
2017年02月26日 (日) | 編集 |
(〃▽〃)今日は、猫抜きで、仲間と集まり、里親会の方針の確認をしました。
集まった場所は、Nさんのおうち。
Nさんちは、お寺です。
木の廊下を歩いて、ずずっと奥に入っていくと
歴史を感じる和室があって、
窓からは大きな素敵な庭が見えてました。
満開の梅の花が楽しめる癒される空間です。

湯飲み茶碗に、徳川の家紋?徳川のお姫様のお寺だからですかね。
出された玉露には、なんと、金の粉入り。
お姫様気分(^∇^)
いくつになってもお姫様。
そして、現代のお姫様は、猫捕まえるんです。
とにかく、すごく、優雅なひとときでした。
お菓子やらお饅頭やらピンクの梅やら。
Hさんが持ってきてくれた、ヨモギ餅を頬張りました。
食べるのに夢中で、ヨモギ餅の写真撮り忘れましたぁ。。
帰りに、真っ赤な梅の花のついた枝をいただきました。
この梅、帰宅して、飾ろうと枝を折ると、枝の中もうっすら赤いんですね。
自然は、神秘的です。

どうせ生まれてくるなら、私は、赤じゃなくて、白い梅がよかったのに!
とか,
松じゃなくて、桜がよかったとか、自然は文句言わないから偉いですよね。
宿命を背負って生まれて、精一杯生きるんですね。
当たり前のことだけど、梅の枝が赤いのを見て、そんなこと考えちゃいました。
これってひょっとして哲学?o(≧ω≦)o
遠い昔、
「君に哲学は一生必要ないよ。」と、怖いほど頭の切れる友達に言われたことがあったけど、
その頃は、気にも止めず、「そうそう。」って思っていたけど、
彼は間違ってましたね。
最近の私はかなり哲学的な気がしますね。(^-^)/
でも哲学ってきっと、自然から学ぶものなんですかね。
自然も猫も先生!
さて、次回の譲渡会は、

ハクゴンも黒太も参加する予定です。

ハクゴン、(きな粉餅風雄猫)ちょっと曲線美。

日に日に保護主さんに馴れてきてる黒太。
「僕、色白猫に生まれたかった」とか、決して言わないお利口さん。(。>ω<。)ノ
唐突ですが!!唄の紹介です!!
松岡さんという優しいシンガーのお兄さんが、新しい家族に迎えられるネコ達のために
唄を作ってくれました。メールでお知らせいただきました。
タイトルは、
「家族が一人増える日」
「今日は家族が一人増える日、幸せにするからね」
というフレーズで始まる暖かい歌です。 聞いてみてください。

にほんブログ村
ポチっとお願いします。
集まった場所は、Nさんのおうち。
Nさんちは、お寺です。
木の廊下を歩いて、ずずっと奥に入っていくと
歴史を感じる和室があって、
窓からは大きな素敵な庭が見えてました。
満開の梅の花が楽しめる癒される空間です。

湯飲み茶碗に、徳川の家紋?徳川のお姫様のお寺だからですかね。
出された玉露には、なんと、金の粉入り。
お姫様気分(^∇^)
いくつになってもお姫様。
そして、現代のお姫様は、猫捕まえるんです。
とにかく、すごく、優雅なひとときでした。
お菓子やらお饅頭やらピンクの梅やら。
Hさんが持ってきてくれた、ヨモギ餅を頬張りました。
食べるのに夢中で、ヨモギ餅の写真撮り忘れましたぁ。。
帰りに、真っ赤な梅の花のついた枝をいただきました。
この梅、帰宅して、飾ろうと枝を折ると、枝の中もうっすら赤いんですね。
自然は、神秘的です。

どうせ生まれてくるなら、私は、赤じゃなくて、白い梅がよかったのに!
とか,
松じゃなくて、桜がよかったとか、自然は文句言わないから偉いですよね。
宿命を背負って生まれて、精一杯生きるんですね。
当たり前のことだけど、梅の枝が赤いのを見て、そんなこと考えちゃいました。
これってひょっとして哲学?o(≧ω≦)o
遠い昔、
「君に哲学は一生必要ないよ。」と、怖いほど頭の切れる友達に言われたことがあったけど、
その頃は、気にも止めず、「そうそう。」って思っていたけど、
彼は間違ってましたね。
最近の私はかなり哲学的な気がしますね。(^-^)/
でも哲学ってきっと、自然から学ぶものなんですかね。
自然も猫も先生!
さて、次回の譲渡会は、

ハクゴンも黒太も参加する予定です。

ハクゴン、(きな粉餅風雄猫)ちょっと曲線美。

日に日に保護主さんに馴れてきてる黒太。
「僕、色白猫に生まれたかった」とか、決して言わないお利口さん。(。>ω<。)ノ
唐突ですが!!唄の紹介です!!
松岡さんという優しいシンガーのお兄さんが、新しい家族に迎えられるネコ達のために
唄を作ってくれました。メールでお知らせいただきました。
タイトルは、
「家族が一人増える日」
「今日は家族が一人増える日、幸せにするからね」
というフレーズで始まる暖かい歌です。 聞いてみてください。

にほんブログ村
ポチっとお願いします。


2017年02月26日 (日) | 編集 |
モコちゃんのお葬式の帰りにお寺で出遭ったクレアと
Mさんに保護された健ちゃんが、終の棲家となる里親さん宅に貰われていきました。
健ちゃんは保護時、風邪をこじらせ、状態がとても悪かったのですが、
MさんやHさんの献身的な看病で、峠を越え、今日に至りました。
里親のKさんから写真が送られてきました。
健ちゃんは、イキル君になりクレアは、ラブちゃんになりました。
毎日元気に走り回っているようです。


寝てるときしか写真が撮れない気がしますね。イキル君。

おそらくこっちも。ラブちゃん。
すぐ大きくなっちゃうから、たくさん写真撮っておくとよいですね。
Kさんの現場の猫の手術が今日ようやく終わったようです。
全部で14匹。その内、雌は9匹。
問題、多い場所です。
Kさんお疲れ様でした。

にほんブログ村
ポチっとお願いします。
Mさんに保護された健ちゃんが、終の棲家となる里親さん宅に貰われていきました。
健ちゃんは保護時、風邪をこじらせ、状態がとても悪かったのですが、
MさんやHさんの献身的な看病で、峠を越え、今日に至りました。
里親のKさんから写真が送られてきました。
健ちゃんは、イキル君になりクレアは、ラブちゃんになりました。
毎日元気に走り回っているようです。


寝てるときしか写真が撮れない気がしますね。イキル君。

おそらくこっちも。ラブちゃん。
すぐ大きくなっちゃうから、たくさん写真撮っておくとよいですね。
Kさんの現場の猫の手術が今日ようやく終わったようです。
全部で14匹。その内、雌は9匹。
問題、多い場所です。
Kさんお疲れ様でした。

にほんブログ村
ポチっとお願いします。


2017年02月14日 (火) | 編集 |
日本全国津々浦々、こんなに、たくさんの団体や個人が譲渡譲渡とやっているにもかかわらず、
統計によると 猫をどこからもらいましたか?の回答は 拾った迷い込んできたが4割。知人から貰ったが3割。ショップで買ったが2割弱で、愛護団体やシェルターや保健所から貰ったは1割らしいです。 ペット総研が昨年2016年に行ったアンケートの回答からのデータなんだそうです。
犬の場合は、1位が「ペットショップから」で半数を超え、次いで「知り合いから」が2割弱、「ブリーダーから」が約1.5割、「愛護団体・シェルター・保健所から」は1割にも満たない状況らしいです。(フェリシモ猫部さんからの情報です)
嘘みたいです。日本、ものすごいペットブームなんでしょうね。
だってあれだけ、毎回、どこの団体にも飼い主希望の人たちが来るのに、たったの1割だって。
愛護センターがこの間開催した譲渡会だって、猫たちは飛ぶように飼い主さんが決まったそうです。
信じられないです。こういう結果を知ると、生き物を安易に買わせちゃ駄目だよね。と思っちゃいますね。
ブリーダーからショップへの輸送途中に2万5千匹死んでるということですし、
関係業者への規制をもっと厳しくないと、倫理感が問われ続ける日本です。
ちゃんとしたブリーダーは、直接、飼い主と取引をすると聞いています。怪しげで無責任そうな人たちに
愛情かけて育てた犬猫絶対渡したくないからそうするのすごくよくわかりますね。
大事にしている飼い主さんの紹介とかなら、なお安心ですよね。
愛護団体の譲渡会のほうがハードル高いし、それくらいの基準にしないとまずいですよね。
何万匹も毎年殺されてるんだから。
今日はちょっとビックリの嬉しいニュース。
保護が、1年超えした
グレ蔵のグレちゃんが、
保護先のHさんの腕に、スリスリ したんだそうです。
初めての、スリスリ、グレ。

突然のスリスリに、Hさんは、こう着状態になったそうです。いわゆる、金縛り。
わかる気がします。
そうとう飢えてたのか、そうとう気分がよかったのか?
1週間前私が寄ったときは、ミィュウーウー、普通よりトーンの高い声で鳴くので、怖くてとても寄れなかった。もちろん触れないから爪はトッキン、トッキンで7色に光ってます。
深夜、Hさんから「またスリスリしてくれるかなぁ。。」とメールを貰い、
「ん~。。わからニャイ。。」
こういう質問には、他のどんな質問より、適当に答えられない 「深さ」 があります。(。>ω<。)ノ
猫を保護している人しかわからない、かも知れないです。
グレちゃん、もっと近づいてきてくれるかなぁ。それともうちの家庭内野良のコチビちゃんみたいに、
1年に1回の気まぐれ!じゃないといいけど。。雄猫ってだいたいは、頭いいのに!
それにしても口の周りのシミが可愛いグレ。
次回の譲渡会は 2/18(土)です。詳細は 「踊るココちゃん」ブログで確認をお願いします。


にほんブログ村
ポチっとお願いします。
統計によると 猫をどこからもらいましたか?の回答は 拾った迷い込んできたが4割。知人から貰ったが3割。ショップで買ったが2割弱で、愛護団体やシェルターや保健所から貰ったは1割らしいです。 ペット総研が昨年2016年に行ったアンケートの回答からのデータなんだそうです。
犬の場合は、1位が「ペットショップから」で半数を超え、次いで「知り合いから」が2割弱、「ブリーダーから」が約1.5割、「愛護団体・シェルター・保健所から」は1割にも満たない状況らしいです。(フェリシモ猫部さんからの情報です)
嘘みたいです。日本、ものすごいペットブームなんでしょうね。
だってあれだけ、毎回、どこの団体にも飼い主希望の人たちが来るのに、たったの1割だって。
愛護センターがこの間開催した譲渡会だって、猫たちは飛ぶように飼い主さんが決まったそうです。
信じられないです。こういう結果を知ると、生き物を安易に買わせちゃ駄目だよね。と思っちゃいますね。
ブリーダーからショップへの輸送途中に2万5千匹死んでるということですし、
関係業者への規制をもっと厳しくないと、倫理感が問われ続ける日本です。
ちゃんとしたブリーダーは、直接、飼い主と取引をすると聞いています。怪しげで無責任そうな人たちに
愛情かけて育てた犬猫絶対渡したくないからそうするのすごくよくわかりますね。
大事にしている飼い主さんの紹介とかなら、なお安心ですよね。
愛護団体の譲渡会のほうがハードル高いし、それくらいの基準にしないとまずいですよね。
何万匹も毎年殺されてるんだから。
今日はちょっとビックリの嬉しいニュース。
保護が、1年超えした

保護先のHさんの腕に、スリスリ したんだそうです。
初めての、スリスリ、グレ。

突然のスリスリに、Hさんは、こう着状態になったそうです。いわゆる、金縛り。
わかる気がします。
そうとう飢えてたのか、そうとう気分がよかったのか?
1週間前私が寄ったときは、ミィュウーウー、普通よりトーンの高い声で鳴くので、怖くてとても寄れなかった。もちろん触れないから爪はトッキン、トッキンで7色に光ってます。
深夜、Hさんから「またスリスリしてくれるかなぁ。。」とメールを貰い、
「ん~。。わからニャイ。。」
こういう質問には、他のどんな質問より、適当に答えられない 「深さ」 があります。(。>ω<。)ノ
猫を保護している人しかわからない、かも知れないです。
グレちゃん、もっと近づいてきてくれるかなぁ。それともうちの家庭内野良のコチビちゃんみたいに、
1年に1回の気まぐれ!じゃないといいけど。。雄猫ってだいたいは、頭いいのに!
それにしても口の周りのシミが可愛いグレ。
次回の譲渡会は 2/18(土)です。詳細は 「踊るココちゃん」ブログで確認をお願いします。


にほんブログ村
ポチっとお願いします。


2017年02月07日 (火) | 編集 |
ふるさと納税。
以前から興味ありましたが、調べるのが面倒だと思っていました。
面倒じゃないようです。身内がすでに始めていました。
自分が払っている市県民税で、国内でやってる事業を支援するシステムなんだそうです。
支援先は、愛知でも山口でも広島でも熊本でも、どこでも自分で選べます。
動物の殺処分を減らすため、保護頭数を増やすために施設の拡大費用や医療費を補うためにふるさと納税を
利用しているところが複数あります。
広島の ピースワンコ・ジャパン もその一つ。すごく効果的に資金を使ってる気がしました。
広島の犬の殺処分は凄い数字から、ゼロになったとか。
すごいですね。頑張って欲しいです。鼓舞されます。
以下は、リーダーの大西さんの「ピースワンコ日記」から一部抜粋です。
「昨年暮れ、ピースワンコ・ジャパンは、広島、神奈川両県の計3カ所の動物愛護センターから31頭の犬たちを一斉に保護した。なかにはパルボウイルスに感染するなど心配な状況の犬もいたが、獣医師や飼育スタッフが正月返上で治療と世話にあたり、どうにか健康を取り戻しつつある。
年末の「集団保護」は、前年に続き2回目である。県や市が運営している動物愛護センターは、年末年始は長期の休みに入り、収容した犬や猫の世話をする人がいなくなる。そのため、休み前に全頭を殺処分してしまい、施設内に犬や猫がいない状態で年を越すのが通例だった。
私に言わせれば、それは正月をゆっくり過ごしたい人間の都合でしかなく、許しがたい。せめてこの時期だけでも殺処分機を止め、犬たちの命を新しい年につないでやりたいという思いで、集団保護に取り組んでいる。」
これで正月迎える気分になれるって凄いよね。
センターに「愛護」を付けるのは倫理的におかしい。
片方で殺して、片方で売って、いつまで日本はこれを続けるんだろう。
ペットショップの廃止と安易な人への販売は禁止しないと殺戮サイクル終わらないです。
最近保護猫カフェに行き、譲渡の条件を見せてもらいました。
かなり厳しい条件でした。でもこれくらい厳しくしないとせっかく助けた命、安心して手放せないです。
だからおおいに納得しました。
ふるさと納税は、今年から5団体以下への応募であれば、確定申告なしでもいけるようです。
支援先に連絡して、
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」やりたいです。といえば確定申告なしで翌年の住民税から免除されるそうです。
私も今年から参加しようと思います。
さあて、長く保護されていた。バニラとグレープがトライアルに出ました。
2匹一緒に新しいおうちで、早く慣れてくれるといいと思います。
一足先に出た、健ちゃんとクレアは、もう好き勝手やってるようです。
毎日が運動会?
名前は イキル君と、ラブちゃんになりました。
他にも複数トライアルに出ました。
出たと思ったら、すぐ新しい子が保護されました。
だって保護先のパパやママやお兄ちゃんたち、寂しさまぎれるもんね。(^∇^)ノ
新しくやってきた三毛のみつまめちゃん。
交通事故の多い場所だったので保護しました。
すでに手術してリリースした猫たちが3匹ほど轢かれて死んでいる場所です。
こういう場所の猫は不妊去勢手術をしつつ、なるべく保護し、譲渡につなげたいと思います。

凶暴ニャンかと思いきや、保護してすぐ、与えられたカリカリを一粒ずつ前足で餌箱から取り出して食べてました。
みっけちゃんと呼ぶと、ニャと返事をします。
かわいいにゃーと、調子にのって触ろうとすると、バン!おっと、怖い。。です。
お互いもう少し我慢ね。
SY様、YT様、ご寄付ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
次回の譲渡会は2/18(Sat) 名古屋市緑区徳重です。

参加猫と譲渡の約束事は 「踊るココちゃんブログ」でご覧ください。

にほんブログ村
ポチっとお願いします。
以前から興味ありましたが、調べるのが面倒だと思っていました。
面倒じゃないようです。身内がすでに始めていました。
自分が払っている市県民税で、国内でやってる事業を支援するシステムなんだそうです。
支援先は、愛知でも山口でも広島でも熊本でも、どこでも自分で選べます。
動物の殺処分を減らすため、保護頭数を増やすために施設の拡大費用や医療費を補うためにふるさと納税を
利用しているところが複数あります。
広島の ピースワンコ・ジャパン もその一つ。すごく効果的に資金を使ってる気がしました。
広島の犬の殺処分は凄い数字から、ゼロになったとか。
すごいですね。頑張って欲しいです。鼓舞されます。
以下は、リーダーの大西さんの「ピースワンコ日記」から一部抜粋です。
「昨年暮れ、ピースワンコ・ジャパンは、広島、神奈川両県の計3カ所の動物愛護センターから31頭の犬たちを一斉に保護した。なかにはパルボウイルスに感染するなど心配な状況の犬もいたが、獣医師や飼育スタッフが正月返上で治療と世話にあたり、どうにか健康を取り戻しつつある。
年末の「集団保護」は、前年に続き2回目である。県や市が運営している動物愛護センターは、年末年始は長期の休みに入り、収容した犬や猫の世話をする人がいなくなる。そのため、休み前に全頭を殺処分してしまい、施設内に犬や猫がいない状態で年を越すのが通例だった。
私に言わせれば、それは正月をゆっくり過ごしたい人間の都合でしかなく、許しがたい。せめてこの時期だけでも殺処分機を止め、犬たちの命を新しい年につないでやりたいという思いで、集団保護に取り組んでいる。」
これで正月迎える気分になれるって凄いよね。
センターに「愛護」を付けるのは倫理的におかしい。
片方で殺して、片方で売って、いつまで日本はこれを続けるんだろう。
ペットショップの廃止と安易な人への販売は禁止しないと殺戮サイクル終わらないです。
最近保護猫カフェに行き、譲渡の条件を見せてもらいました。
かなり厳しい条件でした。でもこれくらい厳しくしないとせっかく助けた命、安心して手放せないです。
だからおおいに納得しました。
ふるさと納税は、今年から5団体以下への応募であれば、確定申告なしでもいけるようです。
支援先に連絡して、
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」やりたいです。といえば確定申告なしで翌年の住民税から免除されるそうです。
私も今年から参加しようと思います。
さあて、長く保護されていた。バニラとグレープがトライアルに出ました。
2匹一緒に新しいおうちで、早く慣れてくれるといいと思います。
一足先に出た、健ちゃんとクレアは、もう好き勝手やってるようです。
毎日が運動会?
名前は イキル君と、ラブちゃんになりました。
他にも複数トライアルに出ました。
出たと思ったら、すぐ新しい子が保護されました。
だって保護先のパパやママやお兄ちゃんたち、寂しさまぎれるもんね。(^∇^)ノ
新しくやってきた三毛のみつまめちゃん。
交通事故の多い場所だったので保護しました。
すでに手術してリリースした猫たちが3匹ほど轢かれて死んでいる場所です。
こういう場所の猫は不妊去勢手術をしつつ、なるべく保護し、譲渡につなげたいと思います。

凶暴ニャンかと思いきや、保護してすぐ、与えられたカリカリを一粒ずつ前足で餌箱から取り出して食べてました。
みっけちゃんと呼ぶと、ニャと返事をします。
かわいいにゃーと、調子にのって触ろうとすると、バン!おっと、怖い。。です。
お互いもう少し我慢ね。
SY様、YT様、ご寄付ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
次回の譲渡会は2/18(Sat) 名古屋市緑区徳重です。

参加猫と譲渡の約束事は 「踊るココちゃんブログ」でご覧ください。

にほんブログ村
ポチっとお願いします。

| ホーム |