fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 南区の皆さん
2012年10月25日 (木) | 編集 |
今週は、自治体の会長さんや、副会長さん、会計係りの皆さんと一緒に、飼い主のいない猫の
手術のお手伝いをさせていただきました。

町の人たちと一緒にTNRをするのが初めてだったので、とても嬉しく思いました。

猫に困っていて苦手という方も一緒にTNRをしました。
すごい前進です。
私には8年もTNRを続けている場所がありますが、そこの会長さんたちではありません。
私にははじめての町です。

カレンダーに大きくマルを書いたその日、保護用のプロテクションケージを2器持って退社後、会長さんたちに合流しました。
会長さんたちはセンターから借りたケージを持ち、全部で3器使って保護に挑みました。

30分もしないうちに、無事に3匹が保護され、
TNR初心者の皆さんは、「すごいすごい」と喜んでいらっしゃいました。
そーなんだすごいんだ。。ふくちゃんは、いつもやってるから、もう感動はどこへやら。。

手術前の説明をし、3匹を一旦建物内に保護し、翌日、すっきり3匹を去勢不妊手術する予定だったのですが、
なんと!!一匹の大きな茶トラ(オス)が夜のうちに、
センターから借りたケージを壊して、建物内に脱走。可愛そうに
鼻怪我しなかったかなぁ。。なんとなく、壊れそうな感じがしたケージだった。。予感的中。
実はこれに似たものを以前私も持っていたけど、逃がしたことがあります。。
でも大事には至りませんでした。テリトリー内で起きたことなので、猫は戻って行っただけです。

でも脱走がテリトリー内にある建物内でよかった。これが搬送中やら、病院だったらでおきていたら大変なことです。遺棄になっちゃう。しかしこの茶トラは当分去勢できないでしょう。。賢そうな顔してました。
二度と保護されない。

今まで色々使いましたが、やっぱり、「NPOねこだすけ」のプロテクションケージが一番信頼できると思います。
持ち運びも便利です。私は宣伝してくださいと頼まれていませんが、高くても一番安心です。

この先しばらく、会長さんたちとTNRをしてゆきます。
なんだか、ふくちゃんは、はじめてTNRを楽しくできた気がします。寒かったけど、心が温かい。
地域猫の町に住みたいですよね。安心して住めるし、いがみ合いも、イジメも、幼児虐待もない町の気がしますね。

いちいち通行人に説明しながら、邪魔されながらTNRするのとは大違い。だって町の住民の皆さんはもう周知なんです。
こんないいことありますか??

この町を応援してゆきます。




 胡胡ちゃん(ココ)
2012年10月24日 (水) | 編集 |
ちびの胡胡ちゃん、脱水がとまらず入院させて今日で5日目。

子猫がこの時期育つのは相当難しいと身をもって学習中です。

退社後ぎりぎりセーフで病院へ滑り込み。
見ると、ちょっと良くなってきているみたい。ほっー
koko.jpg
ガラスケージに入ってる胡胡ちゃん。
出せ出せと一生懸命前足でケージのふちを掘り堀りしていました。そのしぐさの可愛いこと。

あんたのおかげで、お金と労力と心労が絶えないじゃん
とほほ。。
先生!パルボじゃないでしょうね
-パルボならもう死んじゃってます。。-先生

 先生!コクシジウムじゃないんですか!!
 -便は何度も検査しています。-先生
うるさい素人。。。
こんなうるさい私にも、先生は厳しいが優しい。まるで小児科の先生みたい。

でも乳飲み子ボラさんたちの貴重なアドバイスは無視できない!!
彼女たちは年間、数十匹、数百匹乳飲み子を看てるんだから、無視できニャい。。

もう少しよくなったら家に戻ろうね。

かわいさがシジミちゃんと違うなぁ。。
最近、「トンして」というと、自らケージに入る黒猫シジミ。
犬みたいだなぁ。。
jijisijimi.jpg
私だってかわいいわ。

 乳飲み子 茶トラの胡胡(ココ)ちゃん
2012年10月21日 (日) | 編集 |
センターから保護した茶トラのココちゃん(仮名)の調子が悪く、急遽入院となった。
下痢が続き、かなり痩せてしまった。脱水症状がひどく、肛門の辺りはベッタリ濡れていて
可愛そう。。

飲みが悪くなってすぐ病院へ連れて行ったけど、
子猫の急変は想像以上。

ママ猫は本当にえらいと思う。
あんなチビを一生延命4匹も6匹も育てるんだから。
茶ピーのママは6匹生み育てた。
福ちゃんのママは4匹膿み育てた。
サビちゃんのママは下半身不随で4匹育てた。

みんな偉い。野良猫に対する環境は、どこも辛いものなのに、よくみんな育てたね。

ココちゃんが下痢しています。という連絡を保護先の方から受けて、
夜中の2時に下痢止めを持って車を飛ばしたり、チビちゃん1匹のために、連日深夜まで動き回り、
翌朝は普通に出社したりして、先週は相当疲れた。。
その間、自宅の保護猫の手術や外猫の餌やりも重なり。。睡眠不足で

保護先のTさんも4時間おきの授乳をしなくちゃいけない。
毎日体重を量り、ノートにつけていてくれていて、ありがたい。
保温もよくできてますと先生に褒められてた。

乳飲み子はお母さん猫が育てるべきで、その間はみんな暖かく見守ってもらえないのだろうかと思う。
わざわざセンターに持ち込む理由は一体何?物じゃない。

TNRのRができません。という方を何人かしっている。私もしたくない。だから気持ちはよくわかります。
でもしないと続けられない。

私たちの大きなゴールは譲渡ではなく、
R(リターン)ができる環境を整えていくこと

物言えない生き物のために、物を言うのが私たちの役目。

ココちゃん、ミルクを飲むと、お母さんが恋しくて
腕の柔らかなところをチュッパチュッパするので、不憫だとTさんが言ってた。
みんな小さいときはママが恋しいね。ママからどうやって離されたんだろう。誰が離したんだろう。

健康になって早く戻ってきて欲しい。

小さな猫に大人たちが乳飲み子初体験で相当困惑し、一喜一憂し、振り回されてた1週間でした。
haru_tya.jpg
ココちゃん、がんばれ!







 10月21日(日)名古屋市瑞穂区にて里親会開催
2012年10月20日 (土) | 編集 |
10月21日(日)13時半から譲渡会開催します。

場所 瑞穂区豊岡 豊岡コミュニティセンター
詳細はアイラの会HPでご覧ください。

猫20匹くらい参加予定しています。
真剣な里親様をお待ちしています。

oddeye.jpg
3ヶ月オス

asano_buchi.jpg
かわいいブッチー

お待ちしています。!


 名古屋動物愛護センターの子猫たち
2012年10月17日 (水) | 編集 |
愛護センターの協力を、できる範囲で始めようと考えていた矢先に、
とても小さなグビグビ猫の保護をすることになってしまいました。。

乳飲み子の得意なボランティアさんがいますが、その方のところが手一杯になり、
こちらで保護したチビたちです。
3匹いると聞いて、センターにかけつけると、1匹は衰弱してだめと言われ、2匹をゲット。
Tさんも3匹いると聞いて走ってゆくと、1匹は衰弱して駄目と言われ、2匹ゲット。
なんかセツナイなぁ。。
協同でやっているので、センターからの猫は今4匹保護中です。

チビは変化が急で怖いです。超慎重モードですが、今のところ、
グビグビよく飲みます。お母さんを恋しがり、人の腕をチュッパチュッパするしぐさが不憫です。
お母さん猫は、どうしているのだろう。どういう経緯で連れ込まれたのか。
あまりよくわからない。
母猫、手術してあげたいです。
そうじゃないと意味無いですよね。

このごろは、安く手術してくれる病院もあるみたいだし、
そういう病院が増えて、うまく行政とタイアップすれば、不幸な命がもっと救えるのに。
うまい方法ないんですかねぇ。。

とりあえず、チビたち元気に育って欲しいです。

haru_tya.jpg
ちょっと気が弱そう?

haru_mike.jpg
次のミルクタイムはいつ?
4時間おきの授乳に、ボラのみなさんお疲れモードです。
猫のママは偉いです。ふくちゃんには、到底できない。

ママ猫、子猫探して鳴いてるとセツナイなぁ。。
人の都合で物言えぬ生き物が処分のために持ち込まれる。
これって究極のイジメ。。?

tate_chibi.jpg
小さいなぁ。。
chibi2_tate.jpg
これからシーズンだから毎日運ばれてくるのだろうか。
助かるのはほんの一部の猫達のみ。
非力だぁ。。
授乳猫の保護の協力、して頂ける方、ご連絡ください。









 譲渡猫
2012年10月17日 (水) | 編集 |
3ヶ月近くMさんが保護していた 仮名 こまちゃん の正式譲渡が決定しました。

里親さんのHさんからメールを頂きました。
先住ネコちゃんとも仲良くしてもらって、よかったね。モカちゃんというピッタリの名前
が付きました。福ちゃんと同じ毛色のモカちゃん。

moka_koma.jpg
モカちゃん、先住ネコの黒猫ちゃんに遊ばれてるのかしらん。
仲良くしてね
この黒ちゃん、今保護してるシジミちゃんによーく似てます。
シジミちゃん、甘える声は可愛いんだけど。。

 希望の牧場
2012年10月11日 (木) | 編集 |
福島の希望の牧場にいる家畜たちの面倒を一生懸命みている人たちがいる。

冬が来る前に、今年も餌の準備をしないといけないけど、干草の費用などは、寄付でまかなわれているみたいだ。
世知辛い世の中だけど、心ある人たちが寄付をしてくれるおかげで、家畜たちの命がつながれている。

原発事故がなければ、おそらく食肉として出荷されていた牛たち。
食肉として出荷できなくなった後も、家畜たちの面倒をみている吉沢さん。
彼の苦悩は相当なものだと想像する。
ブログにはまた新たに40頭の牛たちが、保護され、全部で100頭になったと書かれている。
世話する人も少ない。毎日大変に違いない。

とても考えさせられる。
家畜だけでなく、この国で生かされる生き物について考えさせられる。

はじめて20km圏内に入ったとき、放置された豚や牛をみて胸がつぶれる思いがした。
私たちのために肉にされている家畜の扱われ方が不憫すぎると思った。

ご支援をお願いします。
http://fukushima-farmsanctuary.blogzine.jp/blog/about2.html
希望の牧場 サポーター基金
希望の牧場




 しじみちゃん
2012年10月06日 (土) | 編集 |
黒ネコのシジミちゃん。黒猫ルーシーという映画がやってるらしいけど、
シジミちゃんは見た目はルーシーに良く似ている。

似てないのはたぶん性格、玩具で夢中になって遊ぶ。ご飯の時間だけ、エーんエーんとかわいく
鳴く。要求に伴って鳴き声を変える頭の良い猫。

抱っこするとゴロゴロ言うけど、隙みては逃げようとするし、まだ人を怖がります。
パフォーマンスはよくないシジミちゃん。色黒ですが、可愛いです。
3ヶ月、メス。里親さん募集中です。一人ネコの友達に最適なネコかもしれません。
おそらく犬もOKです。

CIMG7724.jpg

CIMG7720.jpg


 ホームレス猫達
2012年10月04日 (木) | 編集 |
「ネコに餌をあげるなら、手術してください。」は当たり前のように聞かされてきたし、
私自身もそう思い、せっせと手術を繰り返しやってきたけど、
最近そう思わない。たとえお金が無くて手術できないとしても、

飢えてるネコにえさをあげて何が悪いの?むしろ
ごみに群がる猫達を無視し関知しないほうが得策と考えさせる、この飽食時代に生きる私たちの社会に問題があるのだと思う。愛知は殺処分もワースト1だけど、イジメもワースト1と新聞に出ていた。

本当にお金に困っているえさやりさんに全部のネコを手術をしろということが言えるだろうか?
ネコ問題が本当に、社会問題なら、解決するための手術費用は、責任を公平に分けるために税金から出されるべきである。
そうすれば無責任に捨てる輩にも住民が注意を払うようになると思う。

東京都杉並区は、区が手術費用を出してくれるらしいが、利用者が増えないそうだ。

もしそれが本当なら利用者が増えない理由やはりダントツで1.無関心な人が多い。・・推定80%
だろうか。いつか、区に聞いてみたい。

職場のネコに餌を与えるなというお達しがあり困っています。という相談を受けた。
目の前から消えればいい。だけなんですかねぇ。