
2010年09月13日 (月) | 編集 |
12日の日曜日、りりママとHさんと大府までお出かけした。なんでもおおぶ地域猫の会さんがTNRの活動の意義と地域猫活動開始の集会をするという。よくわかんないけど、
こんな暑い日に、人なんか来るのかなぁ。。乗せてってもらってるくせにブチブチ言いながらついていった。
会場に着くとびっくり!どこかの公民館みたいな場所だったが、結構大入り満員。愛知県の職員も2名参加。気取りのない職員の方、私達の質問にも熱心に答えてくださった。職員がパネルを見せながらTNRの有効性をわかりやすく説明してくれた。

高齢者の方の参加が多かった気がするが、私が私の地区で再三会って話したおじさんたちとは雰囲気が違った。
皆表情に覇気がある。公園に放つ蛍の人工繁殖に尽力している退職したおじさんたち、生き物に対する意識が違う。地域のための仕事を皆で分担し協力してやっているとのお話だった。皆主体性を持ってネコ問題に取り組んでいる感じだった。それに何よりも楽しそうに会を進行していた。
参加者のあるおじいさんが野良猫は皆処分すれば良いと思うと言い放った。なんだかラリッてるようなおじさん。よりによってその人の横にはりりママがドスンと座っていた。このおじいさん、今まで見てきたパネルとその話何も頭に入ってないんだぁ。。と思った。
愛知県の職員が静かな声でこう答えた。
「他人が処分するのは簡単だと思っているかもしれないが、処分する側は嫌でたまらない。だからTNRを支援しますと言ってるわけです。殺し続けても解決にはつながらない。」
ラリッてるようなこの発言者の周りに冷たい空気が流れた。
おおぶ地域猫を立ち上げた女性たちが一生懸命住民にコミュニケーションを重ねた結果が、地域猫活動を皆で支えて成功させましょうということにつながったと思う。私がそういうと、Uさんたちは「人に恵まれました」と言う。確かに。。森岡区の区長さんの挨拶は、心の乾いたおじいさん達がよく言う、猫なんか皆処分しちまえばいい。とは大違い。単に環境問題のひとつだから取り組むという内容でもなかった。野良猫も生き物。人が介入し世話をしてあげることが大切だと言ってくれた。
知多の人はやさしいのかも。今朝も新聞に半田市のごん狐の話が載っていた。
半田に狐が戻りつつあるから、地域で住みやすい環境を整えようという動きがあるそうだ。
セミナー後の宴会にお招きされ、私とりりママはそのまま宴会へ。Hさんは用事があり残念だったけど先に帰った。
初めてあう人たちとテーブルを囲み冷えたノンアルコールのビールとご馳走をいただいた。おおぶ地域猫の会のUさんが作ったラッキョウも食べた。

こんなアットホームな町会があるんだぁ。と思った。皆ニコニコしている。
地域の結束力に感心し驚いた。小さな町のほうがよほど結束力が強い。。
この町にいたら、独居老人の孤独死や子供の虐待は起こらないだろうと思った。
やさしい人の周りにやさしい人が集まる。人の温かさを感じる町内会の皆さんを前に
りりママは九州の田舎に帰った気がすると少しうれしそうだった。私もなんだか居心地が良かった。
おおぶ地域猫の会さんと地域住民の方がんばって欲しいと思う。
がんばる地区が近くにあれば他の地区も触発されるはず。できる範囲で応援したい。
お招きありがとうございました。今度行ったときはりりママがカラオケのお相手致します
来年の6月公園の平家蛍是非見に行きたいです。
おじさんたちが育てた蛍、やさしい光を放つに違いないですね。
こんな暑い日に、人なんか来るのかなぁ。。乗せてってもらってるくせにブチブチ言いながらついていった。
会場に着くとびっくり!どこかの公民館みたいな場所だったが、結構大入り満員。愛知県の職員も2名参加。気取りのない職員の方、私達の質問にも熱心に答えてくださった。職員がパネルを見せながらTNRの有効性をわかりやすく説明してくれた。

高齢者の方の参加が多かった気がするが、私が私の地区で再三会って話したおじさんたちとは雰囲気が違った。
皆表情に覇気がある。公園に放つ蛍の人工繁殖に尽力している退職したおじさんたち、生き物に対する意識が違う。地域のための仕事を皆で分担し協力してやっているとのお話だった。皆主体性を持ってネコ問題に取り組んでいる感じだった。それに何よりも楽しそうに会を進行していた。
参加者のあるおじいさんが野良猫は皆処分すれば良いと思うと言い放った。なんだかラリッてるようなおじさん。よりによってその人の横にはりりママがドスンと座っていた。このおじいさん、今まで見てきたパネルとその話何も頭に入ってないんだぁ。。と思った。
愛知県の職員が静かな声でこう答えた。
「他人が処分するのは簡単だと思っているかもしれないが、処分する側は嫌でたまらない。だからTNRを支援しますと言ってるわけです。殺し続けても解決にはつながらない。」
ラリッてるようなこの発言者の周りに冷たい空気が流れた。
おおぶ地域猫を立ち上げた女性たちが一生懸命住民にコミュニケーションを重ねた結果が、地域猫活動を皆で支えて成功させましょうということにつながったと思う。私がそういうと、Uさんたちは「人に恵まれました」と言う。確かに。。森岡区の区長さんの挨拶は、心の乾いたおじいさん達がよく言う、猫なんか皆処分しちまえばいい。とは大違い。単に環境問題のひとつだから取り組むという内容でもなかった。野良猫も生き物。人が介入し世話をしてあげることが大切だと言ってくれた。
知多の人はやさしいのかも。今朝も新聞に半田市のごん狐の話が載っていた。
半田に狐が戻りつつあるから、地域で住みやすい環境を整えようという動きがあるそうだ。
セミナー後の宴会にお招きされ、私とりりママはそのまま宴会へ。Hさんは用事があり残念だったけど先に帰った。
初めてあう人たちとテーブルを囲み冷えたノンアルコールのビールとご馳走をいただいた。おおぶ地域猫の会のUさんが作ったラッキョウも食べた。

こんなアットホームな町会があるんだぁ。と思った。皆ニコニコしている。
地域の結束力に感心し驚いた。小さな町のほうがよほど結束力が強い。。
この町にいたら、独居老人の孤独死や子供の虐待は起こらないだろうと思った。
やさしい人の周りにやさしい人が集まる。人の温かさを感じる町内会の皆さんを前に
りりママは九州の田舎に帰った気がすると少しうれしそうだった。私もなんだか居心地が良かった。
おおぶ地域猫の会さんと地域住民の方がんばって欲しいと思う。
がんばる地区が近くにあれば他の地区も触発されるはず。できる範囲で応援したい。
お招きありがとうございました。今度行ったときはりりママがカラオケのお相手致します

来年の6月公園の平家蛍是非見に行きたいです。
おじさんたちが育てた蛍、やさしい光を放つに違いないですね。
| ホーム |