを飼い主だと思っているようです。
そりゃそうです、長いことお婆ちゃんちで面倒みてもらっていたから。
三毛は、今、Hさんのお宅で保護されていますが、今日、1週間ぶりに里親会に立ち寄ったYさんのことを
ずっと、ケージの中から目でさがしていることに、気がついてしまいました。
今日は、たくさんの人でごったがえ状態でしたが、そんな中、びくびくしながらも
三毛ちゃん、しっかりYさんの姿を目でおっていました。

私は、その姿がとても忍びなく、胸が熱くなりました。
猫は犬ほど、飼い主に執着しないなんて、聞かされたりしてますが、
賢い成猫は、そう簡単には忘れないです。

Yさんが帰った後、三毛に言いました。
「どうせ、飼ってもらえないんだから、Yさんのことは、早く忘れようね」
「過去は忘れる。明るい未来のこと考えるの」
それを聞いていたHさんも、
「そうそう、明るい未来のことだけ考えよう」
「そうよ、三毛の未来は、光り輝くダイヤモンドのように明るいのだ!!」

猫の哲学だもんね~。この哲学、人間の哲学にも共通してます。
どの猫も幸せになる権利がある。
改めて、縁あった猫達のこれからを、明るい未来につなげる責任を感じました。
IMG_0029mike.jpg
三毛ちゃん。
IMG_0024mike.jpg
久しぶりにYさんを見て嬉しがっていた三毛ちゃん

いくら頼んでも、Yさんたちに迎えてもらえない。
タップリ、愛情かけてくれる里親さんさがしま~す。


さて、昭和区のTNR現場から近い、地元の「美容室 シェール」さん には、 
地域猫活動のご理解をいただき、お店に募金箱と啓発チラシを置かせていただいています。
今日、募金箱を開封し、4015円確認いたしました。
大勢のスタッフさんがいらっしゃる綺麗な美容室です!
ご協力ありがとうございます!!
昭和区、中区、西区、中村区などで活動をしている仲間のTさんとYさんの活動資金として使わせていただきます。
1491836959138taka22.jpg

1487822228861bokin.jpg



にほんブログ村 猫ブログへ


にほんブログ村
ポチっとお願いします。