
2016年08月27日 (土) | 編集 |
過去に数回、
「業者が猫を連れ去っている」と複数の人から聞いたことがある。
何のために?
三味線を作るためみたいです。 と、緑区と瑞穂区に住む人たちから聞かされた。
そんな馬鹿なと 割り引いて聞いていたけど、
どうやら十分ありうることだとわかった。
犬や猫の皮が使われ三味線が作られる。
昔は動物管理センターから三味線業者に犬たちが払い下げられていたそうだ。
信じられないけど、本当らしい。もっとも動物実験にもまわされているから不思議はない。
そんな時代もあったんだから。
三味線には犬猫の皮が、バチには、象牙が使われることもあるそうだ。琴の爪も同じ。
音色が違うそう。
殺された象の血で染まった牙から作られる楽器。なんと驕り高いことか。
もしそういったものからしか作ることができないなら、こういう伝統芸能は要らないと思う。
今年4月の東京新聞"三味線材料ピンチ 犬・猫の皮、入手困難に"によると、
動物愛護の観点から犬猫の皮の輸入が禁止になるそう。
国内には三味線業者がまだあるはず。
名古屋市緑区にもあるそうだ。
庭には皮が干されているというから、気味が悪すぎる。
材料が無ければ作ることができない。
となると、何らかの手を使って材料を手に入れようとするのは十分ありうる。
私にそういった話を聞かせた人達は、
昔からこの界隈は、春先になると猫が一斉にいなくなる と言う。
最近この情報をくれた人は、身内が毎日餌やりに行っていて、現場には10匹以上の若い去勢も避妊もしていない
人を怖がらない猫たちがいたのに
ある晩を境に、全頭いなくなったという。かなり玄人なやり方。
特殊な道具を使って猫を取る人を見た人もいると聞いた。スキンヘッドの中年男性が捕まえていたらしい。
なんか日本じゃないみたいな話だけど日本の名古屋の緑区と瑞穂区であった話。
日本全国、他のエリアでも同様なことがおきているに違いない。
目撃者も、どうして警察にすぐ通報しなかったのか、無責任さに呆れもするが
飼い猫も、飼い主のいない猫も片っ端から持って行くそうだ。
そのたびに
「また三味線業者にやられた。」
と近所では昔からうわさになっているそう。
猫がこの国で愛護動物とされているなら、犯罪であるはず。
犯罪を犯してまでの伝統芸能って、存続できない。
アフリカでは15分に1頭の象が殺されていて、私たちは、その密猟がテロリストの資金集めの手段
にもなっているというご時勢に生きてる。
犬も猫も、象も、カンガルーも、動物を殺しての伝統芸能は、いろんな意味で無理がありすぎる。
猫を取りにくる業者は、早朝に活動をするらしい、
見かけたらすぐに警察に通報しないといけない。
きちんと耳の先にカットをし、去勢不妊手術をしているエリアの猫たちは、狙われにくいと思う。
少なくとも雌はお腹に傷が残るし、町内の人達が見ているからそう簡単には手が出せないはず。
手術がされていない、餌だけあげて人馴れしている、体に傷のない若い猫たちが沢山いるエリアは狙われやすい
と思う。
私に情報をくれた人達が知る猫たちはまさにそういった猫たちだった。
捕まった猫たちは相当残酷な殺され方をするらしい。
このご時勢にこんな話信じられないけど、本当らしい。
「業者が猫を連れ去っている」と複数の人から聞いたことがある。
何のために?
三味線を作るためみたいです。 と、緑区と瑞穂区に住む人たちから聞かされた。
そんな馬鹿なと 割り引いて聞いていたけど、
どうやら十分ありうることだとわかった。
犬や猫の皮が使われ三味線が作られる。
昔は動物管理センターから三味線業者に犬たちが払い下げられていたそうだ。
信じられないけど、本当らしい。もっとも動物実験にもまわされているから不思議はない。
そんな時代もあったんだから。
三味線には犬猫の皮が、バチには、象牙が使われることもあるそうだ。琴の爪も同じ。
音色が違うそう。
殺された象の血で染まった牙から作られる楽器。なんと驕り高いことか。
もしそういったものからしか作ることができないなら、こういう伝統芸能は要らないと思う。
今年4月の東京新聞"三味線材料ピンチ 犬・猫の皮、入手困難に"によると、
動物愛護の観点から犬猫の皮の輸入が禁止になるそう。
国内には三味線業者がまだあるはず。
名古屋市緑区にもあるそうだ。
庭には皮が干されているというから、気味が悪すぎる。
材料が無ければ作ることができない。
となると、何らかの手を使って材料を手に入れようとするのは十分ありうる。
私にそういった話を聞かせた人達は、
昔からこの界隈は、春先になると猫が一斉にいなくなる と言う。
最近この情報をくれた人は、身内が毎日餌やりに行っていて、現場には10匹以上の若い去勢も避妊もしていない
人を怖がらない猫たちがいたのに
ある晩を境に、全頭いなくなったという。かなり玄人なやり方。
特殊な道具を使って猫を取る人を見た人もいると聞いた。スキンヘッドの中年男性が捕まえていたらしい。
なんか日本じゃないみたいな話だけど日本の名古屋の緑区と瑞穂区であった話。
日本全国、他のエリアでも同様なことがおきているに違いない。
目撃者も、どうして警察にすぐ通報しなかったのか、無責任さに呆れもするが
飼い猫も、飼い主のいない猫も片っ端から持って行くそうだ。
そのたびに
「また三味線業者にやられた。」
と近所では昔からうわさになっているそう。
猫がこの国で愛護動物とされているなら、犯罪であるはず。
犯罪を犯してまでの伝統芸能って、存続できない。
アフリカでは15分に1頭の象が殺されていて、私たちは、その密猟がテロリストの資金集めの手段
にもなっているというご時勢に生きてる。
犬も猫も、象も、カンガルーも、動物を殺しての伝統芸能は、いろんな意味で無理がありすぎる。
猫を取りにくる業者は、早朝に活動をするらしい、
見かけたらすぐに警察に通報しないといけない。
きちんと耳の先にカットをし、去勢不妊手術をしているエリアの猫たちは、狙われにくいと思う。
少なくとも雌はお腹に傷が残るし、町内の人達が見ているからそう簡単には手が出せないはず。
手術がされていない、餌だけあげて人馴れしている、体に傷のない若い猫たちが沢山いるエリアは狙われやすい
と思う。
私に情報をくれた人達が知る猫たちはまさにそういった猫たちだった。
捕まった猫たちは相当残酷な殺され方をするらしい。
このご時勢にこんな話信じられないけど、本当らしい。

2016年08月22日 (月) | 編集 |
毎日これでもか、というくらい、ウルトラヒートテック!?な名古屋。38度って一体どうなっちゃったの。。
20年前に比べると平均気温8度上昇?
熊本に帰郷していた同僚は、熊本の方が名古屋より暑い。というから、ヒェ~。
恐るべし!熊本は冬に行くべし。
温暖化で人が亡くなる時代です。
海水の温度が上がり、台風もそこらじゅうで発生しているようだし。カリフォルニアの森は毎年自然発火で燃えてるし。
原発を冷却する海水はかなり高温で放流されるので周辺の海水温度が一気に上がるらしいです。
ソーラーパネルもわざわざ木を伐採して設置してる所もあるみたいだし、
なんでもパネルの反射光のあたる場所はかなり高温になるそうです。
水力発電は川の破壊も伴うし、海底掘って代替エネルギー探しますは、究極の環境破壊に違いないし、
薪の生活するには、人口が増えすぎてバランス取れない気もするし、
やっぱり人間が増えすぎてバランス取れなくなってるのかなぁ。。
夏、もう終わってくれていいです。。
さて、緑区からやってきた緑ちゃん、正式譲渡になりました。
カラスにやられる寸前のところを保護された猫です。
目が開いたばかりの頃に保護され、人の手からの授乳で育ったので、
自分のことを猫と思っていないふしがあるようです。
そして、結構、
「わが道を行く」タイプの
「触られたくないときは、触らないで」 みたいな、はっきり物言う猫。
人を見つけては誰彼かまわず「指しゃぶり」をチュッパチュッパ始めるそう。
その指しゃぶりは、里親さん宅でも変わりなし。
毎日、誰か見つけては、横に座ってチュッパチュッパ指しゃぶり。
今日は、お兄ちゃんに指しゃぶりをやんわり断られ、代わりに頭を舐め始めた写真を頂きました。
笑えるサビ猫。タンちゃんガール。

大きな先住猫とは、「つかず離れず」の関係なんだそうです。
幸せにな~れ。
20年前に比べると平均気温8度上昇?
熊本に帰郷していた同僚は、熊本の方が名古屋より暑い。というから、ヒェ~。
恐るべし!熊本は冬に行くべし。
温暖化で人が亡くなる時代です。
海水の温度が上がり、台風もそこらじゅうで発生しているようだし。カリフォルニアの森は毎年自然発火で燃えてるし。
原発を冷却する海水はかなり高温で放流されるので周辺の海水温度が一気に上がるらしいです。
ソーラーパネルもわざわざ木を伐採して設置してる所もあるみたいだし、
なんでもパネルの反射光のあたる場所はかなり高温になるそうです。
水力発電は川の破壊も伴うし、海底掘って代替エネルギー探しますは、究極の環境破壊に違いないし、
薪の生活するには、人口が増えすぎてバランス取れない気もするし、
やっぱり人間が増えすぎてバランス取れなくなってるのかなぁ。。
夏、もう終わってくれていいです。。
さて、緑区からやってきた緑ちゃん、正式譲渡になりました。
カラスにやられる寸前のところを保護された猫です。
目が開いたばかりの頃に保護され、人の手からの授乳で育ったので、
自分のことを猫と思っていないふしがあるようです。
そして、結構、
「わが道を行く」タイプの
「触られたくないときは、触らないで」 みたいな、はっきり物言う猫。

人を見つけては誰彼かまわず「指しゃぶり」をチュッパチュッパ始めるそう。
その指しゃぶりは、里親さん宅でも変わりなし。
毎日、誰か見つけては、横に座ってチュッパチュッパ指しゃぶり。
今日は、お兄ちゃんに指しゃぶりをやんわり断られ、代わりに頭を舐め始めた写真を頂きました。
笑えるサビ猫。タンちゃんガール。

大きな先住猫とは、「つかず離れず」の関係なんだそうです。
幸せにな~れ。

2016年08月21日 (日) | 編集 |
トライアルに出ていた ノンタン、ゴロタン、正式譲渡となりました。
ノンタン、エアコンのせいか、下痢気味だそうで少し心配です。
仔猫は暖かいくらいのほうが、調子がよいみたいです。
ユキヒョウとかは違うけどね。ヽ( ´_`)丿
風を通してあげれば、エアコンは要らない気もします。

2匹のツーショット。仲良し2匹一緒に譲渡でよかったです。
さて、ポケモンGO?
仲間のHさんの娘さんがポケモンGoをしていたそうです。
そうしたら、神社に連れて行かれ、そこでポケモンじゃなくて、本物の仔猫を見ちゃったそうで。
しばらくしてまたその場所に戻ると、同じチビが同じ場所でうずくまっていたので、お持ち帰り。

どうやら、捨て猫みたいで付近に親兄弟はいなかったよう。そうとう甘えん坊だそうです。
手のひらサイズ。来週病院で健康診断します。
ちょっとボロボロ感ありの雄猫。
ハンサムなライオン丸風半長毛xxタン。そのうち仮名が付くでしょう。
保護した界隈は、高齢者の方が多く住んでいる場所だそうです。
未手術猫多そう。
まずはチラシ投函だと思うけど、こういうエリアってTNRの継続って難しいですよね。
高齢者がそうそう動けるわけないし、人が入れ替わればまた最初に戻っちゃうし。
何より町全体でそれをするかと言えばたぶんNO.
町ぐるみでさせるルールを作らないと、継続してできるはずない気がします。
でもそこまでやる気はなさそうだし。
1部の住民の良心だけでの地域猫の活動は、まだまだ負担が大きすぎますね。
ノンタン、エアコンのせいか、下痢気味だそうで少し心配です。
仔猫は暖かいくらいのほうが、調子がよいみたいです。
ユキヒョウとかは違うけどね。ヽ( ´_`)丿
風を通してあげれば、エアコンは要らない気もします。

2匹のツーショット。仲良し2匹一緒に譲渡でよかったです。
さて、ポケモンGO?
仲間のHさんの娘さんがポケモンGoをしていたそうです。
そうしたら、神社に連れて行かれ、そこでポケモンじゃなくて、本物の仔猫を見ちゃったそうで。
しばらくしてまたその場所に戻ると、同じチビが同じ場所でうずくまっていたので、お持ち帰り。

どうやら、捨て猫みたいで付近に親兄弟はいなかったよう。そうとう甘えん坊だそうです。
手のひらサイズ。来週病院で健康診断します。
ちょっとボロボロ感ありの雄猫。
ハンサムなライオン丸風半長毛xxタン。そのうち仮名が付くでしょう。
保護した界隈は、高齢者の方が多く住んでいる場所だそうです。
未手術猫多そう。
まずはチラシ投函だと思うけど、こういうエリアってTNRの継続って難しいですよね。
高齢者がそうそう動けるわけないし、人が入れ替わればまた最初に戻っちゃうし。
何より町全体でそれをするかと言えばたぶんNO.
町ぐるみでさせるルールを作らないと、継続してできるはずない気がします。
でもそこまでやる気はなさそうだし。
1部の住民の良心だけでの地域猫の活動は、まだまだ負担が大きすぎますね。

2016年08月18日 (木) | 編集 |

2016年08月15日 (月) | 編集 |
仲間の飼い猫、太ろちゃんが引越し途中で、脱走した。。
なんと、移送中、キャリーケースのファスナーを
内側から自分で開けていた。
家に運ぼうと車のドアを開けた瞬間、イノシシのように飛び出し、脱走。。
なれない新天地で。。
この脱走猫の太ろちゃん、先月、ようやくうちに戻ってきた、脱走猫の白ちゃんと顔がそっくり。
でも、体重が違った。太ろちゃん7kgもあるらしい。
「食べさせすぎじゃないの?」
「糖尿病になったら大変だよ」と言うと、
「でもこれっポッチしか(両手で表現)食べないのに大きくなるんです」とMさん。
新陳代謝が悪いに違いない。。。
首が無いくらい大きくて、ビビリ風な太ろちゃんは、1週間後にようやくMさんのところに帰ってきた。
Mさん、自分自身もまだ馴染めてない引越し先にようやく冷蔵庫も届き、これでぐっすり眠れるね。
さて、こちらは長野の太ろちゃん。猫じゃなくて、クマ。
用事で最近長野に行った。帰り道、
以前から熊が保護されている場所があると聞いていたので、行ってみることに。
太ろちゃんと名付けられている可愛い雄熊、ずっと水風呂に入ってた。
どうみても、狭くて酷い環境にクマが閉じ込められてる。としか思えなかった。
一緒に行ったFさんたち曰く、これでも4年前よりましになってる。と言う。
長野で買ったりんごをあげると、
両手でりんごをいとおしそうに抱きかかえ、美味しそうに食べ始めた。
14歳にもなっている太ろちゃん。母熊は撃たれ、連れていた小熊の太ろちゃんが
こうやって飼われる事になったらしい。
この先も死ぬまであの狭いケージの中で生活?
爪を研ぐ木も無ければ、日陰も無く、西日が容赦なくあたり、寝転がればまったく余裕のない狭さ。
コンクリートの壁は部分的に剥げてる。
世界中にお金ばら撒いてる国なのに、こんな大きな動物がいまだにこんな風に飼われてるのを見るのは辛い。。
責任者に電話を入れ、今後もあんな感じで飼育していくのか聞いてみた。
数ヵ月後に、環境を改善するタイミングがあるので、改善を考えているという返事。
期待したい。

一日見ていても飽きない太ろちゃん。
なんと、移送中、キャリーケースのファスナーを
内側から自分で開けていた。
家に運ぼうと車のドアを開けた瞬間、イノシシのように飛び出し、脱走。。
なれない新天地で。。
この脱走猫の太ろちゃん、先月、ようやくうちに戻ってきた、脱走猫の白ちゃんと顔がそっくり。
でも、体重が違った。太ろちゃん7kgもあるらしい。
「食べさせすぎじゃないの?」
「糖尿病になったら大変だよ」と言うと、
「でもこれっポッチしか(両手で表現)食べないのに大きくなるんです」とMさん。
新陳代謝が悪いに違いない。。。
首が無いくらい大きくて、ビビリ風な太ろちゃんは、1週間後にようやくMさんのところに帰ってきた。
Mさん、自分自身もまだ馴染めてない引越し先にようやく冷蔵庫も届き、これでぐっすり眠れるね。
さて、こちらは長野の太ろちゃん。猫じゃなくて、クマ。
用事で最近長野に行った。帰り道、
以前から熊が保護されている場所があると聞いていたので、行ってみることに。
太ろちゃんと名付けられている可愛い雄熊、ずっと水風呂に入ってた。
どうみても、狭くて酷い環境にクマが閉じ込められてる。としか思えなかった。
一緒に行ったFさんたち曰く、これでも4年前よりましになってる。と言う。
長野で買ったりんごをあげると、
両手でりんごをいとおしそうに抱きかかえ、美味しそうに食べ始めた。
14歳にもなっている太ろちゃん。母熊は撃たれ、連れていた小熊の太ろちゃんが
こうやって飼われる事になったらしい。
この先も死ぬまであの狭いケージの中で生活?
爪を研ぐ木も無ければ、日陰も無く、西日が容赦なくあたり、寝転がればまったく余裕のない狭さ。
コンクリートの壁は部分的に剥げてる。
世界中にお金ばら撒いてる国なのに、こんな大きな動物がいまだにこんな風に飼われてるのを見るのは辛い。。
責任者に電話を入れ、今後もあんな感じで飼育していくのか聞いてみた。
数ヵ月後に、環境を改善するタイミングがあるので、改善を考えているという返事。
期待したい。

一日見ていても飽きない太ろちゃん。

2016年08月12日 (金) | 編集 |
動物病院が休みに入る直前の今日。
ネコ達の様子がおかしい。ことに気がついた。
永遠の保護猫のモコちゃん。口内炎で定期的なケアを必要としているけど、
餌はほぼ丸呑みしながら毎日ガツガツ食べてたのに。 ここ2日ほど食べない。
目がとろ~んとして、元気もなさげ。
11日は仲良しだったサビちゃんの命日。お迎えに来ちゃったのかなぁ。。と心配で出勤前に大急ぎで病院へ。
Mさんところの保護猫のルイ君も、嘔吐と下痢を繰り返していて困りました。と前の晩から連絡を受けていたので
ご一緒に。。
二人で朝から病院で落ち合い、猫たちを診察してもらった。
モコちゃん、病院へ着き、診察台の上に載せたと同時に、犬歯がポロリ。と抜け落ちた。
口内炎で歯がグラグラしてたことに気がついてやれなかった。
というか、抱っこもできないし、傍によると逃げていくし、
基本いつも人を避けてるから観察することができない。。
先生が、モコちゃんのヨダレでどろどろの口をあけ、グラグラした歯をもう一本上顎から抜き取る。
下あごのグラグラした3本目の歯も抜こうとしたけど、ヨダレを武器に抵抗をしたので断念。
そのうち、取れるでしょうと先生。
恐るべし口内炎。モコちゃんもう残ってる歯がほとんどない。
血液検査と点滴と、痛み止め。帰宅するとすっかりご機嫌で、ガツガツ食べ始めた。ホッ。。
それにしても、点滴するので夕方迎えに来て下さいと先生に言われ、一旦預けて仕事帰りに迎えに行くと、
モコちゃんの表情を見て、
「あれ、迎えに来ても喜びませんね」と先生。
「。。。」
「。。私は単なる飼育係りと同じですから。。」と私。
それにしても、こんなに長く保護して色々世話をやいてるのに、
こういう場所では、うわべだけでも少しは喜べないのかと初めてマジで思った。
可愛毛というのが無い。
それに比べて仔猫のルイちゃんの可愛いこと。甘え顔でスリスリ。
同じ猫なのにこの違いは何?
仔猫のルイちゃんもとりあえず、注射と点滴。
不調の原因はよくわからない。ルイちゃんは左目が完全に開いていないので、いろいろ
不安になるのかなぁ。。精神的なものなのかなぁ。。
しばらく様子見。
お試し飼育が中止となったJOY君としばらくまた一緒です。
JOY君、引き続き里親さん募集です。
今度は3度目の正直になるかなぁ。
多治見のムギちゃんのママと、S様、ご寄付ありがとうございました。
ネコ達の様子がおかしい。ことに気がついた。
永遠の保護猫のモコちゃん。口内炎で定期的なケアを必要としているけど、
餌はほぼ丸呑みしながら毎日ガツガツ食べてたのに。 ここ2日ほど食べない。
目がとろ~んとして、元気もなさげ。
11日は仲良しだったサビちゃんの命日。お迎えに来ちゃったのかなぁ。。と心配で出勤前に大急ぎで病院へ。
Mさんところの保護猫のルイ君も、嘔吐と下痢を繰り返していて困りました。と前の晩から連絡を受けていたので
ご一緒に。。
二人で朝から病院で落ち合い、猫たちを診察してもらった。
モコちゃん、病院へ着き、診察台の上に載せたと同時に、犬歯がポロリ。と抜け落ちた。
口内炎で歯がグラグラしてたことに気がついてやれなかった。
というか、抱っこもできないし、傍によると逃げていくし、
基本いつも人を避けてるから観察することができない。。
先生が、モコちゃんのヨダレでどろどろの口をあけ、グラグラした歯をもう一本上顎から抜き取る。
下あごのグラグラした3本目の歯も抜こうとしたけど、ヨダレを武器に抵抗をしたので断念。
そのうち、取れるでしょうと先生。
恐るべし口内炎。モコちゃんもう残ってる歯がほとんどない。
血液検査と点滴と、痛み止め。帰宅するとすっかりご機嫌で、ガツガツ食べ始めた。ホッ。。
それにしても、点滴するので夕方迎えに来て下さいと先生に言われ、一旦預けて仕事帰りに迎えに行くと、
モコちゃんの表情を見て、
「あれ、迎えに来ても喜びませんね」と先生。
「。。。」
「。。私は単なる飼育係りと同じですから。。」と私。
それにしても、こんなに長く保護して色々世話をやいてるのに、
こういう場所では、うわべだけでも少しは喜べないのかと初めてマジで思った。
可愛毛というのが無い。
それに比べて仔猫のルイちゃんの可愛いこと。甘え顔でスリスリ。
同じ猫なのにこの違いは何?
仔猫のルイちゃんもとりあえず、注射と点滴。
不調の原因はよくわからない。ルイちゃんは左目が完全に開いていないので、いろいろ
不安になるのかなぁ。。精神的なものなのかなぁ。。
しばらく様子見。
お試し飼育が中止となったJOY君としばらくまた一緒です。
JOY君、引き続き里親さん募集です。
今度は3度目の正直になるかなぁ。
多治見のムギちゃんのママと、S様、ご寄付ありがとうございました。

2016年08月09日 (火) | 編集 |
もう15年以上、猫活動に関わっているけど、
日本全国47都道府県の、一体どの県のどの市のどの地区で、
住民を主体とした飼い主のいない猫の継続的な活動ができているんだろうと考える。
いまだに、どの場所に行っても、ノラ猫だらけ。
自分の家の周辺、相談者の家の周辺。仲間の家の周辺。片っ端から手術をしたとしても、
その人達がその土地からいなくなったら、一体どうなるのか?
また増えたネコ達の手術や啓発を、誰が一から始めるのだろうか?
ほとんどの人達は、今の現状と同じように、見てみないふりをするんではないかと思う。
これまで地域猫活動が進んでいた。と思われた場所も
10年も経つと、また猫が増えてる。時の経過とともに、人の移動もあるし、住民が高齢化すれば、若いときのように
サクサク、手術もできなくなる。
そういう話を聞くと、
従来通りのやり方のどこかがおかしい。と思えてくる。たぶん、やり方に無理があるのだと思う。
手術による倫理的な方法で、本当にノラ猫を減らしてゆきたいのか、従来どおり殺処分を継続してゆきたいのか。
愛護センターに迷いなく、本来の目的「殺処分ゼロ」に向かわせるには、
法律で「殺処分禁止」をするしか方法はないと思う。
禁止になれば、行政は嫌でも、地域ぐるみで手術をし面倒をみてゆくという唯一の方法を積極的に住民に説き、
住民が主体になってやれるよう、今よりは熱心に支援していく気がする。それでもやらなければ成す術がない気がする。
あるいは高齢者が圧倒的に多いエリアなら、行政職員が実際に捕獲し手術をすればいい。
住民はリリースされたネコ達の世話だけをし、新たに入ってきた猫の手術だけをすればいい。
そうしない限り、2020年オリンピックの年までに「殺処分ゼロ」という目標なんてクリアできると思えない。
原発を禁止にしないから、それに代わる新しい技術が開発されない。それに似ている気がする。
豊田市だけは、ひょっとしたら、こんな法律が無くても、ノラ猫ゼロになる日が近いうちにやってくるかもしれない。
戸建ても、マンションも比較的トイレ設置に理解があり、区長の理解も取りやすく、今年に入って、302地区の内の延べ72区で
住民を主体とした地域猫活動が行われているらしい。
愛護センターに住民から相談があると、職員がある程度までお膳立てをし、
その後、豊田地域猫に連絡が入る。スタッフが現場に行きサポートする。
地域猫の手術を無償で受けるためには、
チラシを町内に回覧したりトイレの設置が条件になる。
チラシの回覧はほとんどの区長がOKし、マンションの管理会社もトイレ設置の同意をしてくれるそうである。
地域性なのかもしれない。名古屋じゃちょっと考えにくい。
手術は無償で行われ、地域の理解の下、世話が継続される。
10年前は、信じられないほど遅れていた豊田市。
今では群を抜いて成功している。ひょっとしたら日本で一番成功している市かもしれない。
ボランティアは、保護猫の譲渡に力を入れる傾向が強い。不本意でもそういう方向に流されやすい。
豊田は窓口が一つという点も成功に大きく関係していると思うが、習うべき点が多いと思う。
日本全国47都道府県の、一体どの県のどの市のどの地区で、
住民を主体とした飼い主のいない猫の継続的な活動ができているんだろうと考える。
いまだに、どの場所に行っても、ノラ猫だらけ。
自分の家の周辺、相談者の家の周辺。仲間の家の周辺。片っ端から手術をしたとしても、
その人達がその土地からいなくなったら、一体どうなるのか?
また増えたネコ達の手術や啓発を、誰が一から始めるのだろうか?
ほとんどの人達は、今の現状と同じように、見てみないふりをするんではないかと思う。
これまで地域猫活動が進んでいた。と思われた場所も
10年も経つと、また猫が増えてる。時の経過とともに、人の移動もあるし、住民が高齢化すれば、若いときのように
サクサク、手術もできなくなる。
そういう話を聞くと、
従来通りのやり方のどこかがおかしい。と思えてくる。たぶん、やり方に無理があるのだと思う。
手術による倫理的な方法で、本当にノラ猫を減らしてゆきたいのか、従来どおり殺処分を継続してゆきたいのか。
愛護センターに迷いなく、本来の目的「殺処分ゼロ」に向かわせるには、
法律で「殺処分禁止」をするしか方法はないと思う。
禁止になれば、行政は嫌でも、地域ぐるみで手術をし面倒をみてゆくという唯一の方法を積極的に住民に説き、
住民が主体になってやれるよう、今よりは熱心に支援していく気がする。それでもやらなければ成す術がない気がする。
あるいは高齢者が圧倒的に多いエリアなら、行政職員が実際に捕獲し手術をすればいい。
住民はリリースされたネコ達の世話だけをし、新たに入ってきた猫の手術だけをすればいい。
そうしない限り、2020年オリンピックの年までに「殺処分ゼロ」という目標なんてクリアできると思えない。
原発を禁止にしないから、それに代わる新しい技術が開発されない。それに似ている気がする。
豊田市だけは、ひょっとしたら、こんな法律が無くても、ノラ猫ゼロになる日が近いうちにやってくるかもしれない。
戸建ても、マンションも比較的トイレ設置に理解があり、区長の理解も取りやすく、今年に入って、302地区の内の延べ72区で
住民を主体とした地域猫活動が行われているらしい。
愛護センターに住民から相談があると、職員がある程度までお膳立てをし、
その後、豊田地域猫に連絡が入る。スタッフが現場に行きサポートする。
地域猫の手術を無償で受けるためには、
チラシを町内に回覧したりトイレの設置が条件になる。
チラシの回覧はほとんどの区長がOKし、マンションの管理会社もトイレ設置の同意をしてくれるそうである。
地域性なのかもしれない。名古屋じゃちょっと考えにくい。
手術は無償で行われ、地域の理解の下、世話が継続される。
10年前は、信じられないほど遅れていた豊田市。
今では群を抜いて成功している。ひょっとしたら日本で一番成功している市かもしれない。
ボランティアは、保護猫の譲渡に力を入れる傾向が強い。不本意でもそういう方向に流されやすい。
豊田は窓口が一つという点も成功に大きく関係していると思うが、習うべき点が多いと思う。

2016年08月06日 (土) | 編集 |
今日もとても暑く、こんな暑い中、猫を見に来て下さる方がいるんだろうか?と懐疑的でしたが、
何組かのネコ達のお試し飼育が決まりました。
ジジの里親さんも決まりました。

「僕知らないオジサンに抱っこされるのイヤなんですけど。。」
Mさんが、授乳時期から面倒をみていた東区出身のジジ。
優しいお父さんお母さんのお宅でトライアル開始となりました。
みどりちゃんも里親さんが決まりました。譲渡会場でずっとフミフミ夢見心地のみどりちゃん。さすがです。

Joy君も 決まりました。

白ちゃんも決まりました。

ノンタンも、ゴロタンも一緒に貰って頂けることになりました。他にも数匹のネコ達の里親さんが決まりました。

パセリとセロリ、今日は参加しなかった、さきちゃん、ルイ君など引き続き、里親さん募集しています。

手前がセロリ、奥がパセリちゃんです。
暑い中、お疲れ様でした。
何組かのネコ達のお試し飼育が決まりました。
ジジの里親さんも決まりました。

「僕知らないオジサンに抱っこされるのイヤなんですけど。。」
Mさんが、授乳時期から面倒をみていた東区出身のジジ。
優しいお父さんお母さんのお宅でトライアル開始となりました。
みどりちゃんも里親さんが決まりました。譲渡会場でずっとフミフミ夢見心地のみどりちゃん。さすがです。

Joy君も 決まりました。

白ちゃんも決まりました。

ノンタンも、ゴロタンも一緒に貰って頂けることになりました。他にも数匹のネコ達の里親さんが決まりました。

パセリとセロリ、今日は参加しなかった、さきちゃん、ルイ君など引き続き、里親さん募集しています。

手前がセロリ、奥がパセリちゃんです。
暑い中、お疲れ様でした。

2016年08月05日 (金) | 編集 |
毎日暑いですが、明日の8/6日に譲渡会を開会します。
責任を持って猫を家族の一員として迎えていただける里親さんたちをお待ちしています。
参加猫の詳細は 踊るココちゃんブログ でみてください。
譲渡の条件も載っていますのでご確認をお願いします。
エアコンの入った部屋でお待ちしています。



16匹ほどになる予定です。
| ホーム |