fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 今日も雨の譲渡会でした
2016年11月27日 (日) | 編集 |
雨続きの譲渡会。

ん~。。今日は、チャーちゃんのための譲渡会?だったような。

大人猫のトライアルが決まりました!
堂々の貫禄のトラ猫、チャーちゃん。
一発目の里親会で、里親さんたちのハートを射止めました。
なんかこうなる気がしていたのよ~ん。
IMG_0068tora.jpg
懐っこい犬みたいな猫。
抱っこ際好きな大きな真茶虎猫。
こういう猫って目立ちます。だって他の大人猫たちは皆、お固まりですから。。

12月は2回開催します。
11日(日)と17日(土)に開催します。

南区で足を怪我して出血してドロドロになっている子を仲間が保護しました。
1本、切断し、今入院中です。交通事故に遭っていて、歩腹前進していたようです。Kさんが保護しました。
しばらく様子見です。触れる子なら、いいなぁ。。

****************************************
さて、先月、単身の男性Nさんに譲渡した2匹(同腹)たち。
可愛がられているようです。
猫初心者には、ちょっと大変な猫だったかもしれませんが、根気よく見てくださいました。
玩具や、タワーなんかも買ってもらい、2匹で遊びまくりの毎日のようです。
安心しました。
少しはNさんの癒しになってくれていると良いです。
IMG_6334nara.jpg
ハル君。男の子。
IMG_6335nara.jpg
気難し屋の縞々ロシアンブルー風。アキちゃんという名前を付けてもらいました。
「気安く触らないでね」のオーラ出てます。
たまには抱っこもさせてあげてね。アキちゃん。




 11/27(SUN) 里親会開催 @高照寺 八事
2016年11月23日 (水) | 編集 |
11月27日(日) 里親会開催します。

場所は 八事にある お寺 「高照寺」です。(車庫棟建物内で開催します)
住所 天白区天道815 天道幼稚園がお寺の敷地内にあります。
時間 13:30-16:30
無料P有ります。

☆仔猫や成猫たちが参加します。
☆お寺の正門へは、車で入ることができません。「車止め」の看板が立ててあります。
正門への道からもう一本南側にある細い坂道(「止まれ」と書かれている、白いフェンスのある建物前)をあがると、お寺(天道幼稚園)の 駐車場に入れます。 駐車場から西に面した建物(車庫棟)の中で開催しています。

当日は、看板を乱立!?します。駐車場が2つあります。
どちらにも建物への案内を書いた看板を設置する予定です。

IMG_6235tora_m.jpg
大きな茶虎や、
IMG_0027grevaniss.jpg
仔猫たちや
IMG_0023fuuss.jpg
靴下猫など沢山参加する予定です。

大型ニャンこの GONちゃん(はくGONが正式な仮名)も参加します。
「柴犬より大きいよ」
IMG_0012gon.jpg
可愛さずっしり。漫画みたいで笑えます!

IMG_0050gon.jpg
うっすらきな粉がかかった,]つきたてのお餅みたいな猫。クリーム茶虎だよん。
「大きいけど、美食家で少食!」(=゚ω゚)ノ
人見知りしますが、馴れると、とても、甘えん坊です。(#^.^#) 

IMG_0051gon.jpg
譲渡会、苦手、です。いつもヒラメみたいになってます。



 風邪ひき子猫
2016年11月20日 (日) | 編集 |
モコちゃんのお葬式帰り、実は、寺の敷地内で風邪をひいた子猫を見かけていました。

「えぇええ、何で今なの?」と思いつつ、
モコちゃんが亡くなったばかりで、また新しい猫を連れ帰るのに積極的になれるはずもなく、(そんなに簡単に切り替えられるはずない。私は機械じゃないんだから)
可哀想と思いつつ、その日は保護しないで帰りました。身内も一緒だったし。(。>ω<。)ノ

でも、なんとなく、気にはなっていたのです。モコちゃんと毛色が似ていて。。目が酷かったんです。
風邪です。寒くなると一層酷くなるので心配していました。

それで今日時間が少しあったので、保護するつもりで仲間とお寺に行きました。
いればの話です。これも縁なので。

行って見ると、あっさり、いました。。。
可愛い後姿。振り向くと、
まだ風邪治ってないようでした。

お寺の方に事情を聞いてみると、どうやら捨てられたらしいです。

寺には、防犯カメラなども設置しているけど、定期的に猫の遺棄をされていてとても困っているという話。
こまったもんです。お寺大迷惑。

ちなみに、お寺の雌猫は、全頭手術は終えているそうです。
とりあえずは警察がパトロールを強化し、近隣の方の協力が必要だと
思いました。

この猫は連れ帰ってよいですか?と尋ねると
お寺さんは喜んでる感じでしたね。
気にかけてくれていたようで、少しホッとしました。
今後も、できる範囲で協力させていただきます。とも伝えました。

アイラも、保護先が無くて、結構パンパンカツカツなんですけどね。
仲間が頑張ってくれて、とても感謝しています。
otera.jpg
目がこんなふうでは、カワイ子ちゃん台無し。
病院でみてもらおうね。



さて、TNRの活動状況ですが、
仲間のKさんが、南区の笠寺のネコ達のTNRを始めました。
名古屋は広すぎて、きりがない。感じしてきます。
もう一人のKさんは、西区をやってるし、
Yさんは、中村区。私は名古屋市外もやってるし。
各区に専任の団体があるといいと思うことありますが、
そうはいかないんでしょうね。

そして、一番の悩みが、私たちの現場は、大抵、手術費用に助成金が貰えないこと。
場所が色々だからです。

また、市営、県営、学校、病院、公園、神社の猫たちが、名古屋市の事業に該当しないという点が問題です。
つまり助成金が貰えない。
どこを一つとっても、猫が多そうな場所です。

住宅街でも、許可は、区によって基準が違うようです。
厳密に言うと、職員(の意識)によって、基準が違うようです。
これっておかしくない? 確かめないと。




 大人猫たち トライアルへ
2016年11月19日 (土) | 編集 |
今日はシトシト雨でしたが、まさにそんなリズムでの里親会でした。

大きい猫たちのトライアルが数組決まりました。
よかったぁ。お疲れ様でした。

もこたん。中村区の公園で保護されました。近々トライアルに入ります。
mokomoko.jpg

白ソックスのふうちゃん(雌)は、次回の譲渡会にも参加します。
image1fuu.jpg
IMG_0023fuu.jpg
なんとも個性的な顔立ちの美猫ちゃん。

IMG_0010osaki.jpg
長い間、ずっと毎度参加だった、「お馴染みメイちゃん」
「私、勝手に帰るデシュ」。。
IMG_0006.jpg
。。とはならず、今日の里親会で、やっとトライアルが決まりました。(^-^)/IMG_0048may.jpg
「とうとう、チュかまっちゃったみたい。私。」
頑張れ~。

えりもちゃんも、バニラもグレープも、ゴンちゃん、その他もろもろ、来週の譲渡会にまた出ます。
11月はもう1回、里親会やります。年末に向けたラストスパート編?!
erimochan.jpg
えりもちゃん(雌)、里親会場で、ずっと遊んでた。特技:周囲のこと全然気にしないこと。特長:黒くて可愛い。
IMG_0012gon.jpg
ゴンちゃん、本当は、ハクゴン(雄)。でもゴンちゃんって感じの大きな猫です。特長:柴犬よりでかいよ。7kg。
微妙にハチ割れな、きな粉餅風大型猫。甘えん坊。これからの時期は特に一緒にいると暖かいです。(。>ω<。)ノ
IMG_0027grevani.jpg
グレープとバニラ(白、雄) 特長:仲良し。無邪気。ママ大好き。 ママは、仮のママなのよ~ん。
この2匹より後で保護された、お汁粉と餡蜜ちゃん(下)は、近々トライアルに入ります。
DSC_0773annmitu.jpgoshiruko.jpg
どっちがどっちかわからないけど、どっちでもいいニャ。



 社会貢献活動
2016年11月17日 (木) | 編集 |
社会貢献活動に積極的に参加してください。

なんて、大企業ほど言い始めてるけど、
ポーズだけでやってます。っていう社員は、いんちきかも。

そういう人とは一緒にやれない。だって、ペースについて来れないでしょ。
もともと動機がそれならさ。

言うだけで何もしてないなら、やってないと同じだと思いますね。
どんな活動も。
やる人は言う前にやってるし。



次回の譲渡会は11/19(土)です。
poster12s.jpg

IMG_9049torami_saru.jpg
トラミちゃんも参加なのかな?
この柿って本当はサルたちの食料だったのかな?
これから冬を迎える小猿たち可哀想ですね。








 咲ちゃんの正式譲渡
2016年11月12日 (土) | 編集 |
触ることも抱っこすることもさせてくれなかった、キジトラのカワイ子ちゃんの咲ちゃんが
正式譲渡になりました。

ドキドキのトライアルでしたが、
終の棲家が見つかったようです。
DSC_1949saki.jpg
DSC_1925saki.jpg
里親さんからのメッセージ一部掲載します。

咲ちゃんの正式譲渡をお願いしたいと思います。
ほんの若干ですが、慣れてきました。
近寄っては来ませんし、抱っこももちろんほど遠いです。
ですが、同じ空間の中で、リラックスしたり、遊んだりしています。
近寄れば逃げられますが、気長に見守ろうと思います。
正式に、一生過ごそうと思ったのは、
咲ちゃんは、せっかく我が家に慣れてきた環境を、また変わってストレスを与えてしまうのが可哀想というのもあります。
どうぞよろしくお願いいたします。

よかったね、咲ちゃん。
抱っこできない、おさわりできない、は、かなり深刻なNG条件だけど、
咲ちゃんは強運です。
絶対に、お外に出たりしないで、終生あの素敵なおうちで暮らしてね。

I様、どうぞ宜しくお願いします。


SYさま、豊田のFさま、ご寄付ありがとうございました。
TNRに使わせていただきます。



 モコちゃん
2016年11月07日 (月) | 編集 |
3歳になってから10年、口内炎と闘病したモコちゃんが、サビちゃんたちのいる
天国に逝ってしまいました。

名古屋に来て、はじめて保護した猫でした。
もう13年も経ったんだと思うとともに、13年一緒に暮らした子がいなくなるのは
寂しいです。

口内炎が発症してから、病院へ連れて行くたびに私から距離を置き、抱っこもできなくなりました。
傍によるだけで、またかごに入れられて、車に乗せられて、注射打たれて。と
わかるんですね。
1年くらい外猫をしていた子だったので、小さな足でいろんなところを走り、
いろんな冒険したと思います。

餌をあげていて、「何で餌をやってるんだ」とお爺さんから文句を言われたこともありました。
自分も食べるくせに、なんで猫がご飯食べちゃいけないのか?
と思ったけど、
この子は避妊手術も済ませ、地域で可愛がっている猫です。と言うと、
一歩さがって頭をぺこりと下げ、
「言い過ぎて申し訳なかった」とお爺さん。
そんなこともあったっけと思い出します。

でもある冬の凍るように寒い日、
カチカチの土の上で、うずくまって寝ようとしている様子を見て、決心して
連れ帰りました。

実はモコちゃん、一度は譲渡しましたが、譲渡先のお宅の4階窓から飛び降りて逃げ出し、右前足を
骨折しながら行方不明になりました。
毎日、探しに行きました。
あきらめかけた頃、迷子猫のチラシをみて電話をくれた女性のお陰で、
脱走して1週間後の大雨の日に再び保護し、
その後はもう誰にもあげず、自分の所に置くことにしました。

食べることに貪欲で、外で1年間人間の食事の残り物を貰っていたせいか、
人の食べるものが大好きでした。

いつも小首をかしげ、「何食べてるの?」と自分の餌を平らげた後、
鳴きながら寄ってきて離れないモコちゃんでした。

ここ最近は好きなものを、あげていました。
お刺身も、煮魚も、鶏肉もちくわも。
猫缶も他の猫よりいつも多めにあげていました。
食べることがとにかく大好きだったから。食べてるモコを見るのは嬉しかったです。
食事の後は、仰向けでいびきをかきながら良く寝ていました。
モコちゃんのいびきは家の平和でした。

亡くなる3日前から、妙にベッタリし、抱っこまでさせてくれました。
脳に腫瘍ができていたようで、痙攣をおこし、急に倒れた時はビックリしました。
あまり苦しむことなく、逝ってくれたのでそれだけが救いです。

手のかかった猫だけに、なんだか寂しくなります。
モコちゃん、
病院ばっかり連れて行って、ゴメンネ。

CIMG4479moko.jpg
モコちゃん、ありがとうね。ちゃんと、2回捕まってくれて。












 工場内地域猫
2016年11月03日 (木) | 編集 |
ここのところ、忙しくてブログ更新できません。
すみません。慌てて書くと、話がまとまらず一層とんでもない文になります。

工場内地域猫活動を始めました。
製造部のオジサンたちと一緒に始めました。
つい3日前まで初対面でした。

「仔猫発見、これから捕獲に向かいます」
「東門に 大猫2匹、中猫1匹、発見しました」

猫を通じて知り合った職場の大先輩からこういうメールが届きます。

どうやって多くの従業員を巻き込み、どうやって継続させていくか、
考えながら進めてゆきます。



次回の譲渡会は、11/6(日)です。

fukiage.jpg