fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 2012年度最終 譲渡会終了
2012年12月27日 (木) | 編集 |
TNRとは、もともとアメリカあたりから輸入された方法だと思われる。イギリスが発端なのかもしれないけど、実のところはわからない。
あるアメリカの団体のHPを読みながら、TNRや、地域猫の取り組みのヒントなどを読んでいると、
なるほど、どの国も、展開するのに苦労しているんだぁと感じた。

たくさんの項目の中に、「難しいお隣さんへの接し方」という項目があり、まず相手の立場に立ち、猫の問題について、穏やかに話し合うとあった。
一通り読み終えて、たぶん、邪険にされる元ペットにどのように接し、解決していくかは、その国の倫理感を象徴するとつくづく感じた。

世界中の国が国の指示で地域猫活動を展開しているとしたら、地球上から戦争がなくなる気がする。
欲で思いやる気持ちがお互いあまりにもなくなると、揉め事が耐えない。


話し変わって、
12月22日今年最終の譲渡会とお困りごと相談会が終わった。
今年は、相談者の方たちが、地域の猫をTNRしてくれた。皆さん私費。
頭数の多い方には、こちらから寄付少ししますと申し出たけど、ほとんどの方が、そちらも大変でしょうから結構です。と
言う。そういう方が相談にくる。

南区の子供たちもお手伝いに来てくれた。職員のお兄さんお姉さんを引き連れ参加してくれた。
正直、ちょっと大変だったけど、大いに意義のある時間だったと思う。
缶詰の寄付も頂き、ありがたかった。

第1部は、「思いやり版パート1」にゃほいさんが読んでくれた。
第2部は 「思いやり版パート2(地域猫編)」福ちゃんが読んだ。子供たち、どう思ったんだろう。
福ちゃんはフィードバックが知りたい。

第2部は、ココちゃんの実話に基づき、子供向け地域猫説明本を書き、それを読んで聞かせました。
中1のお姉ちゃんたちは結構冷めた感じで聞いてくれていたみたいだけど、小学生の男の子は、目をまん丸にして聞いてくれていた気がする。本当は猫だけでなく、
世界中の子供や動物が幸せに暮らせるといいね。

お話は、用意でき次第、HPかここで紹介したいと思います。

本の主人公のココちゃん。下痢も治り、元気になりました。
kokokoko.jpg