fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 皮膚病猫たち
2015年08月29日 (土) | 編集 |
このところ、相次いで、猫たちを病院へ。

たすきこそ持たないけど、Mさん、Hさん、Fさん、私と交代で病院リレー。
大腿骨折れてるガリガリ仔猫やら、ヌルヌル皮膚病やら、がっつり顎に穴開いてる子やら目の腫れた猫やら。

その中でも最近仲間のMさんところにフラリと現れた去勢されていないオス猫が大変なことになってました。
、顎に大きな穴が開いていてそこからポタポタ、膿が。。においも凄い!!
でもってこの猫が来ると、他の猫たちが、怖がって餌を食べに来ない。。

とても大きな雄猫で、凶暴でなんともならない。。
人間に邪険にされて育っちゃったから。
なんかかわいそうだけど、やっぱり怖い~。

それでもかわいそうだから、根性のMさん、何とか捕獲して、病院へ。
麻酔を打ち、検査すると、口の中もドロドロ。。
抜歯もし、ついでに去勢もしちゃいましょう。と先生。

現在入院中ですが、
こんな大喧嘩をする猫って、怖すぎる。。相手の猫は大丈夫だったんだろうか?
その猫も、たいした怪我をしていないといいです。去勢すれば喧嘩早いのも多少は抑制されるでしょう。

お寺の白猫も首の周りが、グチャグチャなんです、と、お世話してくれているNさんから聞いてはいたものの、
なかなか現場に寄れず、
面倒をみている住職が、助ける気もなさそうで、どこまで手を出してよいものかどうか迷っていたみたいです。

あれから見ない。と聞いていましたが、

土曜日、仕事帰りに、久しぶりに現場に寄ると、エッ? ニャオニャオ泣きながらついてくる白い猫。
エッ? 何、この首???ギャー!!
凄いことになってる。

触れる猫は、普通首を捕まえてキャリーに入れますが、ヌルヌルすぎて、掴めない。毛がなく、真っ赤に腫れて..
え~っ!!
思わず、腰が引けてる私。 
この場に及んで、だらしない!!

仕方ないので、脇から抱えると、わきの下もヌルヌルで、掴めない。逃げようとするので、落ち着いて、
確実にキャリーへ入れて、病院へ。

病院で注射を数本。
皮膚病が感染して、毎日2回抗生剤を飲ませ1ヶ月ほど様子を見ないといけないそう。
幸運を呼ぶお寺の白猫がこんなんじゃ、幸運逃げちゃうよ~。

「先生、大変な猫たちを、いつも予告なしですみません。」と私。

「顎に穴のあいている子、突進して向かってくるんですよね。」 と静かに先生。
1週間ほど入院させていた間、
「麻酔2回して、治療しました。」と先生。

「。。。」 
それにしても、病院で先生に挑むってすごい根性猫。。

この顔のでかい雄猫、小さい頃に、一回でも人に撫でてもらっていたら、ここまでの人間不信にもならなかった気もします。
顔が大きい分、よけいに哀れを誘う、不憫なデカ顔猫。。。。

そういえば身内に貰ってもらった3歳くらいのオス猫、顔中傷だらけで、相当デカ顔で、凶暴でしたが、最後は鼻も拭かせてくれる
町内中に自慢できるほどの、いい猫になりました。

オス猫のほうが学習能力が高い気がしますね。

現在保護先パンパン状態。
保護先募集中です。

ご興味ある方、ご連絡ください。



















 茶々丸とそのママ猫
2015年08月27日 (木) | 編集 |
今年の夏の初めに、緑区の方から相談を受け、里親さんに譲渡した
茶々丸とサクラちゃん。

茶々丸は、ハンサムな猫になりました。
サクラちゃんは茶々丸のママ。耳カットをして、リリースしようと思いましたが、短い家猫訓練の後、
茶々丸と一緒に春日井のSさんのお宅へ。

今は、威張って堂々の家猫をしています。
サクラちゃんは、外にしばらくいた猫だったので、家中を徘徊して、外出た~い よく泣いていたそうです。

「餌ももらえる現場なので、元のところに戻しますから」と言いましたが、
Sさんご夫婦、がんばってくれました。

mama_midoriku_sakura20158ss.png
サクラちゃん。

handsome chachamaru_20158ss
茶々丸。 貰われていった大勢の茶虎が、茶々丸 になってます。人気の名前ですね。

midoriku_sakura_chachamaru_20158ss.jpg
親子で

「外行きた~い」 は、やめよー。

 円山動物園での動物虐待
2015年08月25日 (火) | 編集 |
8/23日の譲渡会お疲れ様でした。

暑い中、里親さんたちも来場頂き、餌や玩具のご寄付ありがとうございました。
えさは皆で分け、おもちゃは次回の譲渡会9/12で分けさせていただきます。



動物園でのネグレクトについて

札幌市 円山動物園での事件、ご存知でしょうか?
この事件は相当腹が立ちました。

年老いたメスのマレーグマが、繁殖目的のために、若いオスと同じケージに入れられ、噛まれて
内臓破裂で死んだという事件です。

去年もズーラシアでありました。繁殖目的で狭い檻にツシマヤマネコのオスを入れ、メスが攻撃され死にました。
どちらも人の欲が災いした事件です。

この記事を読んで、
犬や猫でも1週間餌をあげれば情が移る。大丈夫かな?今日は元気ないのかな?という感覚を持つ人が
この動物園にはいなかったのか?と疑問に思いました。

何年も餌をあげて毎日顔を見ていたこの年老いたメスのマレーグマを、本気で気にかける職員は皆無だったのでしょうか?
だとしたら、異常な気がします。心がなさすぎる。忙しすぎて、感じる余裕が無いのでしょうか?

動物園の動物たちは、狭い檻に閉じ込め、性格や生態などかまわず見世物にされ、お金を稼ぐ道具として働かされる。
これだけで十分惨めな一生です。 (うちの猫たちなら、平均寿命の半分も生きられないでしょう。)

そいういう動物たちを、「心で感じる人がいない、あるいは感じる余裕が無い、環境の動物園」というのは、かなりまずい気がします。

うわさでは、マレーグマの事件後、動物園の責任者はボーリングを楽しんでいたそうです。
フェイスブックに掲載していたらしいです。
ところが、世間がマレーグマの事件で騒ぎ出すと、さっと削除したそうです。

毎日、攻撃されているマレーグマを見るに見かねた来場者が動物園に意見していたそうです。マレーグマは助けて欲しくて
攻撃されている間、飼育員を目で追っていたそうです。

逃げ場の無い、究極の苛めです。

この様は、Youtubeに投稿されています。札幌市長はこれを見たそうです。

年老いたマレーグマを、その短い余生をせめてストレスなく、過ごさせてあげられなかったのか?

この事件から、他の動物たちも誠意や愛情を持って接してもらっているとは、到底思えない気がしています。
殺されたマレーグマはそれを私たちに伝えた気がします。

この動物園は今日もシマウマを移動させてストレスで死なせています。
ずぶの素人集団なのでしょうか?心が無いから学ばない?おそらくトップが一番悪い。
動物愛護の精神など微塵もない。

HPに掲載された報告も、実にあっさりしています。
早死にで残念でした。献花台、設けます。

先日、マレーグマの件で、抗議の電話を入れると、会議中で責任者は対応できません。という若い女性の対応でした。
電話の対応にうんざりという感じでした。

地球上の多くの動物が希少動物になっているこの時代に、
一生、コンクリートの狭い檻の中で、暮らさないといけない動物たちに、
責任と愛情を持って接することのできない動物園は、それがどこの国の動物園でも、要らないと思いますね。
この動物園はこの国の恥です。




 8/23 お見合い会開催! 狐の話
2015年08月22日 (土) | 編集 |
8/23(日) 里親会します。
本気の飼い主様、お待ちしています。
詳細は、http://airanokai.blog.fc2.com/ 「踊るココちゃん」ブログでご覧ください。
temple22




ところで、先週、新しい勤め先から帰宅途中、道に迷い、なんと、狐に遭遇しました。

狐がピョ-ン、ピョーンピョーン と田んぼの中を軽やかにホップステップ。
ウソピョ~ン!?
慌てて車をとめて狐を見ると、

「僕のテリトリーにはいらないでね」
そう言ってる気がしました。 
「迷っちゃったの。驚かして、ごめんね」

それにしても、なんとゴージャスなシッポ!
夕暮れ時の、私と狐の二人きりの出来事で、証拠となる写メはなし。

「毎日何食べてんの?」聞いても返事もなく(あるわけもなく)、
あとからネットで調べました。ねずみやウサギらしいです。
ウサギはいないよねぇ。。

相当感激して翌日同僚の皆に得意げに言いふらすと、
「うっそ~狐いるわけないよ~!!」 Aさん 
「見たもん」

「たぬきじゃなかったの?」 Bさん 
「。。ちがうもん、尻尾、ゴージャスな茶色だったよ」
 
「柴犬じゃなかった?」 ニヤリとTさんとMさん。
「。。。。」これにはさすがに即答できず。。飲み込んでから、

「新美 南吉の「狐の手袋」、あの話の舞台って、ここからそんなに遠くないよね。」と切り返すと、

「あ、そー言えば、そうだった」と子供のいるSさん。
ここから少し、納得路線に切り変わり。。

後で調べると、狐は20kmくらい移動できるそう。
しかし、人から、あまり否定されると、実は幻だったのかなぁと考え始める意気地なしの自分が出てきて、
自分自身にちょっと、ビックリ。

念のため、豊田地域猫のTさんにメールすると、
「あのあたりならいてもおかしくないよ。当会は狐も大事にしています」と言ってもらい、
「あ~よかった」 安堵したのでした。

通勤は遠く、毎日負けそうですが、
キジもいるし、狐も見られるし、新鮮野菜も買えるし、
そう悪いことばかりでもなさそう。と考えるようになりました。

半田のほうでは、
狐の個体数を回復させることに力を入れているようですが
個体が増えても、環境が整わなければ、彼らのとっては過酷な試練だけですよね。

「真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし」
栃木県・足尾銅山の鉱毒事件で、被害者救済に半生をささげた田中正造氏の有名な言葉ですが、身に沁みます。

三河地区は、車関連の企業が多く、潤っていて、裕福そうな人が多い気がしますが
狐たちの棲み処を十分残してあげてほしいと思いますね。
私が驚かせた狐も、なんとなく、痩せてた気がします。

また会えるかなぁ、あのゴージャスな狐。

 お風呂
2015年08月21日 (金) | 編集 |
保護当時、メスだと勘違いして、「くろみ」と名付けられた、ソックスを履いたかわいい白黒猫。
オスとわかってもまだ、「くろみ」のまま、保護されている。

とても頭が良くて、ゲームのピン(チェスのようなもの)を自分で外して、遊ぶそう。
ついでに、保護先のFさんが、お風呂に入ると、

「あれ?父ちゃんお風呂タイム?」
kuromi_ofuro.jpg

「僕も一緒に入っていい?父ちゃん?」
kuromiofuro2.jpg

いつも足をきれいに洗ってもらい、ついでに肉球マッサージもしてもらうそうです。
残念ながらその写真は掲載できませんが。。
「あ~気持ちよかった」
cutekuromi20158.jpg
頭と性格の良い、かわいい、雄猫のクロミちゃん。
うんと可愛がって頂ける、里親さん募集中です。



 ジンバブエのセシル
2015年08月19日 (水) | 編集 |
なんだか毎日、世界中の色々な動物や子供を守る団体から、署名してください。というメールがきます。

仕事で疲れているとき、見たくないけど、見ないといけないと思いクリックします。
どの国でも、もの言えない生き物たちが、人の欲でどんどん、生きるチャンスを奪われています。
みんな悲しい眼をしています。
環境を壊し間接的に殺しているのも人間ですが、直接的にに殺しているのも人間。

先日投稿した「ジンバブエのライオン、セシル」
セシルを殺した歯科医、どうやらジンバブエに引き渡されるようです。
世界中から集まった署名が150万通を超えたそうです。
ジンバブエの刑務所は相当怖いところらしいです。

セシルが見た、アフリカの地平線にゆっくり沈む大きな太陽や、
真っ赤な夕日に包まれるサバンナや、
湖面に静かに浮かぶ月を見てみたいです。

セシルのたてがみに触れた風も感じてみたい。
大きな体をゆっくり横たえた岩や、木や、獲物を追いかけて走った大地にも触れてみたい。

生きることに、とても忠実に生きる動物たち。
厳しい自然界で生き抜いてきたセシル。

悪魔のような人間の、歪んだ欲望を満たすための餌食になってしまった可愛そうなライオン。
無念だったに違いないと思うんです。
追い詰められても、最期まで生きようと必死で抵抗したに違いないと思うんです。

アフリカに行っても、もうセシルに会えない。
ゲームハンティングはライオンだけでなく、あらゆる動物に対し、辞めさせる行為だと思うんです。
cecil.png
セシル



 わさびの命日
2015年08月18日 (火) | 編集 |
お盆あけて、ようやく朝晩少し涼しくなりました。。
夏のつかれがなんとなく出てきているような。
耳カットされているニャンをまた捕まえ、ごめ~ん と言いながらリリース。

同じような柄ばかりで判別しにくい。。

8/11はサビちゃんの命日。缶詰とお花を供え、線香をあげました。
サビちゃん、10年も一緒に暮らしたのに、一度も抱っこできなかった。
ノー抱っこ。ノーブラッシング。
人間を相当怖がっていました。目が合うと困惑した目で耳を垂らして小走りに逃げる。短い尻尾の後姿が可愛かった。
だからいまだに触れるサビ猫が譲渡会に来ると、抱っこ願望で頭の中がいっぱい。

あの時一緒に保護した兄弟猫たちは里親さん宅でまだ元気にしているのかしら?
とても良い2家族に貰われていきました。

ところでTシャツを作りました。お試しにです。紳士もののみ。
よければ買ってください。1枚2500円。サイズはMとL。
正面は無地でシャツの色は黒です。丸首とVネックがあります。
生地は綿とポリエステル ユニクロTシャツで涼しいです。
IMG_1060Tshirt.jpg

プリント代、シャツ代、郵便代 引かれた分が動物貯金となります。
Tシャツはじめて作りましたが、難しいので、次回は手ぬぐいにします。
2枚以上買って頂ける場合は、割引しま~す。



 猫と平和
2015年08月16日 (日) | 編集 |
この人、餌くれる人?それとも蹴飛ばす人?

シッポを丸めながら、低姿勢でなんとなく後をついてくる猫たち。

「蹴る人だと思うの?」 
「顔見て言ってよね」
「失礼しちゃう」

一旦通り過ぎるけど、視線を感じ振り返ると、やっぱり距離を保ちながら
低姿勢でついてくる。

この夏、TNRしたさくら猫たち。
皆痩せている。

猫に餌をあげている家に話しに行こうとチラシを持って出かけたけど、
そういう家って、呼び鈴もなければ、表札もなく、おまけにポストも無い。
郵便物どうやって受け取るんだろう。。こういうお宅って。
高齢者の一人暮らしのおばあさん。

仕方なく、周辺にチラシを投函。

いつまでも猫を可愛がれる時代でありますように。

SYさま、茶々丸の里親さまU様、多治見のSM様、緑区の里親さまT様、YS様、YT様 
ご寄付ありがとうございました。(ひょっとしてご自分のイニシャルの無い方ご連絡ください。記録していたデータを
不注意で消してしまいました。すみません。)

ご寄付総額(里親さまからのご寄付は譲渡猫の医療費と交通費を削除した金額です) 
8月 10,000円
8/12 15,000円
8/7 10,000円
7/30 30,000円
8/13 30,000円
8/14 35,000円
合計 130,000円

7月17日- TNR瑞穂区 3匹 40,032円
8月-TNR  5匹 55,000円
保護猫医療費餌代他 45,380円
合計 140,412円


8/23(日) お見合い会開催します。
豊岡コミセン。
詳細は http://airanokai.blog.fc2.com/ でお願いします。
参加猫たちこれからどんどん掲載されます。

tenple
かわいいテンプルちゃん(メス 1ヶ月半)
buma_mike_20158.jpg
三毛ちゃん(メス 2ヶ月半)
DSC_0939mugi_keashi.jpg
毛足の長いメス猫 ヨモギちゃん
IMG_8791sirosuke.jpg
幸運を呼ぶ白猫の白ちゃん(オス)(3ヶ月半)

まだまだたくさん参加する予定です。



 名古屋大学 猫活動
2015年08月10日 (月) | 編集 |
今朝の中日新聞に、「名古屋大学」の猫活動の記事が出ていました。

中日新聞社が取り上げてくれたようです。
何年か前に、名古屋大学の女性教師が手術のために病院に猫を持ち込んでいるところに遭遇したことがあります。
あれから、おそらく仲間の学生が増え、今に至ったのだなぁと嬉しく思いました。

「名古屋大学猫サークル」「猫籍つくり50匹管理」
若い人たちの頼もしい活動ですね。
三重大、早稲田大学など、地域猫活動に取り組む大学と、情報交換し地域猫の活動を進めているそう。
猫活動をする大学が増えていることも嬉しいです。

そういえば、名大の管轄保健所は、市内で唯一、市民にTNRを進めてもらいましょうと積極的な姿勢の
保健所だと聞いています。

さすが名大!ポコポコ、偉い先生たちが、ノーベル賞を受賞するたびに、キャンパス内の木が切られ、
こんなに必要なの?というくらい、新しい建造物が建っているのだけは、寂しい気がしていますが。。

中日新聞を取っていらっしゃれば、是非、8/10朝刊記事を読んでください。
手術し、皆で管理をする、地域猫活動の本来の形が若者の間に広がってゆくのはとても心強いです。
他の大学も猫に困っている地域も、「餌をやるな」ではなく、名大のやり方をお手本にして欲しいです。


 茶助
2015年08月09日 (日) | 編集 |
小牧にお婿に行った茶虎の茶助(仮名)が、正式譲渡され、茶々丸となりました。
Fさん、Nさん、私、1匹分はご苦労様でした(笑)。

先住猫の雌猫、キキちゃんとも、なんとなくうまくやっているそうで、一安心。
お届けしに伺ったときには、カーテンの下にうずくまっていたので少し心配でしたが、里親のお父さんお母さんに可愛がってもらい
ヘソ天で寝ている写真も頂きました。
IMG_0725tya.jpg

IMG_0735tya_kiki.jpg

茶々丸を里親さんに紹介したとき、里親さんから、桃をいただきました。
そのせいか、茶々丸の写真を見るたび、茶々丸の顔と同じくらいのサイズのいただいた桃を
思い描いてしまう私です。これからも桃を見るたび、あの子、元気にしているかしらと思い出す気がしています。

茶々丸の保護ボランティアをしてくれていたFさんちには、兄弟の残り2匹が待機中です。

ただ今里親さん募集中です。 3ヶ月 ワクチン1回済み(3種)トイレ躾済みです。
IMG_8791sirosuke.jpg
IMG_8574furu.jpg





 物言えぬ動物たち 署名にご協力ください。
2015年08月04日 (火) | 編集 |
一生懸命で野生で暮らしているライオンや野生動物をゲーム感覚で殺しまくっているアメリカ人が大勢いるらしいです。
トロフィーが貰えるそうです。

ジンバブエのセシルというライオンが、最近、保護地区から餌でおびき出された雄ライオンのセシルがミネソタ州の
ある変質的な趣味を持つ、歯科医に残虐に殺され、今世界中の人たちが
アフリカの法律での規制を呼びかけています。

こんなことがされてるという事実に驚愕しました。

過酷な自然界で一生懸命生き延びている動物を楽しみのために殺す人って、地球の異物のような気がします。
金持ちの道楽なら、どうせ可愛そうな子供に寄付をするような輩でもないはずだから、
クラッシックカーの10台くらい買えばいいです。死ぬほど磨いて暇を潰せばいい。

鹿や鴨を撃ち殺すだけでは物足りず、わざわざアフリカまで出かけてゆく、おろかなアメリカ人です。
内容に賛同したら是非、署名してあげてください。

セシルの死を無駄にしない!アフリカライオンを守るための規制強化を求めます 

 リリースしたムギちゃんと、現実になりえそうな計画?
2015年08月02日 (日) | 編集 |
耳カットをして、3日ほど前にリリースしたムギちゃん。
発見しました。元気そうでした。良かった。

啓発チラシ、もっと撒かなきゃね。
それとも、共産党みたいに、宣伝カーで啓発するのは駄目かなぁ。

「町内の皆様、町美の宣伝カーでございます。
周辺には、去勢不妊手術をした飼い主のいない猫たちがいます。目印に耳カットしています。
一代限りで終わる猫たちです。邪険にせず、可愛がってあげてください。
この方法でしか、不幸な野良猫を減らす方法がありません。
敷地内に入ってきても、カッとならず、子供たちのお手本となってください。
名古屋市のサポーターになれば5匹は無料で手術できます。
サポーターになるには、トイレの設置が条件となりますが、
プランターに土を入れておいておくだけで結構です。そこで猫が糞をするかしないかは猫が決めることです。
皆様の生き物に対する気持ち一つで町がきれいになります」
みたいな文句で。

さて、もう一匹の泣き虫太めムギちゃん(手術済み)。
最近またテリトリーに新参者(未手術)がやってきて、どうやら折り合いがつかないらしく。。
餌が欲しくて私に寄って来るけど、その新参猫を見ると、大泣きしながら逃げていく(複雑だニャー)。
それを追いかける。

「暑いんだから喧嘩しないで、うまくやってよ~。」
やっぱ愛情に飢えてるから喧嘩するんだろうか。。
手術の予約しなきゃ。

長いこと、面倒をみていると、
いつかうちに連れ帰りたい。と、思ったり。
そんな猫は、たくさんいて、
思わず、「チェッ」ですね。

「猫カフェでもやりますか?」 
「仕事辞めてですか?」
「毎日、大勢の猫の面倒みられますか?」
「病気の子もいたりするでしょ?」
「それに、変なお客に切れない自信ありますか?」

「ん~。。。。ニャいかも」

「利益出せますか?自分とアルバイトの可愛い男子、女子と、猫たち養うくらいの?」

「ん~。なるようにならないかなぁ」
「たぶんなるような」

「場所はどこで?」
「ん~。避暑地みたいな涼しくて、お洒落な場所で」
「パンケーキなんか焼いちゃってさ」
「焼ける自信あんの?」
「ん~。材料と道具あればやれると、思う」

「自分だけおいしいじゃ、駄目ですよ。お客さんがおいしいと感じないと。。
それにそんな場所じゃなくて、皆が集まりやすいところがいいでしょ?」
「ん~。確かに。」
「で、お家賃はおいくらほどで?」

「20万円として、光熱費と人件費と、あれとこれと、あれと。。」
「お客さんを呼び込める、集客力大な猫ちゃんいますか?」
「ん~。。全部、里子に出しちゃったかな。残ってるのは、ほぼ押入れ族」
「馬鹿じゃないですか?」
「。。。」

自問自答確認物語、今日はこの辺でおしまいに。

ところで、
今日から小牧でお試し飼育の茶助。
お試し先には、子宮と卵巣が除去された後も、まるで発情した猫のように大泣きする、いけない丸顔の黒猫姉ちゃんがいます。
やっていけるのかなぁ。

駄目だったら戻っておいでね。でもそうじゃなかったら、たくさん愛情貰って茶々丸になるのね。
茶助

茶助以外にも大勢の猫たちが、ただ今、トライアル中です。
みんな、がんばれ~