fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 ちび茶トラ
2009年04月28日 (火) | 編集 |
日中に外ネコのりりちゃんを目撃。いつも夜しか見ないのに昼間見かけたので思わず近づいて
ぱちり。もうかれこれ2年くらい毎日世話しているのに、いまだに近づくと逃げる。名古屋市長が代わって、犬猫対策は少しは前進するのだろうか。 それともずっと変化なく、ずーっとこれからも害獣扱いされ続けるんだろうか。
hanatyan

茶トラちびの写真がよくないとクレームが来たので再度アップ。
でも行く先の決まっている子なのでどーでもいーと言えばどーでもいーけど
リクエストがあったのでアップ。最近はちょっと大きくなって以前よりかわいい。甘えん坊で鳴きながら
後をついてくる。
chibicibi.jpg
DSCF2214.jpg

Nさん宅は小学生の通学路に面している。Nさんちで保護されているこのちびちゃんは小学生に大人気だ。ピンポーンで「ちびちゃん見せてください」と皆ワイワイ群れになって訪ねてくる。「大きくなったらネコ飼ってね」とNさんと私。Nさん宅にネコを見に来る子供たちは皆素直でかわいい。
マンションだから飼えないのとちびを撫でながら男の子が言う。
捕獲のことや手術の話をすると女の子たちは皆まじめな顔をして聞いている。
術後のネコをもといた場所に返すと言うと、少し大きな女の子が「かわいそうだから家で飼ってあげたい」としきりに言う。。。地域の皆が飼い主のいないネコの存在を黙認して世話をしてくれれば、「かわいそうだから飼いたい」と子供は言わないかもしれない。子供も外に返すのはかわいそうだと思ってる。
生き物に優しい地域は人にも優しい。安心して返せる地域が増えるといいね。

日曜のフリマーは寒くて売り上げほとんどなしで終わってしまった。
人がまばらで、12時ちょっとすぎには引き上げてしまった。駐車料金を引くと売り上げほとんど数千円の世界だった。。。それでも里親さんたちが寄ってくださった。ありがとうございました。

中根でりりママたちが5月にフリマをする。私たちも参加する予定だ。
明日は、保護ネコ ユッキーのお見合い。
よいご縁だといいと思う。




 市長選
2009年04月24日 (金) | 編集 |
4月25日(土)20時から名古屋市長に立候補している細川さんの集会が栄で開かれます。

犬猫問題は、旗振りの市長に大きく左右される「命の活動」です。
新しい市長さんに期待するところが非常に大きいです。

集会で今後私たちの活動についてどのように考えているのかたずねてみたいと思っています。
ご興味ある方はぜひ参加してください。アイラの会までメールいただいても結構ですし、
直接行かれてもおそらくOKです。

4・25(土) 「つながり力なごやの会」 
開催時間 20時から
名古屋市中区錦2-20-33 緬常ビル 
連絡先 052-203-8511 



 ショート トリップ ソウル編
2009年04月23日 (木) | 編集 |
週末にかけりりママとソウルへ出かけた。究極の貧乏旅行。短い旅行だったので休んだ気には
なれなかったが、一緒に行った相手がりりママだったので結構笑わせてもらった。

猫を飼う前までは、結構いろんな人と国内や海外旅行に行っていた。
りりママは、待ち合わせ場所に近所のやおやさんか、公園ネコの保護に行くような格好で登場した。すっぴんでゼーゼー。なんかよくわかんないけど、「大丈夫?」と聞くと「だんなに内緒で来た」ゼーゼー。「これ検査入院用のバッグなんだ」と言う。面食らう。3日も内緒で旅行できるってどーんな家族?

空港への電車の中、「気持ちよく行かせてくれればいいのにねぇ。だんなさん」と私が言うと眉間にしわを寄せ「ほんとよ」とりりママ。「あんなやつ」を連発聞けば聞くほどおもしろい夫婦だがここでは割愛。電車に居合わせた会社員のおじさんがずーっとニタニタしながらりりママのだんなさんのため口話を聞いていた。

ソウルに着いた日は足裏マッサージに行った。半パンに履き替え、横になるといきなり冷たいクリームを足に塗られ、ひぇー 小躍りする私を見てマッサージのおばさんたちが笑う。「力抜いて」を繰り返すが無理だよ。くすぐったいだもん。
私とは相反し、横のベッドで大蛇のように横たわるりりママはすぐZoo...Zoo...いつも疲れてるから
どこでも寝られるみたいだった。角質取ってもらって「私の足じゃないみたい!」と超ご機嫌だ。
りりまま

翌日は雨。ホテルマンは、2人でひとつと言って傘1本貸してくれた。ホテルからバスに乗り
ダウンタウンへ繰り出す。

バスを降りる頃には雨が一層ひどくなった。降りるとタイミングよく
バス停のベンチに折りたたみの傘を見つけた。
りりママと私は周囲をなんとなく見回したが誰も取りに来ない。
りりママは私のためにおいてある傘と喜んで傘を勢いよく開く。
骨が一本折れていたがまあ一本くらいどうってことない。むしろ一本くらい骨の折れてる傘のほうがりりママには似合ったりする(笑)。
多分壊れたので誰かが捨てたと解釈し、りりママは骨の折れた傘を持ち、私たちは昌徳宮へ急いだ。王宮に着くと雨と風が一層激しくなった。気がつくと、りりママの傘は骨一本どころでなくなり
傘のほぼ半分が風で潰され彼女の顔には雨が容赦なくあたっていた。
「この傘役に立たない」と我慢しきれなくなったりりママが嘆きだす。

ホテルから出る前りりママが私に首に湿布を貼ってと頼んだ。丸見えだけどいいの?と聞くと、大丈夫、髪の毛で隠すからと言う。ちっとも隠れてないんだけどと思ったがまあいいや。旅の恥はかき捨て。ましてや私の首でもない。大きくまっ白な湿布を言われたとおりの場所に2枚べったり貼ってあげた。

荘厳な王宮でりりママのボロ傘は漫画のように半分吹き飛び、おまけに首に貼られた湿布もパタパタ強風になびく。その姿を後ろから見ていたら、なんとかなんないの。と言いたかったが、笑いがこみ上げてきた。なんか憎めないキャラ。でもこの雨のおかげでこの日の夜の買い物ができず、予定が大きく狂った。

宮殿 りりまま
ピンクの傘をもってさっさと歩くりりママ。

帰り空港につく頃私たちの財布にはウォンなし、日本円が300円くらいしか残ってなかった。
仕方なくダンキンドーナツとコーヒーを注文して帰国の途に着いた。
ダンキン

動物を飼っていると旅行はなかなかできない。
今度行くことがあれば周到に計画して行こーね。

ばたばただったけど楽しい旅行でした。ありがとうりりママ。来年は再検査入院で行こうね。
fukuchan.jpg
福ちゃんアガッシより










 がんばる行政
2009年04月18日 (土) | 編集 |
島根県ががんばっている。
犬の処分頭数が多く、CMやポスターを作った。
こういう税金の使われ方大きく納得。画期的だ。CMも短いけどよくできてると思った。
必見。
島根県ポスター



 ウンチ小僧
2009年04月18日 (土) | 編集 |
仲間が河川敷で子猫を保護した。
茶とらちび。腸内細菌のバランスが悪く、ウンチが下痢気味。
Nさん宅で保護されている。

私はちびより大きい猫のほうが好きだ。抱っこのしがいがある。
ちびは、うるさいし、汚いし、踏んづけちゃいそうで厄介だ。
でもこのちび、人の後をついてきて、ひざの上に乗ろうとする。
きちゃない。こんなちび介だが、もう予約が入った。
なぜかちびはもてはやされる。

こんなちびより、おっとりした大きな猫のほうが飼いやすいのにねぇ。。
tibi2
ウンチつくからあっち行って。
tibi
遊んでくれないんだ。。。


 河川敷の猫たち
2009年04月18日 (土) | 編集 |
河川敷の猫たちの手術を済ませた。
Nさんのご近所のおばさんが面倒を見ている猫たちだ。

おばさんは、一連の作業(保護、手術、リターン)に疑問を持っていたようだ。本当に大丈夫。おなか切るんだよね。
リリースするとき、立ち会ってもらった。
私たちも資金不足なので、お気持ちがあれば少し資金の援助をお願いしますと言うと、
来月協力しますと言ってくれた。

年齢不祥なレトロなマダム。赤い口紅、あわててつけたのか、鼻にもついてた。大きくはみ出してるんだけど。。話している最中も気になったが、まぁいいや。抗生剤を渡し帰る。

あと数匹終えればこの現場は一段落。TNRの方が保護して里親さんを探すことよりよほど楽だ。
里親さん探しは本当に疲れる。最近は慣れないからお返ししますと1日や2日で
ギブアップする人が結構多い。若いカップルに多いパターンだ。
相手は生き物なんだからさぁ勘弁してよと言いたくなる。私だって3歳で幼稚園に入れられたときは
一日大泣きした。私たちに慣れた子なら新しい環境にもなれる。

River 1
やはりピンクのピアスのほうが目立つから次回はピンクにしよう。
yamazakigawa_mesu.jpg

私のテリトリーに一匹気になるメス猫がやってきている。つかまりそうでつかまらない一番厄介なタイプ。この時期、メス猫はほとんどみんな子猫を産む。不安定な天候になる前にいそがなきゃ。





 ストロバイト結晶
2009年04月13日 (月) | 編集 |
やんちゃ猫のお茶ピー今日もまだ入院。
いない茶ピーを気にかけているのは飼い主だけかしらん。。ふくちゃんたち、
なんとも思ってないみたい。気づいてもいないんだろうか?と思ってしまう。

茶ピーがいないと、家がとても静かで部屋が汚れないことがわかってしまった。
なんか複雑な心境。
いつも帰ってくると玄関で待つ茶ピー。
何かを要求する度に泣く。聴かないとライオンのように吼えたり給料明細なんかを破く。

外見せて、このえさ違う!チーズ嫌いだってばさ、まだ電気消すな、寝るな、起きろ、シャワーしろ、水が流れるところ見たい。
考えてみるとこれほどうるさい猫はいないかもしれない。
おまけに、結構食にもうるさい。日清製粉の餌が好きだ。
療法食どーやって食べさせればいいのか。。今から頭が痛い。。おきっぱなしにすると
他の猫が食べてしまうから、みなメタボになる。。それで糖尿病にでもなったらたいへんだー。

馬鹿みたいだけど、我慢ができず病院に電話してしまった。。

あの、、すみません。。いつ、、迎えに行けばいいですか?
検査が終わったら電話くれるって先生言ってるのにこっちからかける私は一体どのレベルの意気地なしなのか。明日はNさんと山崎川河川敷の猫の手術準備の予定だ。






 茶ピーと膀胱炎
2009年04月12日 (日) | 編集 |
うちの茶ピーが検査のために昨夜から病院に入院している。
膀胱炎がなかなか治らないので検査したほうがいいと先生。
車に乗せるとアイウーアイウーと鳴いていたけど仕方ない。

昨夜は皆で集まって鉄板焼きなどしたけど、気になって食も進まず、猫たちもおとなしい。
運動会もなし。
茶ピーがいないから、ねこのえさもなんとなく、なんでもいいよね。になる。

毎朝うるさく顔を踏みつけて起こしに来る猫がいないと静か過ぎて拍子抜けだ。
あのわがまま猫が病院のケージに3日も入っているかと思うと、心配だ。。。
お茶ぴ
大事な猫ほど病気がちだったりするんだぁ。。


 地域での対話と保健所の役割
2009年04月12日 (日) | 編集 |
昨年の冬、瑞穂区の2つの町では住民との話し合いが頻繁に行われ、野良猫の数を減らす効果的な方法の住民への啓発と、住民からの協力が公に得られる段階までいったが、いずれの町も志半ばで頓挫した。

理由は行政の役不足だったと私は思う。バックアップがまったくない。それどころか混乱させ
収拾がつかなくなった。
ある地区の会長さんは、「住民のすることにいちいち口出しをするな」と職員に向け怒りをあらわにされたそうだ。

すべての区の保健所職員がそうだとは思えないが、正しいことを正しいことと言い切る姿勢を持たない職員が多いみたいだ。自分の手を汚さず、民間人を使って野良猫問題を解決させようとする。で、反対派が現れると、わが身を守るため盾としてボランティアを前に突き出す。ボランティアがやろうって言った言いだしっぺ。責任はボランティアに。一体何がしたいんですか?
あほらしいから皆遠ざかる。こっちもそこまで暇じゃない。本来行政がするべきことを民間人が私費でやってるんだから。

昨秋からりりママが関わった春山学区では漫画みたいな茶番劇が展開された。
やる気満々だった会長さんが態度を急変させた。元々自分は踊らされてやりましょうと言っただけ
みたいな態度にでたらしい。
それならそれでいいけれど、トイレなどを設置してまじめに活動をしている住民たちに個人攻撃を展開し始めた。多数決で決まったことをさっさと取り消すこの姿勢に、良識あるおばさんたちは提訴してやろうかと裁判沙汰にでもなりそうな雰囲気だ。

一連の話を聞いていると、この会長さんちょっと患っている気がしないでもない。
仕切る器じゃない人が仕切り人だと、皆迷惑してしまう。そして保健所は介入しないの?
何してるの?もしもーし。




 ももちゃん里親募集中 1歳
2009年04月05日 (日) | 編集 |
モモちゃんの里親さん大募集!
おとなしい性格のメス猫です。お年は若干1歳、
手術やワクチン、蚤駆除、駆虫済み。トイレもちゃんとできます。
それから先住猫とも仲良くできる性格のようです。
お鼻にポツンとアクセント。これが売りですかね。
靴下と、パンツと襟巻きも白で統一されてます。
新しい環境に他の猫同様びびりますが、根気よく見ていただける方にお譲りします。

momo3
momo2
momo


 口内炎のねこ
2009年04月05日 (日) | 編集 |
口内炎に悩む猫の世話をしたことがある。
2回の手術で抜歯をしたが、結局、完治せず、最後の手術から数週間後に亡くなった。
血液検査でエイズや白血病が陰性だったが、口内炎と関係ないこともあるらしい。
ご飯が食べられず、毛繕いもできず、口からダラーっとよだれを出し、かわいそうだった。

最近、北欧製のバイオデンタという薬のことを知った。獣医さんや通販で買える。
私も一本買った。3000円ほど。
口内炎のない猫にも使える殺菌効果のある乳酸菌だと聞いた。
すべての猫に効くとは限らないらしいが、5割の確立。治る子もいるようだ。
他には熊笹からできている薬も効くらしいと友人から聞いた。
これは薬局に市販されている人間用のもの。そういえば熊は冬眠から覚めると
すぐ解毒剤になる熊笹を食べて体調を整えると聞いたことがある。

いずれも口内炎の猫に試すのもいいかもしれない。

関係ないけど、うちの猫はまた膀胱炎に悩まされている、体質らしいが、もうトイレの掃除が面倒で。。うんざりモード。。
機嫌が悪く、動物園の狭いケージに入れられているライオンみたいに狭い家中をウロウロ吼えまくり。
ブスコパンとかいう不細工な名前の薬を口の中に放りこまれるのが嫌で、
目が合うと逃げる。
何かよい薬があったら教えて欲しいニャ。。にゃ。。