
2021年09月22日 (水) | 編集 |
食べることだけが楽しみだった、黒猫の祥ちゃん。
満月の晩に天国に旅経ちました。
5年前に、骨と皮だけの状態で保護した祥ちゃん。

2015年 保護したての頃のガリガリだった祥ちゃん
このころ、獣医さんからは、AIDSが発症しているようなのでここ数日で亡くなるとも言われていました。
ところが、それから徐々に体重も増え、5年間生きました。AIDSは発症していなかったんです。
そして、死ぬときも発症していなかったと思います。
元気になってから抱っこもできなければ、触らせてくれることもなかった。だから目ヤニも拭けない。
でも猫たちとは折り合いをうまくつける猫でした。
触れない猫の健康管理はとても難しいです。側によると逃げる。トイレにいるときは、わざと見ないふりで通過する。
腎臓がそれほど悪くなっていたことに、気が付いてやれませんでした。
外ネコの年齢はわからないので、彼女が7歳だったのか、12歳だったのか今もわかりません。
気分が少しでもよくなるようにと、10日間、家で点滴をしましたが、食べなくなって4日目、針も刺さらないほどやせ細る体を見て、点滴を続けるべきかどうかすごく迷いました。
亡くなる日、口から血を吐きだすのを見て、
胸が締め付けられました。いつか、私自身の最期に、これほど頑張れるとは思えないのです。
先生に安楽死の相談までした日の夜、ようやく苦しみから解放されました。
最後まで、腎臓が機能しなくなった体で一生懸命息をしていた祥ちゃん。
猫たちを看取るときもいつも感じることは、
最後まで必死に自分の命と向き合ってる生き物の生きることに対する姿勢です。
そんな生き物を人の勝手な都合で殺処分というのは、絶対しちゃいけないことだと思うんです。
それは猫以外の動物に対してでも。外来種も同じです。
虫の息でも生きようとしている動物に対して、そんなことがまかり通っている社会は歪み切ってると感じます。
祥ちゃんの、母ネコのその母ネコのその母ネコの、ずーっと元をたどれば、きっと平安時代か桃山時代か、そんなころに
人の都合で(絹や米や経典なんかをネズミから守るため)、どこかの国から連れてこられた猫の子孫が祥ちゃん。その猫たちが子供を産まないようにしないと、
今の社会では餌をもらうことも認めてもらえない。
コンクリートだらけの町で猫を介して人がもめるから。
一方では、出産させて値札をつけ、売買をする。
祥ちゃんを家に連れ帰って、好きなものを食べさせ、冬は暖かくて夏は涼しい寝床をあげるくらいしか
できなかったけど、これから死ぬまで、中秋の満月には、祥ちゃんのことを思い出す。
最期にようやく抱っこもできて、目ヤニも拭けた。
祥ちゃんとの縁を忘れない。

満月の晩に天国に旅経ちました。
5年前に、骨と皮だけの状態で保護した祥ちゃん。

2015年 保護したての頃のガリガリだった祥ちゃん
このころ、獣医さんからは、AIDSが発症しているようなのでここ数日で亡くなるとも言われていました。
ところが、それから徐々に体重も増え、5年間生きました。AIDSは発症していなかったんです。
そして、死ぬときも発症していなかったと思います。
元気になってから抱っこもできなければ、触らせてくれることもなかった。だから目ヤニも拭けない。
でも猫たちとは折り合いをうまくつける猫でした。
触れない猫の健康管理はとても難しいです。側によると逃げる。トイレにいるときは、わざと見ないふりで通過する。
腎臓がそれほど悪くなっていたことに、気が付いてやれませんでした。
外ネコの年齢はわからないので、彼女が7歳だったのか、12歳だったのか今もわかりません。
気分が少しでもよくなるようにと、10日間、家で点滴をしましたが、食べなくなって4日目、針も刺さらないほどやせ細る体を見て、点滴を続けるべきかどうかすごく迷いました。
亡くなる日、口から血を吐きだすのを見て、
胸が締め付けられました。いつか、私自身の最期に、これほど頑張れるとは思えないのです。
先生に安楽死の相談までした日の夜、ようやく苦しみから解放されました。
最後まで、腎臓が機能しなくなった体で一生懸命息をしていた祥ちゃん。
猫たちを看取るときもいつも感じることは、
最後まで必死に自分の命と向き合ってる生き物の生きることに対する姿勢です。
そんな生き物を人の勝手な都合で殺処分というのは、絶対しちゃいけないことだと思うんです。
それは猫以外の動物に対してでも。外来種も同じです。
虫の息でも生きようとしている動物に対して、そんなことがまかり通っている社会は歪み切ってると感じます。
祥ちゃんの、母ネコのその母ネコのその母ネコの、ずーっと元をたどれば、きっと平安時代か桃山時代か、そんなころに
人の都合で(絹や米や経典なんかをネズミから守るため)、どこかの国から連れてこられた猫の子孫が祥ちゃん。その猫たちが子供を産まないようにしないと、
今の社会では餌をもらうことも認めてもらえない。
コンクリートだらけの町で猫を介して人がもめるから。
一方では、出産させて値札をつけ、売買をする。
祥ちゃんを家に連れ帰って、好きなものを食べさせ、冬は暖かくて夏は涼しい寝床をあげるくらいしか
できなかったけど、これから死ぬまで、中秋の満月には、祥ちゃんのことを思い出す。
最期にようやく抱っこもできて、目ヤニも拭けた。
祥ちゃんとの縁を忘れない。


2020年04月21日 (火) | 編集 |
今日、用事で町中に出かけましたが、結構ノーマスクの若者たちが出歩いてました。
かなりびっくり。
この時期ノーマスクって、どうなんだろう。マスクが無い?
会社でついこの間まで、いつもマスクつけずにくしゃみしている人がいました。
会社からマスクをわざわざ支給してもらっているのに。。
ある日、「暑いからしたくないんだよねぇ」 と言っているのを聞き、
「(ふざけるな)みんな同じ、でもウィルスをうつす可能性があるから人のためにしてるんだよ」
とピシャリと言いました。
あたりは、シィ~ん、そりゃそうでしょう!
大体なんでおじさん上司たちが、大勢いるのに、なんで私がこんなあたり前のことを若い男の子に言わないといけないのか。
みんな6年も大学行って就職している子達なのに。
学歴と想像力と思いやりに因果関係は無いのか!
こんなに世間が騒いでいるのに、他人にうつす可能性を考えないのはやっぱり自己中だよね。
でも彼は、それ以来ちゃんとマスクしてくれてます。(たぶん怖すぎた。。)
さて、
13年前に栄の公園で保護したこちびちゃんが、4月16日に天国に行きました。
この数週間、やせ細ってゆくこちびちゃんに何を食べさせれば良いか毎日悩んでました。
点滴をしに病院へつれてゆこうかと結構悩みましたが、
少し近づくだけで、警戒しヨロヨロ立ち上がり逃げてくこちびの後姿を見るたび、
「あ~」ため息。。
でも、行かなくてよかった。と思います。
諦める勇気も必要だと思うんです。
人間をとても怖がる家庭内野良ちゃんだったので、一度も抱っこできませんでした。
咳き込んで倒れて息を引き取った朝、ようやく抱っこできました。
初めて抱っこできました。
それでもきっと嫌だろうと思い、すぐにソファの上に置いてあげました。
亡くなっても気を使わせるような人を怖がる猫でした。
虐待現場から保護した猫だったんです。
鉄の棒を振り回す若い高校生がこちびを追い掛け回していました。
現場に一人でいた私は、さすがに怖くて注意ができませんでした。
ブランドの服に身を固めた2人の男子高校生は、殺気だった雰囲気を持っていました。
今なら、スマホで写真を撮り警察を呼んだと思います。
おそらくあれがトラウマになり、ずっと人間を怖がっていたのだと思います。
いつも寝ている最中でも、こちびちゃん、急に飛び起きていました。
少し元気な頃は何回か病院へつれてゆきましたが、延命治療でしかないとわかると、無理して通院するのを止めました。
晩年は、嘔吐や下痢で世話が大変だったこともあったけど、やっぱり、1日でも長く生きてて欲しかったです。
一匹いなくなると家の明るさは半減です。
こちびちゃんを慕っていた黒猫の祥子ちゃんは、夜鳴きをしながらこちびを捜していました。
祥ちゃんの聞いたことの無い鳴き声に目を覚ました私は、驚くと共に、祥ちゃんのことが心配になりました。
動物ってすごいよね。
こちびは、今頃、大好きだった茶ピーたちと一緒に天国にいると思います。
「この世には悪い人がたくさんいるから、私が逝くまで生まれ変わっては駄目」
生まれ変わるなんて、神様と話し合ってからじゃないと絶対無理無理。
私は、いつもどの猫を見送るときも、僧侶の前で普通にそう言って最期のお別れをします。
コロナウィルス、どうぞ、くれぐれも気をつけてください。
かなりびっくり。
この時期ノーマスクって、どうなんだろう。マスクが無い?
会社でついこの間まで、いつもマスクつけずにくしゃみしている人がいました。
会社からマスクをわざわざ支給してもらっているのに。。
ある日、「暑いからしたくないんだよねぇ」 と言っているのを聞き、
「(ふざけるな)みんな同じ、でもウィルスをうつす可能性があるから人のためにしてるんだよ」
とピシャリと言いました。
あたりは、シィ~ん、そりゃそうでしょう!
大体なんでおじさん上司たちが、大勢いるのに、なんで私がこんなあたり前のことを若い男の子に言わないといけないのか。
みんな6年も大学行って就職している子達なのに。
学歴と想像力と思いやりに因果関係は無いのか!
こんなに世間が騒いでいるのに、他人にうつす可能性を考えないのはやっぱり自己中だよね。
でも彼は、それ以来ちゃんとマスクしてくれてます。(たぶん怖すぎた。。)
さて、
13年前に栄の公園で保護したこちびちゃんが、4月16日に天国に行きました。
この数週間、やせ細ってゆくこちびちゃんに何を食べさせれば良いか毎日悩んでました。
点滴をしに病院へつれてゆこうかと結構悩みましたが、
少し近づくだけで、警戒しヨロヨロ立ち上がり逃げてくこちびの後姿を見るたび、
「あ~」ため息。。
でも、行かなくてよかった。と思います。
諦める勇気も必要だと思うんです。
人間をとても怖がる家庭内野良ちゃんだったので、一度も抱っこできませんでした。
咳き込んで倒れて息を引き取った朝、ようやく抱っこできました。
初めて抱っこできました。
それでもきっと嫌だろうと思い、すぐにソファの上に置いてあげました。
亡くなっても気を使わせるような人を怖がる猫でした。
虐待現場から保護した猫だったんです。
鉄の棒を振り回す若い高校生がこちびを追い掛け回していました。
現場に一人でいた私は、さすがに怖くて注意ができませんでした。
ブランドの服に身を固めた2人の男子高校生は、殺気だった雰囲気を持っていました。
今なら、スマホで写真を撮り警察を呼んだと思います。
おそらくあれがトラウマになり、ずっと人間を怖がっていたのだと思います。
いつも寝ている最中でも、こちびちゃん、急に飛び起きていました。
少し元気な頃は何回か病院へつれてゆきましたが、延命治療でしかないとわかると、無理して通院するのを止めました。
晩年は、嘔吐や下痢で世話が大変だったこともあったけど、やっぱり、1日でも長く生きてて欲しかったです。
一匹いなくなると家の明るさは半減です。
こちびちゃんを慕っていた黒猫の祥子ちゃんは、夜鳴きをしながらこちびを捜していました。
祥ちゃんの聞いたことの無い鳴き声に目を覚ました私は、驚くと共に、祥ちゃんのことが心配になりました。
動物ってすごいよね。
こちびは、今頃、大好きだった茶ピーたちと一緒に天国にいると思います。
「この世には悪い人がたくさんいるから、私が逝くまで生まれ変わっては駄目」
生まれ変わるなんて、神様と話し合ってからじゃないと絶対無理無理。
私は、いつもどの猫を見送るときも、僧侶の前で普通にそう言って最期のお別れをします。
コロナウィルス、どうぞ、くれぐれも気をつけてください。

2017年10月08日 (日) | 編集 |
先回の里親会に、相談者の方がみえました。
その方のお住まいは日進なので、日進の団体の相談会に相談に行ったら、
名古屋市内のことは、名古屋市内の団体に相談して欲しいと
言われ、こちらに立ち寄ったそうです。私は日進に猫の団体がある事自体、知りませんでした。
通勤途中の駅(名古屋市内)に、親子猫がいて、親は何回も出産を繰り返していて、
仔猫たちは、ある程度成長するといつもいなくなり、たぶん死んでるようです。と おじさん。
自分は車もない、猫も飼えない、仔猫の保護もできない。
こういう相談、メールでは非常に多いです。
猫が気にはなるが、自分は、何もする気がない。
おそらく他の団体にも同じ内容のメールを送っているのだと思います。
最初は断ろうと思いました。こういう相談にいちいち応じていると体を壊しそうです。
みな仕事も抱えています。そう柔軟には動けないです。
でも、話を聞きながら、このおじさん、少なくとも、2つの団体に、メールではなく、自分で足を運んでるのは事実です。
おじさん、話をするのに普通の人の2倍くらい時間がかかる人でした。
幸い、その現場近くに住む仲間がいたので、話をすると、引き受けてくれました。
里親会が終わって、IさんとKさんが駅前に行くと、仔猫たちがチョロチョロ、逃げ回っていたそうです。

無事に手術が終わって迎えに行ったときのママ猫。

弟より色の濃いお兄ちゃん ハイジじゃなくて、「へいじ」が仮名だそうです。

弟 こっちは「こなん」が仮名。
写真では大きく見えますが、生後1ヶ月と少し。おじさんが手で捕まえ、Iさんが今保護してくれています。
ママ猫も、なかなか捕まらず、結局、おじさんが手で捕まえました。
2匹とも初めてのあう人を怖がりますが、しばらくすると抱っこできます。
ママ猫は、かなり人馴れしています。搬送途中も、私の顔を見て、大泣きする甘えん坊です。
大泣きする子は、家猫になれる素質あり、かもです。
この親猫が6ヶ月前に産んだの、娘猫も手術を終えました。
通勤途中で気になる猫の手術がしたい。
こういう猫たちにも、助成金が使われるべきです。
大勢の人が毎日行き来している駅前で、
出産を繰り返している猫を気にかける人などそうはいないです。
やる気のある人には、繁殖制限の支援をするべきです。
大勢の人にやってもらいたいからハードルを設けてるなんていうのは
現場を知らない人が言う、ただの屁理屈にしか聞こえないわけです。

参加猫たちは、こちらで見てください。

にほんブログ村
その方のお住まいは日進なので、日進の団体の相談会に相談に行ったら、
名古屋市内のことは、名古屋市内の団体に相談して欲しいと
言われ、こちらに立ち寄ったそうです。私は日進に猫の団体がある事自体、知りませんでした。
通勤途中の駅(名古屋市内)に、親子猫がいて、親は何回も出産を繰り返していて、
仔猫たちは、ある程度成長するといつもいなくなり、たぶん死んでるようです。と おじさん。
自分は車もない、猫も飼えない、仔猫の保護もできない。
こういう相談、メールでは非常に多いです。
猫が気にはなるが、自分は、何もする気がない。
おそらく他の団体にも同じ内容のメールを送っているのだと思います。
最初は断ろうと思いました。こういう相談にいちいち応じていると体を壊しそうです。
みな仕事も抱えています。そう柔軟には動けないです。
でも、話を聞きながら、このおじさん、少なくとも、2つの団体に、メールではなく、自分で足を運んでるのは事実です。
おじさん、話をするのに普通の人の2倍くらい時間がかかる人でした。
幸い、その現場近くに住む仲間がいたので、話をすると、引き受けてくれました。
里親会が終わって、IさんとKさんが駅前に行くと、仔猫たちがチョロチョロ、逃げ回っていたそうです。

無事に手術が終わって迎えに行ったときのママ猫。

弟より色の濃いお兄ちゃん ハイジじゃなくて、「へいじ」が仮名だそうです。

弟 こっちは「こなん」が仮名。
写真では大きく見えますが、生後1ヶ月と少し。おじさんが手で捕まえ、Iさんが今保護してくれています。
ママ猫も、なかなか捕まらず、結局、おじさんが手で捕まえました。
2匹とも初めてのあう人を怖がりますが、しばらくすると抱っこできます。
ママ猫は、かなり人馴れしています。搬送途中も、私の顔を見て、大泣きする甘えん坊です。
大泣きする子は、家猫になれる素質あり、かもです。
この親猫が6ヶ月前に産んだの、娘猫も手術を終えました。
通勤途中で気になる猫の手術がしたい。
こういう猫たちにも、助成金が使われるべきです。
大勢の人が毎日行き来している駅前で、
出産を繰り返している猫を気にかける人などそうはいないです。
やる気のある人には、繁殖制限の支援をするべきです。
大勢の人にやってもらいたいからハードルを設けてるなんていうのは
現場を知らない人が言う、ただの屁理屈にしか聞こえないわけです。

参加猫たちは、こちらで見てください。

にほんブログ村

2017年08月18日 (金) | 編集 |
3年ほど前だったか、堀田で保護した白猫のユキちゃん。 喧嘩して、血だらけになっていて、Nさんと
腰が抜けそうなくらいビックリさせられた猫だった。
Nさんの息子が京都の大学に合格し、お祝い会をしている晩の出来事でした。
http://moshimoshicat.blog42.fc2.com/blog-entry-533.html
気がとても小さい猫でした。しばらくして、Nさんには馴れましたが、
「譲渡するより、うちにおいておきたい」というNさんの気持ちをくんで、
Nさんちの猫になりました。
そのユキちゃんが、病気で昨夜12時ごろに亡くなりました。
血糖値がかなり高く、急に食欲が無くなったそうです。
Nさんからの突然の知らせで、ビックリしています。
保護時、汚れてグレーの猫のようだったけど、家猫になってからは、真っ白な雪ウサギみたいな
綺麗な猫に変身していました。片方の目はブルーです。
私が行くと相変わらず、逃げていましたが、Nさんには寄ってきて甘えていたそうです。
他の猫とも仲良くしていました。
推定ですが、まだ若い猫だったと思います。
看病していたNさん、ユキちゃんが苦しみから解放されてホッとしたと思います。
何匹いても、その1匹がいなくなると、寂しいです。

一番良いところに行くんだよ。
Nさんちはお寺なので、家族で葬儀をしてくれるそうです。
8/26(土) 里親会のご案内です。
30匹ほどの猫たちが参加する予定です。
参加猫の詳細は 踊るココちゃんブログ で見てください。


にほんブログ村
腰が抜けそうなくらいビックリさせられた猫だった。
Nさんの息子が京都の大学に合格し、お祝い会をしている晩の出来事でした。
http://moshimoshicat.blog42.fc2.com/blog-entry-533.html
気がとても小さい猫でした。しばらくして、Nさんには馴れましたが、
「譲渡するより、うちにおいておきたい」というNさんの気持ちをくんで、
Nさんちの猫になりました。
そのユキちゃんが、病気で昨夜12時ごろに亡くなりました。
血糖値がかなり高く、急に食欲が無くなったそうです。
Nさんからの突然の知らせで、ビックリしています。
保護時、汚れてグレーの猫のようだったけど、家猫になってからは、真っ白な雪ウサギみたいな
綺麗な猫に変身していました。片方の目はブルーです。
私が行くと相変わらず、逃げていましたが、Nさんには寄ってきて甘えていたそうです。
他の猫とも仲良くしていました。
推定ですが、まだ若い猫だったと思います。
看病していたNさん、ユキちゃんが苦しみから解放されてホッとしたと思います。
何匹いても、その1匹がいなくなると、寂しいです。

一番良いところに行くんだよ。
Nさんちはお寺なので、家族で葬儀をしてくれるそうです。
8/26(土) 里親会のご案内です。
30匹ほどの猫たちが参加する予定です。
参加猫の詳細は 踊るココちゃんブログ で見てください。


にほんブログ村

2017年08月15日 (火) | 編集 |
愛工大の件で、仲間のYさんと動いている真っ最中に、
Yさんの携帯に、某公園ボランティアさんから、仔猫遺棄の通報が。
またです。春猫が終わったと思ったら、今度は秋猫。
休む暇ない、xx公園。まだ先回保護した仔猫たち全員、譲渡されていません。
夜中にボラさんたちが帰るのを見計らって、犯人は仔猫たちを遺棄したようです。
おそらく常習犯。
急に母猫から離されて、びっくりした仔猫たち。かたまったままだったそうです。
カラスにやれなくて良かったです。

この公園。猫を捨てる場所になっています。
遺棄が絶えない。
深夜にこの猫たちを発見したボランティアのおばさんが
警察に遺棄として連絡したのですが、警察署に非番のおまわりさんしかおらず、話が通じない。
遺棄じゃなくて、落し物扱いになるかもしれません。だって。
落し物なら、犯人探さなくていいよね。
この対応もまたか!です。
今日になってYさんに聞くと、落し物にもならない。お蔵入り。だそうです。
遺棄は、通報してください。とあれだけ愛護センターなんかに言われて、そうしているのに、
警察がこれじゃ、犯人はやりたい放題ですね。
捕まえる気もさらさらないし、たかが猫。なんでしょう。
月齢1ヶ月くらい、風邪気味で状態があまり良くない仔猫たち。
母猫を手術してあげないと、また産みます。
母猫は今頃、仔猫を泣きながら捜しているんでしょうね。不憫です。

保護された猫たち。
実は、まだ一匹、この現場から少し離れた場所に、この4匹が捨てられた前日に
捨てられていた三毛の仔猫が保護されていません。
捨て猫情報は正確且つ、迅速にボラさんたちから入ります。
犯人はその内、現行犯でボラさんたちが捕まえるかもしれません。
ボランティアが一旦、現場から帰るふりをして、また戻れば、現行犯で捕まえることができそうです。
町中にある、大きな公園の猫問題は、早く行政がなんらかの手を打つべきです。
今は、放置状態で、ボランティアに100%依存しています。
ボランティアも納税者。税金納めてその上に、お盆休みに猫達の対応しています。
公園付近の住民に対する、行政による一歩進んだ形での啓発活動が必要です。
別の方向からの働きかけ始めないと、変わらない。そう痛感しました。


にほんブログ村
Yさんの携帯に、某公園ボランティアさんから、仔猫遺棄の通報が。
またです。春猫が終わったと思ったら、今度は秋猫。
休む暇ない、xx公園。まだ先回保護した仔猫たち全員、譲渡されていません。
夜中にボラさんたちが帰るのを見計らって、犯人は仔猫たちを遺棄したようです。
おそらく常習犯。
急に母猫から離されて、びっくりした仔猫たち。かたまったままだったそうです。
カラスにやれなくて良かったです。

この公園。猫を捨てる場所になっています。
遺棄が絶えない。
深夜にこの猫たちを発見したボランティアのおばさんが
警察に遺棄として連絡したのですが、警察署に非番のおまわりさんしかおらず、話が通じない。
遺棄じゃなくて、落し物扱いになるかもしれません。だって。
落し物なら、犯人探さなくていいよね。
この対応もまたか!です。
今日になってYさんに聞くと、落し物にもならない。お蔵入り。だそうです。
遺棄は、通報してください。とあれだけ愛護センターなんかに言われて、そうしているのに、
警察がこれじゃ、犯人はやりたい放題ですね。
捕まえる気もさらさらないし、たかが猫。なんでしょう。
月齢1ヶ月くらい、風邪気味で状態があまり良くない仔猫たち。
母猫を手術してあげないと、また産みます。
母猫は今頃、仔猫を泣きながら捜しているんでしょうね。不憫です。

保護された猫たち。
実は、まだ一匹、この現場から少し離れた場所に、この4匹が捨てられた前日に
捨てられていた三毛の仔猫が保護されていません。
捨て猫情報は正確且つ、迅速にボラさんたちから入ります。
犯人はその内、現行犯でボラさんたちが捕まえるかもしれません。
ボランティアが一旦、現場から帰るふりをして、また戻れば、現行犯で捕まえることができそうです。
町中にある、大きな公園の猫問題は、早く行政がなんらかの手を打つべきです。
今は、放置状態で、ボランティアに100%依存しています。
ボランティアも納税者。税金納めてその上に、お盆休みに猫達の対応しています。
公園付近の住民に対する、行政による一歩進んだ形での啓発活動が必要です。
別の方向からの働きかけ始めないと、変わらない。そう痛感しました。


にほんブログ村