fc2ブログ
人間社会で翻弄する動物の視点から色々綴っています。
 暑過ぎる名古屋
2015年07月29日 (水) | 編集 |
ここのところTNRで余裕がなく、ブログの更新ができませんでした。
毎日容赦なく暑いですね。

いきなり本題ですが、、ここのところ、
保健所の対応には、驚愕するばかり。
結局、なごやかキャット事業は、議会で決まったから、やることになったけど、

ぶっちゃけ かなり やりたくない」が、大多数の職員の本音であるみたいです。
ここ数週間の内に、長く活動に関わってきた人たちと話した感想です。

(報告その1)
昭和区の保健所に出向き、サポーターになりたいんです。と仲間のTさんが言いに行くと、

トイレ置く場所決まりましたか?置きえさしていないですか?
監視だけは何回もやってくるそうだ。それならついでに戸別訪問で周囲を啓発すればいいのに。
それはなし。
Tさんがトイレのことを「なかなか、聞いて回ってるんですが、協力してくれる場所がないんです」と言うと、
「じゃあ駄目ですね。」とあっさり職員。決まりなんで。上が決めたことなんで、文句あれば上に言って下さい。

Tさんもこれまで相当手術をしている人ですが、これで、サポーターにはなれず、
また私費でTNRを続けるしかないようです。サポーターになれば、1人に付き、5匹の猫の手術はほぼ無料です。

ここで、職員が、じゃあ私が近隣を回って、説得してみます。 とは絶対に言わないんですね。
トイレをおく協力者は、ご自分で探して見つけてください。私たちは関与しません。 こういうことらしいです。

トイレより先に手術でしょ? 猫の数減らないと、フン害は収まらないよね。わかんないんだ。

納税者は私たちで、私たちがやっていることは、保健所が先頭を切って進めるべきはずの野良猫の数を減らすための一大事業なのに、高みの見物ですね。

(報告その2)
中保健所の男性職員。

[READ MORE...]
 「餌をあげないでください」という保健所の本音
2015年07月03日 (金) | 編集 |
名古屋の中心地である、中区。ここの保健所の食品獣疫主査と課長に問題があるようだ。

関係者一人ひとりに話すもの面倒なので、ブログで報告することにした。

2013年ごろから、虐待事件が起きていた新栄。
最近そのことを知り、6月から、猫の数をこれ以上増やさないために去勢不妊手術の有効性を説いたチラシを撒き、
道行く人たちには、声掛けをしながら配り歩いた。

「こんなやり方があったんだ。そーなんだ」
「知りませんでした」
「虐待?物騒だな」
「見かけたら通報します、ご苦労様です」

中には延々増えているから頭にくると、文句を言うだけの女性もいた。でも文句を言ってるだけじゃ解決しない。

話しかけた人たち全員が、数を増やさないために手術をするということは知らなかった。

「手術はいいけど、他の場所に捨ててきてよ。」という、おじさんたち。

「それ、できないんですよ。だってその場所に住んでる人も困るでしょ?」
「それに遺棄になるんですよ。」
というと、65も過ぎたオジサンたち苦い顔をして黙る。

一度、地区の人たちと猫の数を減らす話し合いをしませんか?
私たち、協力します。
と中保健所に電話すると、やりたくないモード一辺倒の返事。

餌やりが餌さえあげなければ、解決するんです。
嫌いな人たちの神経を逆なですることしたくないんです。
事がうまく進まないから。← したことあるんですか?
とても一人のボランティアさんが、それも、実際にお金を払っているのは
その地区の住民ではなく、その町に働きに来ている女性一人である。
一人がお金を出して手術できる数じゃないですよ。
現場に行かれたことありますか?
まともな返事がない。

中区保健所、食品獣疫課の課長は、
「手術したあと、餌をあげなければ、猫はどこかに行くから苦情がなくなるんです」
履き捨てるように言う。
「餌さえあげなければ猫が減ると思ってるんですか?」
「。。。」
この人、この台詞を、ボランティアは数年にわたり、言ってきたそうだ。
一体病気なんだろうか?
苦情で精神が病んでいるんだろうか?
もしそうなら、そういう人は、この仕事には向かないと思う。

最近異動でやってきた職員ではないらしい。ずっと何年もこのポジションにいると聞く。
一体上司は誰なのか?公務員だから市長なのか?

今この時期になって、2015年になって、これを言う職員がまだいるんだ。。あきれてしまった。
そこらへんのおっさんが言う言葉なら、まだ理解もできるが、
なごやかキャット事業を進める窓口が、これを言っているんじゃ、職務放棄?

課長か主査かは知らないが、こうも言ったそうだ。
「警察とゴルフクラブで叩いてた人の家に行きますが、あなたの名前出してもいいですか?事件の信憑性を裏付けるために
言う必要があるんですが、危害が与えられる可能性もありますがいいですか?」と。

馬鹿じゃないだろうか!どこまで常識を逸脱している公務員なんだろうかと思った。
以前、泥棒に入られ、犯人が捕まりました。家に連れてゆきますから確認してくださいと言われた知人が
警察にぶちきれたと言っていたことを思い出した。
今回は、危害があるかも知れませんがいいですか?である。
恫喝?

ヒステリックにに猫の苦情を言ってくるおじいさん達から言い逃れるため
ボランティアにその責任全部を擦り付ける中保健所。ボランティアをスケープゴートにして避難回避。 
何もしたくない、怒鳴られたくない。そういうずる賢い逃げの姿勢だけが見え見えの職員たちである。
手術はどうぞご勝手に!やりたいボランティアが1人で、50匹でも100匹でも気が済むまでやればいいと思っているのである。

地域猫って、手術だけして、あとは徐々に餓死させる活動のことなんでしょうか?
と弱弱しい声でボランティアの女性が電話してきた。
「ちがいますよ」
「やっぱりそうですよね。よかった」とFさん。
「ずっと何年も、中区の保健所からそう言われてきたのでなんて命に冷たいんだろうと思っていました。」

愛護センターに問い合わせると、
「。。いやあそうは言ってないと思いますよ」と、かばい合う。いつもの流れである。
「一生懸命やってると思いますよ」
「それならその一生懸命の、計画案なり、進捗報告を見せて欲しい」と言うと、
「いやあそういうものはないと思いますよ」
今もないし、おそらくこれからもないんだろう。

何もしたくない。怒鳴られたくない、面倒なことはしたくない。
だから、「餌を与えないでください」とボランティアを叱っていますと、クラブを振り回して殺しているような人たちをなだめているんだろうと想像がつく。

ところが、餌をあげているのは、手術をしているボランティアだけではない。そんなことは普通に考えたらわかること。
飲食店のオーナー、酔っ払ってる猫好きなサラリーマン、一人暮らしの寂しいお婆ちゃん。
そんな人たちだって、肉団子を投げたり、餌を与えたりしているのである。
中には、私の可愛がっている猫だから勝手に手術しないで欲しいと言う人もいたらしい。

中区だけでなく、北区も名東区も他の区も似たり寄ったり。
大勢の動物愛護推進委員が異口同音にこう言う。
「保健所がいるから、結局、なごやかキャット事業が進まない。」
「いつもやりたくないから、結局彼らが潰すんです」
長くやっている人たちほど、そう言う。
つぶしても、仕事上自分たちに何の不利益もないですから。

事業を立ち上げたなら、普通は、目標数値を立てるけど、
普通の民間企業なら部長が指揮をとり、必死に中長期目標目指して頑張るけど。
そんなのありますか?

ボランティアや推進委員の尽力でようやくモデル地区にしたとすると、今度はその功績を自分たちのものにする
野心はあるんだろうか?

高額な給料取りとなれば、一応、ポジションを死守するために、パフォーマンスはしなきゃいけない。
それを見せるために「なごやかキャット事業」は立ち上げた。
たまに、ごくたまに、ボランティアが喜んで協力するだろうという案件を振る。
不満を募らせないために、である。爆発させると何かと不味い。たぶん大丈夫だろうが、自分の立場が不味くなるかも、である。

メス3万円、オス2万円の助成金も獲得できた。獣医師もそんなに損はしないでしょう。

でも窓口の職員は、
正直なところ、やりたくないんです。だって怒鳴られるの嫌だから。。話し合いなんてしたくない。
猫なんて、ぶっちゃけ、これまでどおりでいいんです。
処分数減らしたいなら、センターで受け取らなければそれでいい。帰り道、公園に捨てればいい。

中区の保健所の職員たちは、気味が悪いほど、仕事に対する誠実さがない。と感じた。
そいういう地区の猫の数は半端じゃない。
公務員も、成果が出せないなら、降格させるべきである

協力しなければ事業事態がなくなることだってあるんですよ。と以前、
センターの担当者から言われたことがある。
本末転倒も甚だしい。

それはこちらが言う台詞である。

使えない事業なら、自分たちのパフォーマンスのためだけに立ち上げた「たてまえ事業」なら、あっても仕方ない。


 札幌動物愛護センター
2013年06月04日 (火) | 編集 |
普段朝から新聞を読む暇などないのに、今日はなぜか毎日新聞の朝刊を読む。
札幌愛護センター飼い猫をガスで処分 という記事が目に留まった。

飼い主は、失せ猫届けを警察にも愛護センターにも出しており、おまけに首輪までしていたのに
処分してから飼い猫だとわかった。という妙な話。

威嚇したから処分した、が、センターの獣医師のコメントである。
じゃあどうやって保護したのか?最初の発見者が手で抱えてキャリーに入れた。と職員。
知らない場所知らない人に触られれば、たいていの猫は威嚇する。このセンターは、素人のオンパレードか。

さらに驚いたのは、新聞には、センター長の、「慣れがあったのかもしれない。」というコメント。
殺すのが常習化していて、確認もしなかった。ということ?
愛護センターではなく、処分センターに改名すべきだと思う。
間違った名前を使うから、愛護センターにもってゆけば、何とかしてくれると思う人があとを絶たない。
そこで行われていることをはっきり市民に伝えるべきだと思う。

物乞いをしながら、生きている飼い主のいない猫なら処分は常習的にしているんですか?と聞くと、。。積極的にはしていません。との回答。
なんだか、国の法律が該当しない地方があるのは妙な話。自分の猫を外には出せないんですね、と
相談者からメールが来る。訴えるしかないですよね。当事者になれば。

そして今度は岐阜の公務員。猫の頭にライターで火をつけて虐待。
陰湿で気味が悪い。このおっさんの周囲には猫の死骸も見つかっているらしい。



 名古屋愛護センター
2012年04月26日 (木) | 編集 |
5年ほど前だったか、殺すには忍びないネコがいるので、譲渡してもらえないでしょうか?
という電話をセンターに勤める職員の一人からもらったことがあった。

高齢者が飼育放棄した成ネコたちだった。
引き取って風邪を治し、不妊手術をし、まもなく新しい里親さんに譲渡した。

センターを去るとき、「成ネコも貰ってもらえますよ」と別の男性職員に成ネコ譲渡の推進を促したが、その後、
センターからは一層足が遠のいていった。センターで収容した後の動物の管理が課題。
職員の数、医療費、保護するスペース。飼い主のモラルを高めないと、延々いたちごっこ。

私たちのような一部の市民が何を言おうが、多数の意識が変わらない限り、ガスを吸わされ動物が
モノのように処分されていく流れを止められない、無力感だけを感じながら帰った気がする。
家に帰ってふくちゃんや茶ピーを抱っこするとそんな無力感から一瞬解放され、癒された。

そのセンターへ最近出向いた。

自分は飼えないが、乳飲み子の面倒なら見たい。
そこが最期の場所になるかもしれないセンターの犬、ネコを救いたいという
ボランティアの方たちからの意見を聞き、登録すると保護ができる制度
の話を一度は聞いてみようと思い立った。

保護できる人たちが、自分たちで行けばいいのにと思ったが、

「あの場所には行きたくない」と奥さんたち。
私だって行きたくないけど、
現状を把握しないと何も始まらない。

一匹でも助けたいので、協力者が必要です。という職員。
できる範囲で協力させていただきますと返答した。
職員の方から直接話を聞きながら、殺処分削減に向けての意識が変わったと実感した。「多数の意識が変わらない限り変わらない」が、ゆっくりだったけど、名古屋でも「変わった」んだと感じた。

協力したいがセンターに恐怖感を持ち、一歩が踏み出せない人たちがいる。

センターが変わろうとしているなら、それを支え、人と動物が調和して暮らせる社会づくりの一端を担うのも私たちのできることだと思う。

この先、センターで、無用な殺生がなくなるまでの仕組みづくりに、もっと多くの市民が
関与しやすい環境づくりを構築してゆくことができないだろうかと感じた。

センターからの譲渡を待ち望んでいる市民が80人いると聞いた。
すべての候補者が優良な候補者であれば80匹以上のネコが貰われてゆけることになる。
だけど、ネコが不足している。と担当職員が言う。保護する場所がないために、譲渡につなげないなら、
保護する人と場所を民間人が提供し、待っている市民にお見合いをしてもらうことはできないのだろうか?

スムースな譲渡とモラルの啓発などを行うための環境づくりを官民一体となって継続できれば可能性が何倍にも膨らむのではと思ったりした。

猫を飼っていない人で、保護先になってくれる方が出てきてくれると、とてもありがたい。

 市長選
2011年02月12日 (土) | 編集 |
名古屋市長に河村さんが再選されるかなぁ?と思っていたけど、あんな大差で勝つとは思わず、ちょっとびっくり。
党派なんか関係なく、きちんと仕事をしてくれる人を皆リーダーにしたいと思ってるんだぁと
感じた。

ハローワークはいまだに外まで毎日行列で、民間企業に勤めてる人も給料削減されているのに、ずっと約束された給与を貰い続け、市民の上にあぐらをかいてる職員や議員なんかいらないと思うのは当たり前。もちろん、みんながみんなそうだとは思わないけど。

新しい議員もよーく注意して選ばなきゃ。


猫の活動、民間人が熱心になればなるほど、行政は何もしてくれない気がしてきた。
でもそれじゃあ本末転倒。行政がリードしないと、いつまでたっても殺される犬猫は減らない。

名古屋の犬猫を処分する、愛護センターが引取りを有料にしたらしいが、飼い主のいない猫の子猫は無償らしい。なんかザルっぽい。

野良猫のお母さんは出血して一生懸命産んでも、運のわるい場所で産むと、袋につめられて子猫はさっさと処分場行き。毎回庭に産み落とされるお金持ちの潔癖奥さんは、毎回センターに持ち込むのだろうか。

1回の手術で、罪の無いちび猫たちを処分のために持ち込まないでもよい、秘密のTNR方法、についてのプチセミナーはセンターでされるのだろうか?
職員が本当に生き物を殺すことに嫌悪感を感じるなら、そういうことは言われなくても、近所の奥さんたちがアドバイスするようにできると思うけど、おそらくしてないのだと思う。

公園にダンボールごと捨てられた子猫を保護して育てている民間人の猫たちは、センターで行われる譲渡会には参加できない。

保健所の猫は人気がある。だって殺されかねない猫だから、気持ちのある人はそこから貰おうとする。
それはそれでもちろんいいけど、民間ボランティアを仲間に入れないルールも解せない。