fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 英会話と猫の保護
2013年01月30日 (水) | 編集 |
関東を拠点に活動を展開しているFさん、最近では、東北に遠征しっぱなしで、
スパイクタイヤで雪道を週に何回も往復しているらしい。

活動の対象も、ネコだけでなく犬も足されてきてるみたいで、その余波をまともに受けているFさんの旦那さんには感心する。1匹の犬の面倒だって大変なのに、出勤前に5回ほど東北の保護犬をとっかえひっかえ散歩に連れてゆくのが最近の日課らしい。5時起きである。

もともとボランティアでの活動を始めたのはFさんなのに、一緒に住んでいる旦那さんは協働を余儀なくされているようで。
Fさんに電話し、たまに旦那さんが出ると、いつも
「。。ご飯、もう食べましたか?。。」という、フレーズがなんとなく口をつく。

犬の他にネコ30匹の面倒を見る、激務の奥さんがいつご飯の用意できるのか。と単純に想像するわけだけど、
「うん。食べたよ。あなたは?」と切り返され、ちょっと面食らう。
そのFさんが最近、アメリカ人のボラさんとのやり取りで、英会話に奮闘中だ。
企業もグローバル化と騒がしいけど、ボランティアも、そうらしい。
アノネコハ、イクトコロガ、アリマセン。ドーカホゴヲオネガイシマス!
このフレーズは押さえたい?!

この活動、被災地でも、被災地以外の場所でも、いつまで一部の市民主体体勢が続くんだろう。
福島に通うボラさんの中には、疲れて精神的に病みだす人が出てきてるとも聞く。
一種の二次被害だ。

 セプちゃん
2013年01月30日 (水) | 編集 |
可愛い白黒猫のセプちゃんに、里親さんからアクセスがあったよう。
譲渡会でセプちゃん、毛布でまかれたまま、子供たちに抱っこされ続けている姿は可哀想に近いものがあった。
そうとうおとなしい!性格の猫である。うちのねこはどれもこんなことできない。
爪たてて後ろ足で蹴って、あっさりおしまいである。

私は元親ではないが、ついつい
「疲れてるからもうそっとしておいてね」と子供にお願いする場面も。
よいご縁になるといいと思います。
CIMG7864.jpg

今は発情期の最中。ケージの貸出しに追われ、気になる子が保護できないでいる。
いそがなきゃ。




 譲渡会1月終了とシジミのトイレ
2013年01月21日 (月) | 編集 |
新年1回目の譲渡会無事終了しました。

顔馴染みの里親さんや、協力者の方が、猫の餌を持って立ち寄ってくださりました。
ありがとうございました。気にかけてくださって、とても嬉しかったです。
ブログを読んで、餌を持ってきてくださったのだと思いました。
早速、寒さの中、外で餌を待つ猫達に、振舞いました。
ご飯を食べている猫達をみると嬉しくなります。
本当にありがとうございました。
陽菜ちゃんの里親さん、田中さん、國枝さん。ありがとうございました。

参加猫もボチボチお届けが決まりました。長く参加していた猫にも動きが出てきたようで、よかったです。
次回は2月17日に行う予定です。

シジミちゃんのトイレは無事設置しました。
ちゃんと使ってました。
sijimi22.png

4日に1回ほど、おじさんにお掃除の協力をお願いし、隣の薬局の店長にも地域猫の話をしてきました。
「何かうちで手伝えることありますか?」と聞いてくれたので、
また近隣の方と話し合って、トイレを増やす、餌の片づけをしてもらう、など考えていこうと思います。



20日の譲渡会にもお困りごと相談に来てくださった方がいらっしゃいます。
ある日、母猫が、鳩を仕留め、3匹の子猫たちに食べさせていたのを見て、
ひどくかわいそうに思い、それから餌をあげ始めました。
捕まえて手術してあげたい。
名古屋のど真ん中でもこんなことをするほど飢えた猫がいるんだと知りました。
やり方を一通り教え、電話をくださいと伝えました。
今日早速電話がありました。
今は、かわいそうと思う人たちだけの負担になっていますが、がんばりましょうといいました。

若い男の子からも相談がありました。
近所の病院にベランダに通ってくる野良猫の不妊手術費用を聞いたら4万円と言われました。
5000円~1万円で手術してくれる病院あります。と返事しました。
今は、かわいそうと思う人たちだけの負担になっていますが、がんばりましょう。

ところで、色白かわいこちゃん、里親さん募集中です!女の子
bijin.jpg
目はブルーのBONNYちゃん(勝手な仮名)まだチビです。

こんなかわいこちゃんも里親さん募集中です!9月産まれの女の子、セプちゃん。利発で性格のよい、すごく可愛い子猫です。共に5.5ヶ月ほど
セプちゃん

ご興味ある方savabee@yahoo.co.jp までご連絡ください。







 スーパーシッちゃん
2013年01月19日 (土) | 編集 |
黒猫のシジミちゃん、9月に保護し、TNRしようと思ったが、まだ小さいので、手術できませんと先生から
言われた。
しょうがない。保護して少し体重を増やしてから避妊手術をと思ったが
なんと、この猫、トイレの躾ができない。ということがわかった。
できたと思いきや、しばらくするとまた粗相をしていることがわかった。
で、またなおったと思いきや、なおってないことがわかった。
先住猫の猫ベッドや、布団や、洗濯物やいろんなところにおしっこを引っ掛ける。

相当くたびれてきた頃、猫友達に相談すると、2ヶ月の子猫がそれをするということは、なおらないよ。
早くリターンしたほうがいい。とあっさり言われた。

保護が長引けば長引くほど、テリトリーに戻りづらくなる可能性が高くなるし、すでに精神的に相当辛い。

でも、このままじゃ、ケージから出すこともままならず、猫はストレスが一層たまる。この先15年みられるのか?自問自答の日々。もう一部屋ある家に引っ越すか。。真剣に考えたがこれは厳しい。。

相当悩んだが、結局、元の場所に戻すことにした。自分が面倒みられない猫を人に譲渡することはできない。
抱っこもできない。人間不信な、それでも可愛い黒猫のシジミちゃん。
リリースしたあと、辛くて、3日間大泣きした。しばらく人と話すのも嫌だった。
その後毎日、リリースした場所、つまり保護した場所に餌を持って通った。テリトリーに無事に帰れるかどうか
とても心配だった。保護してからすでに4ヶ月も経過していた。

リリースして3日後の深夜、シジミたちのテリトリー内にあるクリーニング屋からおじさんが出てきた。
店の側に餌を置いたりしたので、これは叱られると首をすくめると、
「猫ですか?」と向こうから聞いてきた。
「そうです。猫です。」と答えると、
「最近耳カットした猫が増えてるんです」と言う。
そりゃそうだ。私がしてるもん。と思った。というか、この人の店には3年ほど前啓発に出向いたことがある。
V字カットのこと、覚えてたんだ。

おじさんは周辺の猫達の話を始めた。どうやら餌もあげているらしい。個体の性格までよく熟知している。
シジミのことも知っていた。小さい猫、急に来なくなった。と言う。
そりゃそうだ、わたしんちにいたもの。

事情があって、あの子は長く保護されていましたが、
この辺にいるので、みたら可愛がってあげて欲しいというと、
うなずくおじさん。聞けば、しっちゃんの妹もいるとおじさん。その場ですぐ捕まえてもらい翌日すぐTNRした。
買ったばかりの餌を一袋寄付し、ついでにシジミちゃんたちがいるクリーニング屋の裏庭の
掃除をして、トイレも置いてよいですか?と聞くと、「どうぞ」とおじさん。
。。。しっちゃんの為だから、やるべ。

みるとシジミが、小首をかしげて私を見ている。無事テリトリーに復帰できたようだ。
よかったぁ。。しっちゃんは実は頭がいい。
外で走り回っているほうが楽しいのか、生き生きして見えた。
テリトリーに無事戻り、仲間猫と一緒に楽しそうだ。

シジミのような猫もいるということを学習させられた。
全ての猫が室内猫になれるとは限らないみたいだ。

しっちゃん、距離を置いてみてるからね。
クリーニング屋さんの周囲の人たちに、飼い主のいない猫への手術の大切さを徐々にしてゆくつもりだ。



 里親会 黒猫大集合 1月20日
2013年01月13日 (日) | 編集 |
今年初の里親会は1月20日に開催です。
げんがよい黒猫たちが大集合します。

ジジの仲間を飼いたい方、必見です。お立ち寄りください!

koronbuma.jpg
春日井のフェイ、モカちゃんの里親さんから物資のご寄付を頂きました。
ありがとうございます。
CIMG7851.jpg
面倒を見ている猫たちに使わせて頂きます。


 2013年 スタート
2013年01月08日 (火) | 編集 |
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

昨年は、猫仲間編、忘年会もなくあわただしく終わり、仲間の家で新年会をする予定だったけど、
その方のお父さんの具合が悪くなり、急遽別の場所で食事会。

猫抜きでみなが集まることはあまりなく、ゆっくりいろいろ話せました。

さて、年明け早々、外の猫の一匹(ママちゃん)が餌場に来なくなり!仕事始めの7日から、大鳴き!な福ちゃん。でした。
事故にあったに違いない。2日前にあげたカル缶が最後の食事かもしれない。
こんな思いをいつまで続ければ良いのか!
気の小さな、猫が、2日続けて餌場に来ない、あんなに食いしん坊なのに。。、
この寒さの中、どこかでうずくまっているのだろうかと考えると
無力でどうしていいかわからない。

地域の猫だから仕方ない、でも余裕があればみんな連れて帰りたい。どの現場の猫達も捕まえて
14匹全部まとめて風呂敷に包んで、家に持ち帰りたい。。外にいる子は、いつだって心配だ。
こんなに人口が多い国なのに、本当に飼ってくれる人がいないのだろうか。メソメソしながら家に帰った。

鼻水と涙をぬぐい、8日は目を晴らして出社。。出社前に現場に寄ったけど、やはりいない。
その日の午後、猫達の側に住むMさんからメールが来た。
「ママちゃん、昨夜遅い時間に居たよ。車の下に。」
おー!!よかった。。また涙。
今日は餌場に何食わぬ顔してやってきた。
ギュっしたいけど、できない。触らせてくれる子なら、とっくに譲渡猫にしている。
でも出てきてくれてよかった。

初夢はピアノが焼ける夢。たまには富士やなすびや鷹の夢なんかをシリーズで見てみたい。

吉川さんちの次女猫になった八割れのハナちゃん。2日間餌場に出てこなかったママが産んだ猫。
新年のご挨拶メールを頂いた。
ママ似の美猫。保護時、人をひどく怖がる子で、なれされるのにとても苦労した猫でした。ボランティアさんたちの助けがあり、譲渡にこぎつけた猫です。先住猫のグレーのしまオネエちゃんと一緒。
幸せそうでとても嬉しいです。
メールありがとうございました。
hana_yoshikawasan.jpg

要らないえさなどありましたら、餌のご寄付をお願いします。
大勢の外猫の面倒をみているので缶詰など頂けると助かります。
新年早々、すみません。本年もよろしくお願いします。