fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 絶えない遺棄
2014年11月27日 (木) | 編集 |
公園にこの寒空の下、箱に入れて仔猫を捨てれば、大抵は助かりません。
「遺棄は犯罪です」の看板をいくら立てようが、せいぜい他の場所に捨てに行くんでしょう。

相当の頻度で平和公園にも仔猫がこの時期捨てられますが、大抵死んでしまいます。
先日も一角に、3匹捨てられ、その猫たちは介護の甲斐なく、全部駄目で、その翌日にもまた仔猫たちが遺棄されていたそうです。公園全体ではどのくらいの遺棄があるのか、発見者がすべて警察に通報していれば数字が出ますが、
はっきりとした遺棄頭数はわからないはずです。

この寒い時期に、猫から放され、1日放置されれば、どんな箱に入っていようが、低体温で生きられる仔猫は皆無です。

私たちが仔猫を保護するとすぐに湯たんぽで暖めるのはそのためです。

交通事故、遺棄、虐待。
飼い主のいない猫たちにとって、平和公園は、平和ではない公園です。
平和にするには、公園周辺の住民の気づきが不可欠です。
IMG_280711.jpg
猫が使う場所にトイレを設置し、外観のすっきりした寝床を置き、一代限りの命を見守る。
こんな簡単なことに、どうしてこうあれこれ話がまとまらないのか、ミステリアス

名古屋市が管轄する公園で、住民と行政とボランティアが介入し、地域猫の手本となる公園があるのでしょうか?
もし、あれば、そこに習ってすすめられるとベストなのですが。。



 12/6 「動物と暮らせる街づくり」 - 地域猫 捨て猫について- 市民公開シンポジウム開催お知らせ
2014年11月26日 (水) | 編集 |
猫問題に関心のある市民の方へのシンポジウム開催のお知らせです。
市民公開シンポジウム
テーマは、 「動物と暮らせる街づくり」 - 地域猫 捨て猫について

講演 加藤 謙介先生(九州保健福祉大学)他
共催 名古屋市獣医師会
後援 名古屋市 (公社)愛知県獣医師会

12月6日(土曜)に、名古屋国際会議場 1号館 4F 141 142会議室 にて
第32回獣医療関連用品フェア
熱田区熱田西町1-1 電話 050-683-7711
市民公開シンポジウム 12月6日(土)14:00-16:00
入場無料
詳細は http://www.nagoyaaht.com/nvcs/news/index.html で。



 最後のニャンの避妊終了
2014年11月23日 (日) | 編集 |
10月から初めた現場のネコ達の手術がようやく終わったようです。
20匹近いネコ達の手術のわりには、結構サクサク終われた気もしますが、
大変でした。。やっと一息つけます。

お目当ての未手術猫たちとの格闘は、
行けばいない。帰れば現れる。を繰り返した結果、結局、最後のニャンは、仲間の協力で保護され、
これでとりあえず、手術は完了しました。
もう仔猫は産まれないはずです。オス猫も全部去勢しました。
ご近所にも話しに行きましたが、もう一回、周辺に説明に行くつもりです。
これ以上増えないよう、ご近所の協力が必須です。
ご近所周辺の未手術猫のTNRが必須です。

血液検査など、手術以外にかかった費用はご寄付を使わせていただきました。
ありがとうございました。
CIMG9380.jpg


 絶妙なタイミング
2014年11月22日 (土) | 編集 |
耳カットがされていないメス猫が複数いる現場。
ん~、どうやってもわからない。。

手術が終わっていれば、麻酔かけられる猫の負担と費用の負担と、労力の負担と、、無駄になるぅ。。
とにかく、病院の予約が入らないのでこれまた困った。。
協力病院はもう2ヶ月先まで予約が入らない。

と悩みながら運転していると、メールが入った。
仲間のTさんから、「明日の予約、キャンセルしますが、使いますか?」
絶妙なタイミングで面食らう私。
「使います。ちょうど欲しかった」

ということで、お目当ての白猫のメスを捕まえましたが、ん~
もし手術が終わっていたらどうしよう。抱っこして、見てみたいけど、
のらっけが強すぎて、無理みたい。。
蹴られて噛まれて怪我して、逃がすのがせいぜいなので、断念し、キャリーの中に入ってもらいました。

もし、手術が終わっていたら、ワクチンとレボリューションと耳カットだけしようね。
鳴き声も可愛い。
あと気になるメスは2匹。 終わっているような終わっていないような、
終わっていないと仮定して、進むしかないみたい。手術をしたご本人と連絡が直接取れず、
オスは一匹もしていません。だけがすんなり理解でき、
今週に入り大きなオス4匹の手術を終了。

さて、トライアル中の桃君(仮名)の里親さんから連絡が来ました。
この猫もこの現場で保護された猫。保護時栄養が足りていなくて、毛がばさばさでしたが、
今は柔らかでつやのある毛になりました。おまけにおしゃべりになりました。


昨日の夜はベッドに入ってきてくれたので、一緒に寝ることが出来ました。
家に来てすぐにはトイレを使ってくれなかったので心配でしたが、今日初めて使ってくれたので安心しました。
相手をしてあげられないときも、一人で遊んだり、静かにしたりしてくれるのでとても良い子です。
momo22.png


 譲渡苦難
2014年11月21日 (金) | 編集 |
これだけ、譲渡会があちこちで開催されると、

里親さん、なかなか決まらない。。
この状況はもちろん、名古屋に限らないようです。。

IMG_9454s.jpg

IMG_9463s.jpg

IMG_9434s.jpg
下の桃君だけは、トライアルに出ました。。
4箇所目の譲渡会で決めました。と里親さん。

IMG_9416.jpg
家族の一員になるんだから、選ぶ方も慎重になりますよね。。


 連帯責任
2014年11月21日 (金) | 編集 |
生き物に情をかけてくれる依頼者だったので、繁殖制限に取り組むことができたけど、、
なんだか釈然としない。。

この現場の猫たちを手術しているさなかも、現場から少し離れたいたるところに、見たことの無い大きなオス猫がいたり。
去勢手術はされていない。
餌場で一度も見かけない、大きな風貌の猫たち。

これもあれもみんな一依頼者が、手術するの?おかしい。。
周辺の野良猫の手術も進ませないと、仔猫が夜な夜な段ボール箱に入れられ、またこの現場に持ち込まれることも考えられる。

地域の住民の理解が一番必要になるが、管轄の保健所が勉強会の申し出をしても、
町内会長が、興味ない。お金ないから話されても困る。
と言えば、末端の地域住民にまで、啓発ができない仕組みになっている。

それで市民から選ばれた市会議員さんに一度、勉強会を開きたいので、住民にお話願えないかと、お願いに行くと、
「私も、こういうことに首を突っ込むと、ライバル議員に票が流れても困るし。。」と言う返事。
正しいことを言ってもらえないんだ。 票が大事なんだ。。

一部の人たちだけで延々、お金を出し合い、手術をする。 理解の無い人たちからは、捕まえた猫を
なぜリリースするのか、なぜ餌など与えるのかとなじられ。

ガレージの上に猫が入り、困っている。捕まえて、お寺にもって行って欲しいと、近隣の住民の方から相談を受け、
首をかしげた。
ここまで放置しておいたのは、この依頼者だけの責任だろうか?
住民みんなの連帯責任ですよね。と思わず口をついた。

猫が増えてほんとうに困っているなら、繁殖制限をしてゆくしかない。
お金が無い。
トイレの始末もしたくない。
あれもいや、これもいや、ばかり言っている大人ばかりの住んでる町が変わるはずもない。
社会が稚拙。

ブリーダーの滅茶苦茶な現状も頻繁に放映されている。
可愛い犬猫に飛びつく人たちの影で、滅茶苦茶な状態で死んでいる犬猫の多いこと。
子犬や仔猫をショップで買う前に、こういう現状を考える人がどれだけいるんだろうか。



 風邪引き&譲渡会案内
2014年11月13日 (木) | 編集 |
風邪を引き、病院へ。自分です。猫じゃないです。
アレルギー体質なため、一旦引くと、けっこう長びくのです。。

事情で、外の猫の餌やりをMさんに頼みました。
面倒なことを頼んでほんとうに申し訳なかったです。
Mさんは、ご自分の家の周囲の耳カット猫の面倒も見ている方です。

頼んだ日。。。Mさんから、こんな報告を受けました。
なんと、犬を連れた男の人がやってくるなり、鼻筋たちが、一斉にその人めがけて走っていきました。。と。

他にも犬を連れた人が気にしてみていたようです。。とMさん。
情けをかける人はやはりいるんですね。
どうりで最近、撒き餌の残骸を見なくなっていました。
お腹が満たされれば、猫は待たないから、撒き餌する人は、その場所をスルーしますよね。

秋になり、コロコロとした、風貌の鼻筋たち。寝床が作ってあげられるといいんだけどなぁ。。

保護したシジミちゃんだけは、湯たんぽ入れてもらって、ヌクヌク、やってます。
でも、意地悪な黒猫のこちびちゃんに、意地悪されて、お尻がはげちゃい、
それからは、ケージを開けてあげても、絶対出てこない。。
意地悪こちびちゃんは、シジミちゃんをいじめる分だけ、ココちゃんからパンチされています。
こちびちゃんは、一番新参者のココちゃんが怖いから、ココちゃんの前ではおとなしい。
バランス取れてるよーな。。微妙な関係です。

一方、xx寺の猫たちは、わらを敷いた寝床で暖をとっているよう。
あと5匹くらいのオス猫の去勢手術が終わっていません。
IMG_0390確認
なぜか寝床で寝ないで、トイレで寝る、ポッポちゃん。
耳カットしていませんが手術は終わっていました。(手術前にわかってよかった。。)

名古屋市内に、協力病院が少ないため、予約が入らないのです。
大きな県外の団体に手術を依頼するのも手かもしれません。
おそらく費用も安いでしょう。
仲間の協力を得ながら、本格的に寒くなる前に、手術を終えたいところです。

11/16(日) 譲渡会開催します。
場所は 瑞穂区 豊岡コミセン
時間 13:30-16:00
無料P有り。予約不要。
☆ペットが飼える環境にお住まいで、終生責任を持って飼って頂ける方のご来場を
お待ちしています。

お試しに出た、園ちゃんも、奥さんの方が、やはり亡くなった猫のことが忘れられないようで、。。
戻ってきました。
ご主人とおばあちゃんは、飼いたい。 
と意見が割れたそうですが、とりあえず、
園ちゃんも宜しくお願いします。
IMG_9272.jpg
すっかり避妊手術も終えた、園ちゃん。
osooo2.jpg
あれ??
osonoooo.jpg
ここどこだったっけ? 私夢みてんのかしらん?

宜しくお願いします。。


 前歯の無いおじさん
2014年11月04日 (火) | 編集 |
野良猫が産んだ仔猫をセンターへ持ち込む人がいるかぎり、地域住民が力を合わせて野良猫の手術をしないと
解決には向かわない。

ところがいまだに、餌をやるから増えている と短絡的にものをいうおじさんおばさんお兄さんお姉さんが多いこと。
大府では、小学校に行って、地域猫活動の紙芝居を見せているそうです。

なぜ野良猫がいるのか?
なぜ近隣同士トラブルになるのか?
野良猫の生態は?テリトリーに住む。仔猫を1年に2~3回産む。
餌を与えなければ減るのか? よそに行くだけで解決にはならない。
殺し続ければ減るのか?

こういった内容を、子供向けに作った紙芝居を見せながら説明してゆく。
大人の理解にも役立っているようです。私たちも借りています。ところがこの紙芝居を見るのも嫌がる。
そういう大人の多いこと!

今日、TNRの現場に行くと、頭のいい猫達が、かなり遠くまで私のことを追いかけてきました。
あぶないから、戻って。私は手術だけ、えさは担当の人に貰って。
と言っていると、道路工事のために交通整理していたおじさんが、
猫がついてきて危ないね。と言うので、
今繁殖しないように去勢や不妊手術をしている猫たちなんです。と話すと、
「うちの近所もさぁ、俺、10匹くらい、手術したのさ。増えるとかわいそうだからさぁ」
「エッ?」
日焼けした浅黒い顔のおじさんの目を見ながら、
「おじさん耳カットしている?」と聞くと、
「うん。してるよ」とニッコリおじさん。
そのとき、おじさんの前歯がさっぱり無いのに気がついた。
日焼けしたレレレのおじさんみたい。

「おじさんいくら払ったの?」と聞くと、
「一匹12000円くらいだったかなぁ」。
10匹で12万円。前歯入れないで手術してくれてるんだ。

人ってほんとうに色々、と思いながら、帰りました。

次回の譲渡会 11/16(日)
本気の飼い主様お待ちしています。
場所 豊岡コミュニティセンター(名古屋市瑞穂区)
時間 13:30-16:00
予約不要です。 無料P有ります。

IMG_9329nobi.jpg
c.jpg
IMG_9391s.jpg







 季節の変わり目 セミナー
2014年11月02日 (日) | 編集 |
朝夕冷え始めた頃、餌場の、サビ猫が一匹、姿を現さなくなりました。

近所のおじさんから、朝えさを貰っていた猫でしたが、
口内炎ができていたようです。
ウエットフードが食べたかったようで、ここのところ、珍しく私のことを待っていました。
毛繕いもできなくなっていて、あるとき、抱き上げてみると、ずいぶん軽かったです。
この冬は越せないかなぁと思った翌日から、ピタリと来なくなりました。
見つけたとしても、なれない家に連れ込み、最後を看取るのがよかったのかどうかいつもわかりません。
暖かい寝床を作ってあげられなかったことが、地域の住民への理解を取り付けられない力不足が
悔やまれます。

11月1日、大阪で開かれた、ペット法塾のセミナーに参加しました。
発表者の話から、地方の行政の猫問題の対応に、言葉を失くしました。
同じ国の人がやっていることと思えない。特に、淡路島や伊豆。びっくりです。
虐待、毒殺、回収車など、いまだに現在進行形らしいです。
本当のことなのかと耳を疑い、発表者はうそをついているんではないかとさえ思いました。
ここは一体どこの国なのか?広い中国なのか?
動物愛護法という法律はどこにいっちゃてるのか?

隣国の海域で、お金欲しさに、サンゴを片っ端から密漁している国の人間としていることが似ている気がします。
共に、法律を侵してしているんですから。

小さな国に住んでいても、野良猫に対する考え方が、どうしてこうも異なるのか、
帰りの電車の中で、そんなことを考えていました。
人って不思議ですね。だからルールや法律があるんだと改めて気づきました。
でも行政がそれを守ってないって、おかしい。。



 11/16 (SUN) 譲渡会開催 豊岡コミセンにて
2014年11月02日 (日) | 編集 |
次回の譲渡会は 11/16(日)です。

場所:瑞穂区豊岡通3丁目29-3  豊岡コミュニティセンター (無料P有り)
地下鉄新瑞橋駅から徒歩10分  
開催時間 13時半~16時まで開催時間 13時半から16時まで
予約不要。

今回は14匹~ほどの猫たちが参加します。
※当日ご都合が悪い場合、別途お見合いも致します。
問い合わせ先 airanokai\gmail.com $を@に変えて送ってください。

譲渡に関するお約束事
ペット飼育可の住宅にお住まいの方。
完全室内飼育。
脱走防止にくれぐれも注意いただける方。
譲渡後、しばらく定期連絡を入れていただける方。
学生、フリーターの方には譲渡していません。
高齢者のお一人暮らしの方もお断りすることがあります。
お見合い成立後、ご自宅までお届けします。
1週間程のお試し飼育して頂き、正式譲渡となりましたら、譲渡誓約書を交わします。
保護にかかった費用の全額か一部のご協力をいただいています。

IMG_9383mo.jpg
キジトラ オス 2ヶ月 人間大好きなハンサムボーイ!
ご来館お待ちしています。