
2016年10月27日 (木) | 編集 |
仲間のHさんが住むエリア、ある日、ひょっこり、「見守り隊」になったようです。
あまりのひょっこりさに、報告を受けたとき、正直ビックリ。
「。。。そうなんだ。。」
「よかったよかった」
実はこのエリア、まだ一匹もTNRしていないエリア。
これまで度々、妙に人馴れした猫が、これまたひょっこり登場し、
そのたびに、抱っこ保護で、譲渡していたのです。
「どこかに餌をあげて、可愛がってるけど、手術してない人がいるね」なんて話していたのです。
Hさん、まったり、でも、確実に、ちらしとともにご近所に話を持って行きました。
「そんないいことなら早くやりましょ」とご近所と会長さん。
とんとん拍子で、サポーターを飛び越え、見守り隊となりました。
あっさり、お茶漬けみたいな感じで見守り隊に。
長年、TNRに明け暮れてるエリアでも見守り隊にはなれないのが現状です。
なぜって、必ず反対する人がいるんです。妙ですよね。
それさえなければ、いろんなエリアで私たちもTNR手伝えていると思います。
結局、これって、人なんですね。
そして、心のあり方ももちろん大事だけど、頭の良い悪い、が重要な気がします。
だって、今なら助成金で手術できるんだから、早くやったほうが費用負担も頭数も少ない。
枠内(市が年間に助成できる合計額)であれば、見守り隊は全頭助成金が出ます。
住民が自分たちの地域のためになると早く理解すれば、さっさと着手できる。
猫もどきに、と、理解しようとしない人たちがごっそり会長とかやっていると、いつまで経っても、効率的に実施できないから
負担が大きく、継続的に管理できない。
Hさんの住むエリアは、頭がいい人が多いから、飛び級で進級した、感じですね。
実に気持ちが良いです。まだTNR開始前ですが。
10万人住む瑞穂区で見守り隊が承認された2番目のエリアだそうです。
もっと増えなきゃ。
協力リストに載っている先生のところで手術ができますが、最近では、評判のいい協力病院は予約が大変だそう。
数ヶ月先まで予約でいっぱいの病院もあるとか。
サポーターや見守り隊が増えれば増えるほど
この問題も深刻になりそうですね。
獣医師会に入っていない病院にも,せめて1/3の1万円でもよいからの助成金が税金から出れば、
この状況も良くなると思いますが、
既得権益が絡むことなので、そう簡単に、はい、そうしましょう、とはならないみたいですね。
ドロドロしてるです。
みんな、「アルプスの少女ハイジ」とか見て育たなかったのかしら。
私はペーターやハイジみたいな子が好きですね。(^-^)/
次回の譲渡会は11/6(日)です。
譲渡のお約束事は「踊るココちゃん」ブログで確認してください。

あまりのひょっこりさに、報告を受けたとき、正直ビックリ。
「。。。そうなんだ。。」
「よかったよかった」
実はこのエリア、まだ一匹もTNRしていないエリア。
これまで度々、妙に人馴れした猫が、これまたひょっこり登場し、
そのたびに、抱っこ保護で、譲渡していたのです。
「どこかに餌をあげて、可愛がってるけど、手術してない人がいるね」なんて話していたのです。
Hさん、まったり、でも、確実に、ちらしとともにご近所に話を持って行きました。
「そんないいことなら早くやりましょ」とご近所と会長さん。
とんとん拍子で、サポーターを飛び越え、見守り隊となりました。
あっさり、お茶漬けみたいな感じで見守り隊に。
長年、TNRに明け暮れてるエリアでも見守り隊にはなれないのが現状です。
なぜって、必ず反対する人がいるんです。妙ですよね。
それさえなければ、いろんなエリアで私たちもTNR手伝えていると思います。
結局、これって、人なんですね。
そして、心のあり方ももちろん大事だけど、頭の良い悪い、が重要な気がします。
だって、今なら助成金で手術できるんだから、早くやったほうが費用負担も頭数も少ない。
枠内(市が年間に助成できる合計額)であれば、見守り隊は全頭助成金が出ます。
住民が自分たちの地域のためになると早く理解すれば、さっさと着手できる。
猫もどきに、と、理解しようとしない人たちがごっそり会長とかやっていると、いつまで経っても、効率的に実施できないから
負担が大きく、継続的に管理できない。
Hさんの住むエリアは、頭がいい人が多いから、飛び級で進級した、感じですね。
実に気持ちが良いです。まだTNR開始前ですが。
10万人住む瑞穂区で見守り隊が承認された2番目のエリアだそうです。
もっと増えなきゃ。
協力リストに載っている先生のところで手術ができますが、最近では、評判のいい協力病院は予約が大変だそう。
数ヶ月先まで予約でいっぱいの病院もあるとか。
サポーターや見守り隊が増えれば増えるほど
この問題も深刻になりそうですね。
獣医師会に入っていない病院にも,せめて1/3の1万円でもよいからの助成金が税金から出れば、
この状況も良くなると思いますが、
既得権益が絡むことなので、そう簡単に、はい、そうしましょう、とはならないみたいですね。
ドロドロしてるです。
みんな、「アルプスの少女ハイジ」とか見て育たなかったのかしら。
私はペーターやハイジみたいな子が好きですね。(^-^)/
次回の譲渡会は11/6(日)です。
譲渡のお約束事は「踊るココちゃん」ブログで確認してください。


2016年10月24日 (月) | 編集 |
初めての現場の最初のTNR猫がこの子です。

綺麗な雌猫。小さかったら、すぐに譲渡できたんだろうに。まだ一度も出産経験が無く、発情していたと先生が
教えてくれました。
明日リリースします。ワクチンとノミ駆除もしました。できればこのまま保護して譲渡できる猫かどうか様子をみたいですが、
保護先がいっぱいでままなりません。
仔猫の黒猫はとりあえず保護しました。この日曜日に様子を見て、その後どうするか
考えます。
懐かない猫をためるわけにもいかないので。触れるといいなぁ。

丸顔で可愛らしいけど、なんだか、一筋縄ではいかなそうな雰囲気がしますね。。゚(゚´Д`゚)゚。
人に邪険にされて育ってるから、こんな猫ばっかり。
SYさま、ご寄付ありがとうございました。西区の現場のネコ達の医療費に使わせていただきます。

綺麗な雌猫。小さかったら、すぐに譲渡できたんだろうに。まだ一度も出産経験が無く、発情していたと先生が
教えてくれました。
明日リリースします。ワクチンとノミ駆除もしました。できればこのまま保護して譲渡できる猫かどうか様子をみたいですが、
保護先がいっぱいでままなりません。
仔猫の黒猫はとりあえず保護しました。この日曜日に様子を見て、その後どうするか
考えます。
懐かない猫をためるわけにもいかないので。触れるといいなぁ。

丸顔で可愛らしいけど、なんだか、一筋縄ではいかなそうな雰囲気がしますね。。゚(゚´Д`゚)゚。
人に邪険にされて育ってるから、こんな猫ばっかり。
SYさま、ご寄付ありがとうございました。西区の現場のネコ達の医療費に使わせていただきます。

2016年10月23日 (日) | 編集 |
ちっとも状況が変わらない市営県営の猫たち。
ある若い相談者の方から、実家は市営なのでキャットサポータに該当しないと保健所に言われました。
と連絡を受けました。
おかしい。これって差別じゃないの?とも言いたくなる。
だって、一番問題が大きいところと言っても言いすぎじゃない、市営、県営、URは
難しいから市の事業は該当しない。っておかしい。
公園も除外。これも変。
名古屋市が勧めている猫の活動が名古屋市が管轄する場所でできないって?
市営や県営に住んでる人は、市民じゃないの?
「えさやるなー」と高圧的に叫ぶ市営に住む爺さんたちを前に、泣く泣く耳カットした猫たちを
家に入れ、結局そのおばあさんが亡くなって、耳カット猫が処分された。
よくあるんですよ。そういうの。とセンターの所長が話してくれたことがある。
つまり、行政は、実態を把握してるんですよね。
なのに、10年経っても、20年経っても、なんの手立ても講じない。
市役所に電話しても、
「問題が多くてやれないんですよねぇ。。」
「問題がわかってるならなんで解決しないの?」
「やれないって言ってるわけじゃないんですけどねぇ。。。」
結局何が言いたいのか。。。
結果を出さなくても首にならないから、のらりくらり。
苦情言う人も、ボランティアする人も、彼らにとっては同じ。
面倒な人。なんでしょうね。
それにしても、いつも意味のない会話にしかならないんですよね。
これも手なのかしらん。そのうち諦めて連絡してこなくなるから。とか
言ってるのかもしれないですね~(^-^)/
どこの役所もどんな事案に関してもこんな感じなんでしょうね。
日本の公務員は、何かずれてる。民間企業の労働者とはかなりかけ離れてる。
小池都知事が東京都殺処分ゼロって宣言したようだけど、
末端の活動(手術して増やさない)が広がり継続的にできるようにならないと意味無いね。
一時的なゼロ達成なら、猫さえ受け取らなきゃいいわけだから
やろうと思えばできるんじゃないのかしら。
本当の意味でのゼロを継続的に達成できる都にして欲しいですね。
さて、この西区の相談者Kさん、住宅事情でサポーターになれません。
こんなに真面目に取り組もうとしている若い人が助成を受けることができず、満額私費払いです。
こういう現場他にもたくさん知ってます。
そして、サポーターになった場合、手術費用だけで助成金3万円が満額で使われます。
つまり、ワクチンやノミ駆除がしたければ、費用は自分たち持ちなのです。
獣医師会に所属していて、協力しますと手を上げた病院のみが
助成金で手術してくれます。3万円は、私の中では、泊まり代金込みの飼い猫手術より高い感じします。
まだ4ヶ月程の痩せた仔猫が、地元でTNRをしている高齢者のお爺さんたちに捕獲され、
西区のある協力病院に持ち込まれました。
偶然Kさんがこの猫のことを知り、手術しないで譲渡に向けて保護しようと思っていたところ、
TNRされてしまいました。その後すぐ交通事故に遭って死んでいたのを見たそうです。
なんだか先行きの暗い現場です。
Kさん現場付近にチラシを配り、今日からこのエリアのTNR開始です。
10匹以上いる現場です。
さっそく、黒猫チビと、成猫のメスが保護されたので明日手術です。
チビはしばらく保護して様子見です。
神戸は取得するのに面倒な許可はなしで、手術できると聞いていますが、本当なら羨ましいです。
ある若い相談者の方から、実家は市営なのでキャットサポータに該当しないと保健所に言われました。
と連絡を受けました。
おかしい。これって差別じゃないの?とも言いたくなる。
だって、一番問題が大きいところと言っても言いすぎじゃない、市営、県営、URは
難しいから市の事業は該当しない。っておかしい。
公園も除外。これも変。
名古屋市が勧めている猫の活動が名古屋市が管轄する場所でできないって?
市営や県営に住んでる人は、市民じゃないの?
「えさやるなー」と高圧的に叫ぶ市営に住む爺さんたちを前に、泣く泣く耳カットした猫たちを
家に入れ、結局そのおばあさんが亡くなって、耳カット猫が処分された。
よくあるんですよ。そういうの。とセンターの所長が話してくれたことがある。
つまり、行政は、実態を把握してるんですよね。
なのに、10年経っても、20年経っても、なんの手立ても講じない。
市役所に電話しても、
「問題が多くてやれないんですよねぇ。。」
「問題がわかってるならなんで解決しないの?」
「やれないって言ってるわけじゃないんですけどねぇ。。。」
結局何が言いたいのか。。。
結果を出さなくても首にならないから、のらりくらり。
苦情言う人も、ボランティアする人も、彼らにとっては同じ。
面倒な人。なんでしょうね。
それにしても、いつも意味のない会話にしかならないんですよね。
これも手なのかしらん。そのうち諦めて連絡してこなくなるから。とか
言ってるのかもしれないですね~(^-^)/
どこの役所もどんな事案に関してもこんな感じなんでしょうね。
日本の公務員は、何かずれてる。民間企業の労働者とはかなりかけ離れてる。
小池都知事が東京都殺処分ゼロって宣言したようだけど、
末端の活動(手術して増やさない)が広がり継続的にできるようにならないと意味無いね。
一時的なゼロ達成なら、猫さえ受け取らなきゃいいわけだから
やろうと思えばできるんじゃないのかしら。
本当の意味でのゼロを継続的に達成できる都にして欲しいですね。
さて、この西区の相談者Kさん、住宅事情でサポーターになれません。
こんなに真面目に取り組もうとしている若い人が助成を受けることができず、満額私費払いです。
こういう現場他にもたくさん知ってます。
そして、サポーターになった場合、手術費用だけで助成金3万円が満額で使われます。
つまり、ワクチンやノミ駆除がしたければ、費用は自分たち持ちなのです。
獣医師会に所属していて、協力しますと手を上げた病院のみが
助成金で手術してくれます。3万円は、私の中では、泊まり代金込みの飼い猫手術より高い感じします。
まだ4ヶ月程の痩せた仔猫が、地元でTNRをしている高齢者のお爺さんたちに捕獲され、
西区のある協力病院に持ち込まれました。
偶然Kさんがこの猫のことを知り、手術しないで譲渡に向けて保護しようと思っていたところ、
TNRされてしまいました。その後すぐ交通事故に遭って死んでいたのを見たそうです。
なんだか先行きの暗い現場です。
Kさん現場付近にチラシを配り、今日からこのエリアのTNR開始です。
10匹以上いる現場です。
さっそく、黒猫チビと、成猫のメスが保護されたので明日手術です。
チビはしばらく保護して様子見です。
神戸は取得するのに面倒な許可はなしで、手術できると聞いていますが、本当なら羨ましいです。

2016年10月23日 (日) | 編集 |

2016年10月19日 (水) | 編集 |
脳障害があるといわれていた健ちゃん!今日3回目の治療をしてもらいに病院へ行くと。。
なんと、院長から脳障害ではないと言われました!!
やったぁ。。こんな嬉しいことないです。
やっぱり、いくらプロだって経過みなきゃわからない難しいケースもあるはず。
先週別の猫を病院へ連れて行ったときに、先生に
「間違ってるいいな。。と思ってるんですけど」と初めて言っちゃった(#^.^#)りして。
今回のケースは、ずっとこのままだと良いです。
今後は目薬で経過をみることとなりました!!健ちゃんの目、もう少し頑張れ~

健ちゃんのほかに、片方の目がきちんと開いていないルイ君もいます。
両方とも性格は、ピカイチ!!
ルイ君、先回の譲渡会では誰からもオファー無く、抱っこのリクエストもなく、いじけ虫状態だったみたい。
会場では、そんなこと、忙しくて気付いてやれなかった。

誰よりも甘えん坊で、抱っこ大好きなのに。
次回の11月の譲渡会では、横に着いていようと思います。でも、受付ガールのTさんが来れないから、
人手不足かもです。 でもがんばるもん。
先日用があってルイ君を保護しているMさんと一緒にショッピングモールに行くことがありました。
目的の売り場に直行し、さっさと帰る途中、
ペット用のベッドが山済みにされているワゴンを発見。
気がつくとワゴンに群らがっていた私たち。
そこでMさんが猫ベッドを1つだけ購入。
Mさんちには、保護猫じゃなくて、飼い猫も含めて10匹以上いるのに、
1つだけ?買うんだ!と思い、
「誰のベッド?」と聞くと、「ルイ君の」
「なんでルイなの?」と聞くと、「だって可愛いんだもん」だって。
ふぅ~ん。。
そりゃかわいいよね。あんなに甘えん坊だし。
9年触れない猫だって、一緒にいれば可愛いんだから。
ところで、
東区で保護したジョイ君、正式譲渡となりました。
膝の上にのって甘える猫になってるそうです。
よかった。
いいなぁ。
うちにはそんな猫一匹もいないわぁ。。
ジョイ君が貰われてゆき、
東区からの保護猫は残り、ルイ君だけとなりました。
なんと、院長から脳障害ではないと言われました!!

やったぁ。。こんな嬉しいことないです。
やっぱり、いくらプロだって経過みなきゃわからない難しいケースもあるはず。
先週別の猫を病院へ連れて行ったときに、先生に
「間違ってるいいな。。と思ってるんですけど」と初めて言っちゃった(#^.^#)りして。
今回のケースは、ずっとこのままだと良いです。
今後は目薬で経過をみることとなりました!!健ちゃんの目、もう少し頑張れ~

健ちゃんのほかに、片方の目がきちんと開いていないルイ君もいます。
両方とも性格は、ピカイチ!!
ルイ君、先回の譲渡会では誰からもオファー無く、抱っこのリクエストもなく、いじけ虫状態だったみたい。
会場では、そんなこと、忙しくて気付いてやれなかった。

誰よりも甘えん坊で、抱っこ大好きなのに。
次回の11月の譲渡会では、横に着いていようと思います。でも、受付ガールのTさんが来れないから、
人手不足かもです。 でもがんばるもん。
先日用があってルイ君を保護しているMさんと一緒にショッピングモールに行くことがありました。
目的の売り場に直行し、さっさと帰る途中、
ペット用のベッドが山済みにされているワゴンを発見。
気がつくとワゴンに群らがっていた私たち。
そこでMさんが猫ベッドを1つだけ購入。
Mさんちには、保護猫じゃなくて、飼い猫も含めて10匹以上いるのに、
1つだけ?買うんだ!と思い、
「誰のベッド?」と聞くと、「ルイ君の」
「なんでルイなの?」と聞くと、「だって可愛いんだもん」だって。
ふぅ~ん。。
そりゃかわいいよね。あんなに甘えん坊だし。
9年触れない猫だって、一緒にいれば可愛いんだから。
ところで、
東区で保護したジョイ君、正式譲渡となりました。
膝の上にのって甘える猫になってるそうです。
よかった。
いいなぁ。
うちにはそんな猫一匹もいないわぁ。。
ジョイ君が貰われてゆき、
東区からの保護猫は残り、ルイ君だけとなりました。

2016年10月12日 (水) | 編集 |

2016年10月10日 (月) | 編集 |

2016年10月08日 (土) | 編集 |
トライアル先が決まった バニラとグレープ。
現在保護先になってるH家で待機中です。
2匹で、べったり。
この写真見ると癒されますね。

H家、さながら、猫カフェ状態。1匹ずつ個性が違って面白い。
どれだけ見てても飽きないもん。



脳に障害がある。と獣医さんから言われちゃった健ちゃん。
本当にそうなのかなぁ。。。
目が白濁してるだけじゃないのかなぁ。。
すっごく小さくて可愛いです。
今日は体重測定してもらいました。2日前は230gだったのにもう340gに増えたよん。

陽の当たる部屋で、噛み噛みして遊んでるところを見てる限り、誤診だとい~な~と思っちゃいます。
長年、頼りにしてる先生に誤診を願うのは初めてだニャ。
健ちゃんを見てると、とにかく皆で可愛がるもん。と思う。
今日から、ジョイ君がトライアルに入りました。
ご家族総出で待っていてくださいました。
ジョイ君、今度こそ、今日の里親さんのお宅が、終の棲家となればいいなと願っています。
扉の開閉だけは、くれぐれも気をつけてくださいとお願いしてきました。
買って貰った猫ベッドで前足をフミフミするジョイ君。
新しい環境に馴れるのも早そうです。
何かわからないことあれば、いつでも連絡ください。と里親さんに言うのを忘れちゃいました。
もしこれ読んでくださっていたら、そうしてくださいね。
ジョイ君が保護されていたMさんところには、もう3匹新しい仔猫たちが来ています。
庭先で毎日餌をあげてるおばあさんに親猫の手術の話を切り出すと、
手術には興味なく、
仔猫がまだ残ってる。かわいそうだと思うなら
いらないから、全部早く持ってって。(≧∇≦)O────♪
アッチャー それ言える神経の人がなんで餌あげてるのかわからない。
完全に便利屋さん化しつつあるMさん。切れちゃった。
便利屋は無償じゃない。
健ちゃんも、新たに保護された3匹もここで保護し、他にも5匹ほど小さいのがいるらしい。
でもって、このお婆さんが住んでいるアパート来週には取り壊しになるんだそうです。
猫的には、一番まずい状況な感じ。でもなぜかこういう状況には、こういうおばあさんがよく登場するのよね。


「外で生きていくのって大変なのよ」 猫代表

現在保護先になってるH家で待機中です。
2匹で、べったり。
この写真見ると癒されますね。


H家、さながら、猫カフェ状態。1匹ずつ個性が違って面白い。
どれだけ見てても飽きないもん。



脳に障害がある。と獣医さんから言われちゃった健ちゃん。
本当にそうなのかなぁ。。。
目が白濁してるだけじゃないのかなぁ。。
すっごく小さくて可愛いです。
今日は体重測定してもらいました。2日前は230gだったのにもう340gに増えたよん。

陽の当たる部屋で、噛み噛みして遊んでるところを見てる限り、誤診だとい~な~と思っちゃいます。
長年、頼りにしてる先生に誤診を願うのは初めてだニャ。
健ちゃんを見てると、とにかく皆で可愛がるもん。と思う。
今日から、ジョイ君がトライアルに入りました。
ご家族総出で待っていてくださいました。
ジョイ君、今度こそ、今日の里親さんのお宅が、終の棲家となればいいなと願っています。
扉の開閉だけは、くれぐれも気をつけてくださいとお願いしてきました。
買って貰った猫ベッドで前足をフミフミするジョイ君。
新しい環境に馴れるのも早そうです。
何かわからないことあれば、いつでも連絡ください。と里親さんに言うのを忘れちゃいました。
もしこれ読んでくださっていたら、そうしてくださいね。
ジョイ君が保護されていたMさんところには、もう3匹新しい仔猫たちが来ています。
庭先で毎日餌をあげてるおばあさんに親猫の手術の話を切り出すと、
手術には興味なく、
仔猫がまだ残ってる。かわいそうだと思うなら
いらないから、全部早く持ってって。(≧∇≦)O────♪
アッチャー それ言える神経の人がなんで餌あげてるのかわからない。
完全に便利屋さん化しつつあるMさん。切れちゃった。
便利屋は無償じゃない。
健ちゃんも、新たに保護された3匹もここで保護し、他にも5匹ほど小さいのがいるらしい。
でもって、このお婆さんが住んでいるアパート来週には取り壊しになるんだそうです。
猫的には、一番まずい状況な感じ。でもなぜかこういう状況には、こういうおばあさんがよく登場するのよね。


「外で生きていくのって大変なのよ」 猫代表


2016年10月05日 (水) | 編集 |

2016年10月03日 (月) | 編集 |
里親さんが見つかり、保護ボラさんたち一息つけるかと思ったけど、
そ~ならないみたい。やっぱしヽ( ´_`)丿
最後の三毛が来なくなった。と言ってたサポーターのIさん。
三毛は仔猫を連れて里帰りかって話ですね。
絶対帰ってくるんだから、手術しないと駄目です。

親猫の三毛は、ようやく手術が終わりました。
やんちゃそうな仔猫たちです。でもって、残り1匹の仔猫はママと一緒に行動中でまだ保護されていません。
Iさんが、人馴れしたグレーの猫がいて、何とかならないかしら?だって。
Iさん保護できますか?私保護はできないんです。どういう理由でできないのかわからない。
1日家にいられる人なのに。。なんで保護できない?
保護はいろんな意味で一番大変な気がします。
お金もかかるし、フットワーク軽く通院しなきゃいけないし、情も移るし。一番の特典は
抱っこしたりチュチュできるけど、すればするほど別れが辛い~。変な演歌みたいな活動です。
とりあえず、このグレー相当人馴れしていると聞き、Mさんに保護してきてとお願いすると、
別の猫に出くわしてしまったMさん。。。でもこれでよかった気がします。
生後1ヶ月くらいの黒猫。小さな体でブルブル震えながらうずくまっていたそう。骨皮猫です。
見てしまったら放っておけるわけがないよね。
送られてきた写真を見て、すぐ病院へ行って欲しいと連絡すると、もう今日行きましたとMさん。
脳障害があって長く生きられないかも知れないと先生が言ったそうです。
目がぐるぐるしてるんです。こんなに可愛いのに。


湯たんぽ入れて、暖かくして、Mさんが、AD缶をお湯で溶いてスプーンで口に入れてあげました。
少し食べたよ。初めての猫缶だったと思います。
明日も病院へ連れて行ってもらいます。
台風前に保護できてよかった。
1日でも1週間でも1ヶ月でも、暖かい家でお腹いっぱい食べさせていっぱい触ってあげたい。

手術すれば、飼ってあげられない猫は生まれないです。
生まれても幸せに過ごせる地域ならいいかもしれない。
でもそんな地域ほとんどありません。
一歩を踏み出すには勇気が要りますが、世の中そんなに捨てたものじゃないです。
でなければ、私たちだって、続けてないですから。
そ~ならないみたい。やっぱしヽ( ´_`)丿
最後の三毛が来なくなった。と言ってたサポーターのIさん。
三毛は仔猫を連れて里帰りかって話ですね。
絶対帰ってくるんだから、手術しないと駄目です。

親猫の三毛は、ようやく手術が終わりました。
やんちゃそうな仔猫たちです。でもって、残り1匹の仔猫はママと一緒に行動中でまだ保護されていません。
Iさんが、人馴れしたグレーの猫がいて、何とかならないかしら?だって。
Iさん保護できますか?私保護はできないんです。どういう理由でできないのかわからない。
1日家にいられる人なのに。。なんで保護できない?
保護はいろんな意味で一番大変な気がします。
お金もかかるし、フットワーク軽く通院しなきゃいけないし、情も移るし。一番の特典は
抱っこしたりチュチュできるけど、すればするほど別れが辛い~。変な演歌みたいな活動です。
とりあえず、このグレー相当人馴れしていると聞き、Mさんに保護してきてとお願いすると、
別の猫に出くわしてしまったMさん。。。でもこれでよかった気がします。
生後1ヶ月くらいの黒猫。小さな体でブルブル震えながらうずくまっていたそう。骨皮猫です。
見てしまったら放っておけるわけがないよね。
送られてきた写真を見て、すぐ病院へ行って欲しいと連絡すると、もう今日行きましたとMさん。
脳障害があって長く生きられないかも知れないと先生が言ったそうです。
目がぐるぐるしてるんです。こんなに可愛いのに。


湯たんぽ入れて、暖かくして、Mさんが、AD缶をお湯で溶いてスプーンで口に入れてあげました。
少し食べたよ。初めての猫缶だったと思います。
明日も病院へ連れて行ってもらいます。
台風前に保護できてよかった。
1日でも1週間でも1ヶ月でも、暖かい家でお腹いっぱい食べさせていっぱい触ってあげたい。

手術すれば、飼ってあげられない猫は生まれないです。
生まれても幸せに過ごせる地域ならいいかもしれない。
でもそんな地域ほとんどありません。
一歩を踏み出すには勇気が要りますが、世の中そんなに捨てたものじゃないです。
でなければ、私たちだって、続けてないですから。

2016年10月02日 (日) | 編集 |
紅色のお彼岸花が満開な季節になりました。
華やかだけど、ちょっと違う花ですね。なんでも根っ子に毒があって、
モグラとかに荒らして欲しくない場所に植わっている花なんだそうです。
一気に秋めいて欲しいですが、毎日湿気でウンザリモードです。
さて、10/1は、初めての場所での譲渡会だったので、
正直あまり期待していなかったのですが、
盛況でした。すごいです。毎回、全然読めないです。
皆様お疲れ様でした。
敷地が広すぎ、お寺の中で少々迷われた方もいらっしゃったようなので、
次回は看板を追加し、わかりやすくご案内したいと思います。
今回は、6組のネコ達がトライアルに入ることとなりました。
みんなうまくいくとよいです。決まるとすぐ、また新しい猫たちが保護されています。
休み暇なしです。
先週おとどけした、パセリとセロリの兄妹も正式譲渡となりました。
ちぃ太とぷう真(プウマ)という名前に変わりました。
1週間で新しいお父さんとお母さんと家に馴れてくれたようです。
よかった。どうぞ宜しくお願いします。
今日の猫は、ごましおちゃん (雄)2ヶ月

すっごく可愛いです。撫で撫でしたくなる猫です。
と、きなこもちみたいな雄猫です。とてもおとなしく甘えん坊。体重は6kgと少し。

重いけど、抱っこできます。推定3歳。とてつもなく存在感がある猫です。
ご報告:
事件の相次いだ昭和区の地域猫現場に防犯カメラを設置することにしました。
SYさま、ご寄付ありがとうございました。カメラの費用に使わせていただきました。
さて、これまで何度も書いていることですが、
猫の手術、和やかキャットサポーターは5匹まで助成金がもらえます。
2人で10匹。足りない分は、私費になります。
サポーターから「見守り隊」に昇格すると無制限の数に助成金がもらえます。
これには、町内会長の賛同が必要です。
会長がOKでも役員の中で1人でも反対をする者がいれば、見守り隊になれません。というのが実情みたいです。
「餌をやるからいけないんだ」と憤慨するお爺さんがいれば、せっかくやる気のある人たちが3人4人いても頓挫です。
で、実際こういうケースが多いです。( ̄^ ̄)ゞというかそういうケースばっかりです。
人の価値観は、さまざまですが、いいことも勧められないっておかしいです。
和やかキャット事業のモデル地区が増えないのはここに問題があるからだと思います。
理念を理解した有志が集まれば、町内の持ち回りで決まったお爺さんたちの許可などなくても
無制限に手術させる方向にしないと助成金は100%有効に使われていないのではないかと思います。
一人のサポーターが5匹の猫たちの手術を頑張ってしたところで、
取りこぼしがあれば、いたちの追いかけごっこ。数ヵ月後にはまた仔猫が生まれます。
5枚の助成金は一生に1度きりしか、もらえないので、6匹目の手術を諦める方もいらっしゃいます。
猫はまた増えます。 5匹で終わる現場など、これまで経験がありません。
住民主体で取り組めば機能する地域猫活動です。
今のまま町内の許可が取れないなら助成できません。という形では、先行きが見えない気がしています。
華やかだけど、ちょっと違う花ですね。なんでも根っ子に毒があって、
モグラとかに荒らして欲しくない場所に植わっている花なんだそうです。
一気に秋めいて欲しいですが、毎日湿気でウンザリモードです。
さて、10/1は、初めての場所での譲渡会だったので、
正直あまり期待していなかったのですが、
盛況でした。すごいです。毎回、全然読めないです。
皆様お疲れ様でした。
敷地が広すぎ、お寺の中で少々迷われた方もいらっしゃったようなので、
次回は看板を追加し、わかりやすくご案内したいと思います。
今回は、6組のネコ達がトライアルに入ることとなりました。
みんなうまくいくとよいです。決まるとすぐ、また新しい猫たちが保護されています。
休み暇なしです。
先週おとどけした、パセリとセロリの兄妹も正式譲渡となりました。
ちぃ太とぷう真(プウマ)という名前に変わりました。
1週間で新しいお父さんとお母さんと家に馴れてくれたようです。
よかった。どうぞ宜しくお願いします。
今日の猫は、ごましおちゃん (雄)2ヶ月

すっごく可愛いです。撫で撫でしたくなる猫です。
と、きなこもちみたいな雄猫です。とてもおとなしく甘えん坊。体重は6kgと少し。

重いけど、抱っこできます。推定3歳。とてつもなく存在感がある猫です。
ご報告:
事件の相次いだ昭和区の地域猫現場に防犯カメラを設置することにしました。
SYさま、ご寄付ありがとうございました。カメラの費用に使わせていただきました。
さて、これまで何度も書いていることですが、
猫の手術、和やかキャットサポーターは5匹まで助成金がもらえます。
2人で10匹。足りない分は、私費になります。
サポーターから「見守り隊」に昇格すると無制限の数に助成金がもらえます。
これには、町内会長の賛同が必要です。
会長がOKでも役員の中で1人でも反対をする者がいれば、見守り隊になれません。というのが実情みたいです。
「餌をやるからいけないんだ」と憤慨するお爺さんがいれば、せっかくやる気のある人たちが3人4人いても頓挫です。
で、実際こういうケースが多いです。( ̄^ ̄)ゞというかそういうケースばっかりです。
人の価値観は、さまざまですが、いいことも勧められないっておかしいです。
和やかキャット事業のモデル地区が増えないのはここに問題があるからだと思います。
理念を理解した有志が集まれば、町内の持ち回りで決まったお爺さんたちの許可などなくても
無制限に手術させる方向にしないと助成金は100%有効に使われていないのではないかと思います。
一人のサポーターが5匹の猫たちの手術を頑張ってしたところで、
取りこぼしがあれば、いたちの追いかけごっこ。数ヵ月後にはまた仔猫が生まれます。
5枚の助成金は一生に1度きりしか、もらえないので、6匹目の手術を諦める方もいらっしゃいます。
猫はまた増えます。 5匹で終わる現場など、これまで経験がありません。
住民主体で取り組めば機能する地域猫活動です。
今のまま町内の許可が取れないなら助成できません。という形では、先行きが見えない気がしています。

2016年10月01日 (土) | 編集 |
| ホーム |