fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 おしどり
2009年02月28日 (土) | 編集 |
今日は猫とは関係ない話をしたいです。

私の知り合いに森に木を植える運動をしている人たちがいる。
500円で1本苗を買い、山に植える立ち木トラスト運動。 イギリス産まれのこの方法は、個人や団体がその土地を買い開発から森を守る。
植える木は根っこの短い厄介な花粉を飛ばす杉ではなく、土壌を形成する根っこの長い広葉樹。
広葉樹の根は雨水を多く地層に送りこむ。だからきれいな湧き水を作る。

放置された杉の森は土に陽が当たらず草も育たないゴーストフォレスト。
ゴロゴロ石ばかりで虫も住めない。あれを見ると土を育てることの大切さがわかる。

先日用事があって奥三河に行く機会があった。
足助を越してどんどん山道をくねくね行くと、おしどりの休憩所になっている秘境がある。
川の水はエメラルド色でそこに渡り鳥のおしどりがやってきてみんなマッタリ休憩していく。
その場所は超マイナスイオンで肌にもとてもよさそうなしっとりした空気が漂っていた。
http://oshidorinosato.web.infoseek.co.jp/ 子供たちに是非見せたい場所です。

その川の上流にダムができるらしい。設楽(しだら)ダムという。ダムが出来ると水の流れが人為的にコントロールされ、川の水が自然に掻き混ざらない。洪水なんかの力で定期的に掻き混ぜてあげないと、石なんかも汚いままで藻の育成にも影響が出るらしい。岩の間に土が詰まると虫が住処を失う。虫が減り、魚が減り、魚を食べる鳥が減る。ちょっとシンプルにしすぎているけど、そういうことらしい。埃臭くて暴力的な感じがする。

本当にダムが必要なのか設楽町民や下流域に住む人たちが気をもめている。
水不足に備えるという名目らしいが、水は十分足りていると専門家たち。森が無くなれば一層雨降らなくなるんじゃないの?水に埋まるので110世帯くらいが引越しを余儀なくされる。立ち退き料金の交渉を始めているらしい。
これに伴い一層過疎化が進むが、ダムを作ると町は国から道路用のお金がタップリ貰えるらしい。
でも人がいない場所に道路作ってどうするんだろう。タヌキのため?

30年前にこのダム企画が持ち上がり、これから30年かけて数百億円工事を完成させるらしい。
おしどりだけでなく、熊鷹なんかも生息するらしい設楽町。おしどりの秘境を見たとき、よくここまで自然が守られてきたと感心してしまった。
こんな町にブルドーザーを入れないでそっとしておいてあげればいいのにと思う。
来年、名古屋市で生物多様性条約第10回締約国会議COP10とかいうのを開催するらしい。
「生物多様性の保全と持続可能な利用を推進し、自然との共生に向けた地域づくりを促進」という名目らしいが、なんか違わニャイ?世界各国からその手の団体が集結する。

一度壊された森林は100年かかってようやく元に戻るらしい。その頃私達は生きていない。ダムを作るおじさんたちも、大臣や知事も町長も生きていない。軽はずみな行動のつけは後にまわされる。
戦後、杉の人工林を考案して実行させた人があの計画は失敗だったと吐露して亡くなったと聞いたことがある。

蛇足だけど、佐渡島なんかではトキを一生懸命育てているみたいだけど、返す自然環境はトキが生息していた頃と同じように整っているのかしらと思う。人為的に育てることだけ懸命にやってもあとはヨロシク、では勝手に絶滅させられて勝手に産ませられる鳥に苦労が強いられるだけと思えてしまう。
一生懸命育てている現場の人たちの心情はどうなんだろう。

http://no-dam.net/ 立木トラストはこのサイトから。私も1本ゲットしました。

 こちびとストレス性皮膚炎
2009年02月25日 (水) | 編集 |
黒猫のこちびちゃんの毛がはげだした。こちびちゃんはとてもびびりな性格でおまけに気が強いので
誰も触れない。かわいいけど、性格が悪いので、里親さん候補者はみな敗退した。
この1週間、こちびちゃんからフーハー威嚇され睨まれていたおとなしい小判ちゃんがお試し飼育に突入して、ちょっと安心した。
こちびちゃんは、
朝ご飯の時間になると我先に足元に来るが、勝手に興奮しておとなしい猫をわざと前足でパシンする。必ず同じ猫を狙ってパシンする。その子がいないときはわざわざ捜してパシンしにいく。パシンするときの目はつりあがる。これを見るとき、周囲にいる猫のほうがよほどストレスを感じているに違いないと思う。なのに、こちびがはげた。

触れない子を病院へ連れてゆくことほど面倒なことはない。まず、ため息を飲み込みそれからとりかかる。
やっとの思いで洗濯ネットに入れ爪を切り、そのままキャリーに入れて病院へ持ち込んだが、あまりの威嚇のすごさに若い助手の女性たちが引いた。。。気がした。威嚇しながらビビって、肛門腺から
お漏らししたこともあった。

その日も診察する先生の中指に血がにじみ、私は体が縮む思いがした。爪は切っていったが、ネットの中から先生にもパシン。「よく切れましたね、爪」と先生に感心された。

こんな猫でも長く一緒にいると可愛いくなる。私を睨みつけるつりあがった目もはげてるお腹もかわいくなるから猫は魔物だ。こちびちゃんは、なぜか仔猫にはやさしい。
こちびちゃん 患部の写真もおまけでhage.jpg

はげが早く治りますよーに。大きなこちびちゃん。

 小判ちゃん
2009年02月18日 (水) | 編集 |
私カメラ目線なんかしないわよ。フラッシュ嫌い。
小判ちゃん
まだちょっと怖がりな小判ちゃん。風邪もだいぶ治まり食欲も旺盛になってきた。
今日は爪を切り、暖かいタオルで全身を拭いてあげた。
よいご縁がありますよーに

 北極
2009年02月17日 (火) | 編集 |
オーストラリアで大火事があった。その日は異常な高温となり自然発火が原因だったよう。オーストラリアは空気がとても乾燥している。これからそういった自然発火が世界のあちらこちらで起こるようだ。
アマゾンでこれが起こると地獄絵になると思う。考えるだけでぞっとする。乾燥すると山は火事になりやすい。猫友達のNさんが相生山に道路が作られ、空気がずいぶん乾燥してきたと以前話していた。
必要ない道路、地元の人はかなり反対したよだが、愛知も名古屋も土建大好き。結局、税金使って、一瞬だけ地域に経済効果を与える意味の無い工事は決行されたようだ。ハクビシンや狸が寝床をなくし、頻繁に民家に出てくるようになったらしい。動物好きな住民が不憫で餌を与えていると聞いた。

私たちが守る身近な動物たちと異なり、飢えた野生動物をどうしてあげればいいのか考えると
途方に暮れる。会社で休憩時間に日経を読んだ。それくらいしか読み物が無いので昼休憩に読む。
ホッキョクグマは相当ひもじい思いをしているようだ。以前では考えられない広範囲を餌を求めて泳ぎ、波に飲まれ溺死する。小さなアザラシを捕食しようと厚い氷を前足で必死で割っているそうだ。

北極海はもともと黒いらしい。そこに氷が張り、太陽を反射する。一旦溶けると黒は太陽の光を吸収する。海水温が上昇し一気に地球全体の温度が上がるらしい。
これがあと数十年で起こるという話だ。カナダにはホッキョクグマの2/3が生息するらしいが
イヌイットは生活のためホッキョクグマをハンティングしている。

昔、温暖化を止める最も効果的な方法は人口の減少しかないと人類学の先生が言っていた。
確かに、人がいなかったらこんな現象は起こらなかったに違いない。

どの国も景気回復に躍起になっているけど、物言えない動物たちが可愛そうだ。





 小判ちゃん
2009年02月14日 (土) | 編集 |
昼休み、いつもなら仲間と食事に出るのだが、なぜかこの日は一人でスーパーにおにぎりを買いに行きたい気分だった。いつもとちがう方向へ歩き出した。

な・な・なんと数週間見かけなかった黒猫の小判ちゃんと出くわす。
最近みないなぁと昨日心配していたばかりなので、少々びっくり。
「久しぶりジャン」と声をかけると、体を起こしてミューっとやさしく泣いた。
「頭いいんだ。ちゃんと覚えてたの」と私。
なんだかいつになく甘えモードなので尻尾を裏返し性別を確認した。女の子。
小判ちゃん、風邪をひいたみたいだ。くしゃみをするたびに、鼻水が飛んだ。
やはり快適な寝床がないんだ。と思った。縁の下、無い家ばかりだもんね。

会社から近い猫友達のAさんに電話をかけ、キャリーケースを借りることにした。急遽行き先をスーパーからAさんの勤めるお店に変更。

自転車で天白川を超え、お店に到着するとAさんしっとりした着物姿で登場!!漫画みたいだ。
いつもGパンの彼女しか見たことがなかった。髪もアップでよそ行き姿。
十分褒める暇も無く、キャリーを抱えて、小判ちゃんの待つ現場に戻る。
川を超え、信号を超え、小判ちゃんがいた現場へ急ぐ。小判ちゃんは同じ場所で暖を取ろうとしていた。
用心深く首を掴み、抱っこしてキャリーに入れた。さほど抵抗もしない。

また川を超え、自分の車がとまっている駐車場まで自転車をこぐ。車に小判ちゃんを乗せると
会社へ戻る途中コンビニでおにぎりを買い、何食わぬ顔をして、1時10分前に会社に到着。
途中、食事が終え会社にゾロゾロ戻る同僚たちを自転車で抜く。
45分でこの往復作業を終えた私は結構忍者かもしれない。

急いで席に戻りおにぎりを食べていると、私の席から遠くに座っている上司がこちらをちらり。
ニヤニヤしながらよってきた。xxさん、そんなに急いで食べなくても大丈夫。とらないから。。

昼時間にあったこの特濃牛乳のような出来事はそのときまだこの上司も他の同僚も知らなかった。
抱っこもできる性格のよさそうな黒猫の小判ちゃん。尻尾も長い。夜になり近隣に声をかけ小判ちゃんのことを聞いてみたが、みな「うちも猫に迷惑してるの」という方向違いの返事。
ため口ばあさんに丁寧に説明するエネルギーも残っておらず、ああそうなんですね。とあっさり言う。

小判ちゃんの首にIDカードをぶら下げて、社内と社外を自由に行き来できる会社猫にしたい。
そうしたら、会社はたちまち評判になり、大量に質の良いお客から受注が殺到し、私たちは小判ちゃんを崇めたてまくる
そこには猫好きな社員だけが入れる小判ちゃんVIPルームを設置し、すわり心地の良いソファなんかを置く。おそらく、猫好きな上司たちが常習的に小判ちゃんルームで会議を開き、みんなでマッタリするんだと思う(笑)。私は時間でレンタル料を徴収する。。。

近日中によそ行き顔の小判ちゃん掲載しまーす。


 譲渡猫のビビちゃん
2009年02月11日 (水) | 編集 |
ずいぶん遠くまでお届けした黒猫のビビちゃんの里親さんからメールが頂いた。
去勢手術も無事終わり、
ビビちゃんは、先住猫ちゃんとはまだ少し距離があるらしいが
犬とも仲良くやっているようだ。こういう報告を聞くと疲れが取れる感じがする。
bibi
譲渡直後、すごく犬を警戒していたのに、今は一緒にねんねする仲!よかったぁ。。bibi見てよ。この大きな前足!
ビビちゃんと一緒にいた茶白猫は昨年の暮れ、交通事故に遭い死んでしまった。
血を吐いてアスファルトの上に横たわっていたのを近所の奥さんが見つけた。
聞いたとき、早く保護してあげればよかったととても悔いた。
また仔猫のシーズンが来る。仔猫はかわいいけど、見たくない。


 初島の猫たちの話
2009年02月11日 (水) | 編集 |
熱海に初島という小さな島がある。フェリーで25分くらいのっていくらしい。
今この島ではネコ問題が深刻化している。

もともと、島民が生活の糧にしていた農作物をねずみから守るため島に猫を連れ込んだらしい。
時が移り、生活の糧は農作物の販売から観光事業へと移行した。
そうなるとネコは厄介者に早変わり。

餌やるなと島民が一丸となり、ネコを飢え死にさせているらしい。
島でなければなんとか猫たちもがんばれるが、四方を海に囲まれている。
餌取りにも限界があるようだ。

猫減らしにこの方法が有効的とは到底思えない。
飢えてても繁殖はするし、この事件を知って熱海市そのものへの暗い印象が一層暗くなった。
なぜか熱海への印象は以前から暗い。東京から簡単にアクセスできるが、高齢者と温泉といったイメージしか涌かない。

東京の友達もこの件に関しては知っていたので、結構知られている問題らしい。
ボランティアさんが2日に1度、交代で船に乗って島まで行き、餌やりやトイレの世話、手術のための捕獲、病気の猫の保護なんかをしているそうだ。
島民が愛情を持って接すれば、ネコも人に馴れ、家猫としてやっていけるネコが増えれば猫の数は減ってゆくと思う。
なんといっても地理的には東京に近いから、譲渡掲載への都内からのアクセスも来るだろう。
多種多様な人たちが住む大都会には、個性的な顔をした猫や誰も貰ってくれそうにない猫にもアクセスがある。
私が心配した東京の猫たちも随分そういった人たちに助けられた。
残った猫達は、みんなで世話をして太らせてあげたらいい。そんな島になれば、癒しを求めて行ってみたいと思う
人も増えるだろう。何しろ東京から近い。

島民が手伝えばもっと猫の数は減ってゆくと思うが、誰も手伝わないみたいだ。手伝うと村八分にされちゃうのかしら?
島民全員がネコ嫌いとは到底思えない。隠れ猫タリアンがいるに違いない。でも声が上げられない。
中心となる人物で大きく左右されるネコ問題。

お金落としていく観光客には愛想よく。住めと言われても、決して住めない所である。
命への尊厳マイナス90%。子供の教育にもよくない。

和歌山駅長たまちゃんに会いにはるばる東京や名古屋からでかける人もいる。
フランス映画からのお誘いを受けたり、億単位の収益をあげることもできた、たま駅長やその助役猫たち。
この違いは何?
。。ハートですねぇ。。ハートがマネーを産むんですねぇ。。そっかーだからうちの会社は儲かってないんだ!!
いずれにせよこんな島でお金を使ってバケーションを楽しもうなんて気にもならないニャン
私は駅長たまちゃんと、おサルの孤児マルコちゃんを見に出かけたい!
初島の猫たち少人数のボランティアさんたちが寄付や物資なども募っているようなので、もしご興味あればHP覗いてあげてください。http://www.geocities.jp/inuneko_hl/top_index.html

 譲渡
2009年02月09日 (月) | 編集 |
猫の保護やら譲渡やらを繰り返していると、いろんな人に出くわす。
一度お試し飼育に出した猫がとも言える理由で返されることはしばしばある。
猫が、夜走り回るのでお返しします。
猫が台所で悪いことをするのでお返しします。などなど。以前飼っていた猫とちがうから。とか。
見てくれが同じでも、固体の性格は人と一緒。ちょっと考えて欲しい。
あんたが小泉今日子に似ていたら、性格も同じ?なわけない。。ですねー。
返したいから取りに来させる里親さんには特に閉口する。
普通の社会生活がおくれる人とは思えない。

最近、他の団体の猫が譲渡先で麻薬を打たれたのか、餌にでも混ぜられたのかお試し飼育中の猫が寸前で救出された話を聞いた。先は同姓カップル。

2匹譲渡後、まったく連絡が無くおかしいと思い、ボランティアさんが連絡を取ると、チンプンカンプンな
返答があり、急行したそうだ。2匹譲渡し、一匹はすでに死んでいた。
弱っていたが生きていた方の猫を病院へ連れてゆくと、薬物反応が出たらしい。その後、警察に通報し、警官が現行犯でその里親を逮捕。すごい話だ。猫はその後、数ヶ月入院し、回復したらしい。

慎重に慎重を重ねないと、自分が世話をした猫がとんでもない目に遭う。
そんなことになるくらいなら、もといた場所においておいたがよっぽどましだ。
お届けは絶対一人で行くのには反対だ。警察だって2人で行動している理由がある。

先で疑問を感じたときは、連れ帰るのが得策と肝に銘じた。
予感は絶対的中する。
最近、譲渡先の家にあがると、うーん。。ここの家の空気ジメッとしてるわぁと感じるときがある。
霊感だにゃー。
せっかく縁あって保護した猫たちだから、最後まで責任をもって慎重に行動したい。


 ギスギス人間
2009年02月04日 (水) | 編集 |
今日は仕事を終えて、餌付けをしながら手術をしている南区のNおばあさんのところに出向いた。
年金暮らしのNさん。猫たちの面倒を一生懸命みている。数匹、彼女から頼まれ里子に出した猫たちもいる。

Nさんが、餌をあげていると一方的にえさやるなとガミガミいう婆さんがいるらしい。どこにもこういう輩はいる。それでもNさんが、このエリアの餌付けをやめ、手術をやめると猫の数は再び戻る。Nさんがいるからこの数で抑えられているのも事実だ。
Nさんが言い返すと、「餓死させて死なせればいい」と言ったらしい。すごいね。恐るべし、南区。
熱海の初島にもそういう人たちがたくさんいると聞いている。ねずみ退治に島へ猫を運び、用がなくなると餓死させよう。と言う老人たち。これって流行の逆切れ?若い人たち特有の傾向ではないみたいだ。

今日のこの話し合いには、Nさん、ボランティアのHさんと私と会社の女の子Cさんと男性の同僚とで出かけた。総勢5名が、ゾロゾロ、Nさんが世話をしている猫のエリアに行った。
三毛や茶トラの可愛い猫たちが、鳴きながら出てきた。みんなお腹を空かせていたようだった。

そこへ今夜の主役であるガミガミ婆さんが、息子と一緒に外車に乗って帰宅した。
こんばんは、と話しかけ、息子に向かって猫の話を始めたが。。小柄な70代か80代かの婆さんは、横から「餌をやるから猫が来る」とNさんを責めることしか言わない。息子も「こんなこと保健所に任せておけばいいんじゃない」余計なことを話しに来るなと言いたげな短気な返答。本当に、保健所がしてくれるといいですけどねぇ。。

心が無いから他人の話が聞けない種類の人たちだ。こういう人の側にいるだけで心がかさつく。一応、活動の話を一通りた。「だから何?」と聞く息子に対し、「だから理解をお願いします」というと、
「あっはい、わかりました」「こういう活動はすぐに効果はでませんが、ご理解をお願いします」と同僚が付け加えた。横で婆さんはまだ不満そうにブツブツ言っていたが、息子が急かし玄関に向かって歩き出した。

険しい顔したおばあさん。。。

その後、あたり一帯にチラシを投函した。
今日の話で、一定の理解を得られていれば良いが、こちらも場所を変えたりしながら餌付けをする必要がある。

会社の同僚たちは、猫は好きでも嫌いでもない。いわゆる普通派。それでもTNRについては一定の理解をしている。こういう普通派の人たちに理解してもらうことが一番大事だ。
だからチラシの投函やご近所付き合いはとても大事だ。




 白黒猫のジュニアくん
2009年02月03日 (火) | 編集 |
お子さんの2人いるファミリー宅にもらわれていった白黒猫がジュニア君という名前になった。なんだかピッタリで笑えてくる。
2週間が経過し、新しい環境にも徐々に慣れつつあるようで安堵!
もといた場所に戻そうと思っていた猫だったので、耳カットがされている。
うんと可愛がってもらってほしい。新しいブルーの首輪が良く似合ってる。
junior
junior play


昨年末にもらわれていった黒猫も「いなり」ちゃんという可愛い名前をつけてもらった。先週土曜日お宅にお邪魔させてもらったが、いなりちゃん、もう私のことを避け、普通の猫になっていた。だから写真撮れなかった。かわいいいなりちゃん。うんと可愛がってもらってね。

明日は、南区のおばあさん宅に行く。猫大嫌いおばあさんに話しに行く。ゲンナリ。。
手術しながら餌をあげているおばあさんにガミガミ噛み付くらしい。ボランティアさんから連絡を受けた。
ガミガミ言ってもしわがまた増えるだけだにゃーん。鬼はー外!
簡単に済ませたいが、そうはいかないにャ。福はー内!
豆も撒いたことだし、
そろそろフリマーの準備にも取り掛かりたい。