
2017年08月09日 (水) | 編集 |
おばさんを首にしてからほぼ1ヶ月が経過します。
豊田地域猫のTさんは、大学側の担当者に、
えさはあげてやってほしい。急な給餌の中止は、猫たちが衰弱するので
可哀想だ。ということを伝えたそうです。
「わかりました。きちんとやっているかどうか、デジカメで写真を撮って証拠としてメールします」
とまで、言った担当者、実は、餌など与えてなかった。
メールも一切してこない。
なめきってます。
そのことが昨日Tさんが担当者に再度電話を入れて、わかりました。
思ったとおりです。
やるわけない。
こういう人って、生きもの飼ったことないんだろうか?
想像力がないんだろうか?
自分は毎日3食、食べてるんだろうに。
陸の孤島のようなこの大学に、どうして猫がいるのか不思議です。
誰かが持ち込んだだろうか?
給餌を急に止められ、
どうして餌をくれないの?
どうしておばさん来ないの?と猫たちは思っています。
ネコ達の目を見ればわかります。
これはリンチと同じです。
かわいそうに、痩せた猫たちがウロウロしているそうです。
数も減ってきているようです。おそらく、死んでる猫もいるのではないかと思います。
学生が言うには、仔猫も増えているそうです。
そうでなくても、夏休みで、学生たちがいつもほどいないので、餌をくれる人も少ないに違いありません。
知り合いの学生に、餌を運んでもらうと、ずっとずっと食べていたらしいです。
お腹の大きい黒猫だったそうです。
管轄の豊田愛護センターが、餌をあげていた掃除のおばさんが首にされ
給餌が止められるのを心配し、ボランティアが給餌をしたいと言っているがどうですか?
と聞いてくれたそうです。
それもいらない。と、この担当者、答えたそうです。
そして、無断で学内に入って給餌をしたら、警察にすぐ通報するとTさんを脅したそうです。
ところが、T[さんたちと給餌の約束をしても、約束は守らない。
平気で嘘をつく担当者です。
首にされた掃除のおばさんには、同僚がいます。
猫の様子を見ています。連絡もしてきます。
給餌を止められた。痩せ始めていると言っていたそうです。
でも誰かが給餌を始めればその人もまた首にされます。
つまり、
猫ごとき、死んでもいい、
手術はしたとしても、餌などやらずにおけばいい。
この担当者、毎日何を食べてるんでしょう?
どうしてこんなにトロイんでしょう?いまどきこういう人いないよね。
この担当者は、この大学の出身者で、自分が学生の頃から猫がいたと話しているそうです。
つまり、ずっと大学には大学の猫たちがいたってことです。
自分たちの猫なのに、手術もしない。
餌をあたえず、弱って死んでいけばいいという心情は、私たちから言わせれば
犯罪に近いです。法的にどうであれ、犯罪に近い。
こういう感覚の人間が、教育機関に勤めているってことが問題です。
そして、これが大学の考えなら、こんな大学いらないです。
そうでなくても、日本は大学がとても多いです。
優秀な学生のいる大学はすでに猫活どうやってます。
早稲田、慶応、立命館、大阪府立大、名大、岐阜大、その他日本全国たくさんの
大学が着々と地域猫活動をやっています。
大企業に勤める、お金を稼ぐ、他人を押しのけても出世したい。
そんなことより、暮らしが質素でも、道徳や倫理感を持ってる人のほうが大切にされるべきであり、
そういう人が幸せな人生を終えるべきです。
大学に、抗議の電話を入れてください。
猫たちは話すことができません。
0565-48-8121
愛知工業大学 総合企画課
即給餌を始めることと、TNRの速やかな開始を要請してください。
早くTNRを着手しないと、どんどん数が増え、今以上に手術も管理も大変になります。
この担当者は、そんなことも、想像できない、生きものに情もかけられない、愚か者です。
餌やりの女性ではなく、時代の流れにそぐわない考えを持ち続ける、この愚か者が大学を辞めるべきです。

にほんブログ村
豊田地域猫のTさんは、大学側の担当者に、
えさはあげてやってほしい。急な給餌の中止は、猫たちが衰弱するので
可哀想だ。ということを伝えたそうです。
「わかりました。きちんとやっているかどうか、デジカメで写真を撮って証拠としてメールします」
とまで、言った担当者、実は、餌など与えてなかった。
メールも一切してこない。
なめきってます。
そのことが昨日Tさんが担当者に再度電話を入れて、わかりました。
思ったとおりです。
やるわけない。
こういう人って、生きもの飼ったことないんだろうか?
想像力がないんだろうか?
自分は毎日3食、食べてるんだろうに。
陸の孤島のようなこの大学に、どうして猫がいるのか不思議です。
誰かが持ち込んだだろうか?
給餌を急に止められ、
どうして餌をくれないの?
どうしておばさん来ないの?と猫たちは思っています。
ネコ達の目を見ればわかります。
これはリンチと同じです。
かわいそうに、痩せた猫たちがウロウロしているそうです。
数も減ってきているようです。おそらく、死んでる猫もいるのではないかと思います。
学生が言うには、仔猫も増えているそうです。
そうでなくても、夏休みで、学生たちがいつもほどいないので、餌をくれる人も少ないに違いありません。
知り合いの学生に、餌を運んでもらうと、ずっとずっと食べていたらしいです。
お腹の大きい黒猫だったそうです。
管轄の豊田愛護センターが、餌をあげていた掃除のおばさんが首にされ
給餌が止められるのを心配し、ボランティアが給餌をしたいと言っているがどうですか?
と聞いてくれたそうです。
それもいらない。と、この担当者、答えたそうです。
そして、無断で学内に入って給餌をしたら、警察にすぐ通報するとTさんを脅したそうです。
ところが、T[さんたちと給餌の約束をしても、約束は守らない。
平気で嘘をつく担当者です。
首にされた掃除のおばさんには、同僚がいます。
猫の様子を見ています。連絡もしてきます。
給餌を止められた。痩せ始めていると言っていたそうです。
でも誰かが給餌を始めればその人もまた首にされます。
つまり、
猫ごとき、死んでもいい、
手術はしたとしても、餌などやらずにおけばいい。
この担当者、毎日何を食べてるんでしょう?
どうしてこんなにトロイんでしょう?いまどきこういう人いないよね。
この担当者は、この大学の出身者で、自分が学生の頃から猫がいたと話しているそうです。
つまり、ずっと大学には大学の猫たちがいたってことです。
自分たちの猫なのに、手術もしない。
餌をあたえず、弱って死んでいけばいいという心情は、私たちから言わせれば
犯罪に近いです。法的にどうであれ、犯罪に近い。
こういう感覚の人間が、教育機関に勤めているってことが問題です。
そして、これが大学の考えなら、こんな大学いらないです。
そうでなくても、日本は大学がとても多いです。
優秀な学生のいる大学はすでに猫活どうやってます。
早稲田、慶応、立命館、大阪府立大、名大、岐阜大、その他日本全国たくさんの
大学が着々と地域猫活動をやっています。
大企業に勤める、お金を稼ぐ、他人を押しのけても出世したい。
そんなことより、暮らしが質素でも、道徳や倫理感を持ってる人のほうが大切にされるべきであり、
そういう人が幸せな人生を終えるべきです。
大学に、抗議の電話を入れてください。
猫たちは話すことができません。
0565-48-8121
愛知工業大学 総合企画課
即給餌を始めることと、TNRの速やかな開始を要請してください。
早くTNRを着手しないと、どんどん数が増え、今以上に手術も管理も大変になります。
この担当者は、そんなことも、想像できない、生きものに情もかけられない、愚か者です。
餌やりの女性ではなく、時代の流れにそぐわない考えを持ち続ける、この愚か者が大学を辞めるべきです。

にほんブログ村

2017年08月06日 (日) | 編集 |
7月に豊田市の大学の猫問題を知りました。
場所は愛工大。愛知県にある私立大学です。
総長が何とかしてくれる、
「掃除のおばさんも首にしない」
「大学内の地域猫活動の発足」
と思っていたのに、
総長より、
事務局の課長の方が力持ってたみたいです。
大学のお金で弁護士までつけちゃって、法律に触れてないから、
給餌止めても、さしつかえなし。
手術しなくても、さしつかえなし。
だってノラ猫だから。だそうです。
つまり、丸ごと何もしない。楽なほう選びます。\(^o^)/
だってそんなことしたって、一千のお金にも、ならないもん。
こんな感じなんでしょうね。
高い大学だから。
最近は勤め先から、あなたどんな社会貢献活動してますか?
なんて聞かれることも多くなってきているこの時代に、
これから社会人になる学生にそういうことを教えるべき大学が、
「何もしないよ~ん」って、無責任すぎる。
だって大学内で増えてる猫でしょ。
法律に触れていなくても、道義的にどうよって話です。
そこまで弁護士教えないんだ。
猫嫌いなとろい弁護士です。無責任です。
餌あげなければ死ぬか、どっかに行くよね。という考えは、
自分ところで増やした猫を、よその家の前に捨てることと同じです。
自分ちのゴミを他人の家の前に捨てることと同じです。
餌あげていたおばさんが悪い。あいつさえ辞めたらうちの責任じゃないんだ。
って、威張っていえますか?
事務局の一担当者が、自分の好き嫌いで、強引に決めちゃった。感じですかね。
ノミの心臓ほどの気の小さな掃除のおばさん、首にされてるのに、
退職届も書き直しさせられて、円満退社 にされちゃったそう。
これが本当ならかなりブラックな大学です。
豊田市は、「地域の猫の手術やります」と言えば、猫の去勢不妊手術は無料です。
この大学、民家からはかなり離れていて、とてつもなく敷地が広い。
山5つくらい壊して建てたような人里はなれた大学です。
だから猫たち、簡単に餌にありつけません。
大学に、出入りする人が餌をくれない限り。
餌やりおばさん首にされてから、餌なんてまともにもらってないと思います。
キャンパス内を痩せた猫がよろよろ歩いていました。
食べ物の残骸がゴミ箱からあふれ出ていました。
ゴミ漁るしかないよね。あれだけ、「餌与えるな」と看板立ってるんじゃ。
心のない人が多い大学です。
学生に聞くと、仔猫がたくさん産まれているそうです。
どうせ産まれても育ちません。だってきちんと面倒見てくれる人がいないから。
命ある生きものを、まるでゴミのように、扱う。
何もしなければ、死に絶えるか、どこかにいくか。
学生に道徳なんて、教えなくても、授業料だけ払ってもらえればいいもん。
道徳で金儲けはできません。
政治家、見てよ。ヽ(≧∀≦)ノ
豊田愛護センターに、どうなってますか?愛工大の件。と聞くと、
この件については、直接大学に電話して聞いてくださいと言われました。

にほんブログ村
場所は愛工大。愛知県にある私立大学です。
総長が何とかしてくれる、
「掃除のおばさんも首にしない」
「大学内の地域猫活動の発足」
と思っていたのに、
総長より、
事務局の課長の方が力持ってたみたいです。
大学のお金で弁護士までつけちゃって、法律に触れてないから、
給餌止めても、さしつかえなし。
手術しなくても、さしつかえなし。
だってノラ猫だから。だそうです。
つまり、丸ごと何もしない。楽なほう選びます。\(^o^)/
だってそんなことしたって、一千のお金にも、ならないもん。
こんな感じなんでしょうね。
高い大学だから。
最近は勤め先から、あなたどんな社会貢献活動してますか?
なんて聞かれることも多くなってきているこの時代に、
これから社会人になる学生にそういうことを教えるべき大学が、
「何もしないよ~ん」って、無責任すぎる。
だって大学内で増えてる猫でしょ。
法律に触れていなくても、道義的にどうよって話です。
そこまで弁護士教えないんだ。
猫嫌いなとろい弁護士です。無責任です。
餌あげなければ死ぬか、どっかに行くよね。という考えは、
自分ところで増やした猫を、よその家の前に捨てることと同じです。
自分ちのゴミを他人の家の前に捨てることと同じです。
餌あげていたおばさんが悪い。あいつさえ辞めたらうちの責任じゃないんだ。
って、威張っていえますか?
事務局の一担当者が、自分の好き嫌いで、強引に決めちゃった。感じですかね。
ノミの心臓ほどの気の小さな掃除のおばさん、首にされてるのに、
退職届も書き直しさせられて、円満退社 にされちゃったそう。
これが本当ならかなりブラックな大学です。
豊田市は、「地域の猫の手術やります」と言えば、猫の去勢不妊手術は無料です。
この大学、民家からはかなり離れていて、とてつもなく敷地が広い。
山5つくらい壊して建てたような人里はなれた大学です。
だから猫たち、簡単に餌にありつけません。
大学に、出入りする人が餌をくれない限り。
餌やりおばさん首にされてから、餌なんてまともにもらってないと思います。
キャンパス内を痩せた猫がよろよろ歩いていました。
食べ物の残骸がゴミ箱からあふれ出ていました。
ゴミ漁るしかないよね。あれだけ、「餌与えるな」と看板立ってるんじゃ。
心のない人が多い大学です。
学生に聞くと、仔猫がたくさん産まれているそうです。
どうせ産まれても育ちません。だってきちんと面倒見てくれる人がいないから。
命ある生きものを、まるでゴミのように、扱う。
何もしなければ、死に絶えるか、どこかにいくか。
学生に道徳なんて、教えなくても、授業料だけ払ってもらえればいいもん。
道徳で金儲けはできません。
政治家、見てよ。ヽ(≧∀≦)ノ
豊田愛護センターに、どうなってますか?愛工大の件。と聞くと、
この件については、直接大学に電話して聞いてくださいと言われました。

にほんブログ村

2017年08月05日 (土) | 編集 |
今日は、昔、むか~しの話、です。
私たちが、数年前に猫の手術のお手伝いをした、お寺の話です。
今から、1200年前、時は平安時代。
女の人が眉全部抜いて、まあるく書いてた時代の話。
都に藤原師長(モロナガ)という公家がいました。
時の権力者、平清盛に嫌われて島流しになりました。
流された場所は、なんと、瑞穂区。
この人、そのとき、42歳。厄年でした。。
「あ~あ、2度目の島流し、今度ばっかりは帰れないかもなぁ」
と考えました。
最初の島流しは18歳。まだ若かったです。
でも、こんどばっかりは、
「歳も歳だから、今度の場所は、まさに終わり(尾張)の地になるかも」
なんて考えたに違いない。
その頃の寿命、40歳くらいだから、かなり長寿な方です。
当時の都と瑞穂区の違いは想像もできないですが、
まあ、食べ物は、こっちの方がよかったかも。
だってその頃は、海も埋め立てられていないから海も近いし、山崎川で鮎もた~くさん取れただろうし。
とにかく、生きて帰れないと思い、都から大好きなものをたくさん一緒に持ってきた。
その持ち物の中に、私が考えるに、猫も入ってたんじゃないかと、思うわけです。
この人、琵琶の名手でした。つまり音楽家。音楽家といえば猫好き多し、です。
なぜこういう考えに至ったのかというと、、、
ネコ達の手術の手伝いをしたこのお寺の庭を、彼は大好きだったそうで、しょっちゅう遊びに来てたそうです。
1200年前の話です。
この時代、猫は大事にされていました。経典やお米なんかをねずみから守ってくれるから。
この春、私は、お寺の裏手を見る機会を得ました。
お寺の門や窓を直すのに、アキさん*(下に注釈あり)とアキさんの知り合いの職人さんを、
お寺に紹介することになり、彼らに
修復してほしい箇所を見せるため、これまで入ったことのないエリアに
入りました。職人さんを紹介するに至ったいきさつは説明すると長くなるので省略します。
とにかく、
「天然の木と、人工林なんて比べものにならんくらいの違いだ」が、口癖のアキさんを連れて、寺の中庭らしき
もの初めて見ましたが、結構すごい。と思ったんです。
大きな龍が天に昇るような形をした見事な古木が数本。ススキが揺れるかなり風情ある裏庭も見ちゃいました。
一瞬タイムスリップしたみたいな感じがし、なんとなく、「気品のある古のロマンを感じる庭」だなぁ。と思ったわけです。
だから、あとから、この公家のおじさんが、庭が好きでしょっちゅう遊びに来ていたということを知り、
なんとなく、わかるかもと、妙に納得。
おそらく1200年前はもっと素敵だったに違いない。
あそこで、得意の琵琶をひきまくり、それを聞いた村人は、見たことのない雅な都を想像したのかも
しれません。
とにかく、白猫の多いお寺だったので、モロノブさん、白猫を籐の籠なんかに入れて、
大事に持ってきたんじゃないかと。
この想像が当たっていたら、
白ちゃんの、ママのママのママのママの、、、、1200年前のママは、京都出身!
それも公家の猫だった。( ^ω^ )
1200年経っても、月も太陽も猫も変わらないのに、人間だけがずいぶん増えて世の中を目まぐるしく変えてしまいました。
ちなみに平安時代の人口は500万人ほどだったらしい。空いてていいです。
現代は、そこら中、アスファルトで町が乾いてます。十二一重なんて着てなくても熱中症になってるし。(;_;)
名月の晩に、あそこで団子食べながら、ススキ見ながら、琵琶なんぞ聴いてみたいもんです。
涼しい夏と雅な時間。。いいニャ\(^o^)/
*注釈 アキさん=家業が代々きこり。材木の目利き。外見と違って奥が深くて面白い。
下草刈が大好き。会うと「天然のうなぎ食べたことあるか?」といつも聞いてくる。
苦労して作ったヒノキの丸太の猫ベッド。どの猫も入らず、ペンディング中。
8/5(土)里親会です。たくさん猫参加します。
SYさま、ご寄付ありがとうございました。大切に使わせていただきます。


にほんブログ村
私たちが、数年前に猫の手術のお手伝いをした、お寺の話です。
今から、1200年前、時は平安時代。
女の人が眉全部抜いて、まあるく書いてた時代の話。
都に藤原師長(モロナガ)という公家がいました。
時の権力者、平清盛に嫌われて島流しになりました。
流された場所は、なんと、瑞穂区。
この人、そのとき、42歳。厄年でした。。
「あ~あ、2度目の島流し、今度ばっかりは帰れないかもなぁ」
と考えました。
最初の島流しは18歳。まだ若かったです。
でも、こんどばっかりは、
「歳も歳だから、今度の場所は、まさに終わり(尾張)の地になるかも」
なんて考えたに違いない。
その頃の寿命、40歳くらいだから、かなり長寿な方です。
当時の都と瑞穂区の違いは想像もできないですが、
まあ、食べ物は、こっちの方がよかったかも。
だってその頃は、海も埋め立てられていないから海も近いし、山崎川で鮎もた~くさん取れただろうし。
とにかく、生きて帰れないと思い、都から大好きなものをたくさん一緒に持ってきた。
その持ち物の中に、私が考えるに、猫も入ってたんじゃないかと、思うわけです。
この人、琵琶の名手でした。つまり音楽家。音楽家といえば猫好き多し、です。
なぜこういう考えに至ったのかというと、、、
ネコ達の手術の手伝いをしたこのお寺の庭を、彼は大好きだったそうで、しょっちゅう遊びに来てたそうです。
1200年前の話です。
この時代、猫は大事にされていました。経典やお米なんかをねずみから守ってくれるから。
この春、私は、お寺の裏手を見る機会を得ました。
お寺の門や窓を直すのに、アキさん*(下に注釈あり)とアキさんの知り合いの職人さんを、
お寺に紹介することになり、彼らに
修復してほしい箇所を見せるため、これまで入ったことのないエリアに
入りました。職人さんを紹介するに至ったいきさつは説明すると長くなるので省略します。
とにかく、
「天然の木と、人工林なんて比べものにならんくらいの違いだ」が、口癖のアキさんを連れて、寺の中庭らしき
もの初めて見ましたが、結構すごい。と思ったんです。
大きな龍が天に昇るような形をした見事な古木が数本。ススキが揺れるかなり風情ある裏庭も見ちゃいました。
一瞬タイムスリップしたみたいな感じがし、なんとなく、「気品のある古のロマンを感じる庭」だなぁ。と思ったわけです。
だから、あとから、この公家のおじさんが、庭が好きでしょっちゅう遊びに来ていたということを知り、
なんとなく、わかるかもと、妙に納得。
おそらく1200年前はもっと素敵だったに違いない。
あそこで、得意の琵琶をひきまくり、それを聞いた村人は、見たことのない雅な都を想像したのかも
しれません。
とにかく、白猫の多いお寺だったので、モロノブさん、白猫を籐の籠なんかに入れて、
大事に持ってきたんじゃないかと。
この想像が当たっていたら、
白ちゃんの、ママのママのママのママの、、、、1200年前のママは、京都出身!
それも公家の猫だった。( ^ω^ )
1200年経っても、月も太陽も猫も変わらないのに、人間だけがずいぶん増えて世の中を目まぐるしく変えてしまいました。
ちなみに平安時代の人口は500万人ほどだったらしい。空いてていいです。
現代は、そこら中、アスファルトで町が乾いてます。十二一重なんて着てなくても熱中症になってるし。(;_;)
名月の晩に、あそこで団子食べながら、ススキ見ながら、琵琶なんぞ聴いてみたいもんです。
涼しい夏と雅な時間。。いいニャ\(^o^)/
*注釈 アキさん=家業が代々きこり。材木の目利き。外見と違って奥が深くて面白い。
下草刈が大好き。会うと「天然のうなぎ食べたことあるか?」といつも聞いてくる。
苦労して作ったヒノキの丸太の猫ベッド。どの猫も入らず、ペンディング中。
8/5(土)里親会です。たくさん猫参加します。
SYさま、ご寄付ありがとうございました。大切に使わせていただきます。


にほんブログ村

2017年07月24日 (月) | 編集 |
会社の仲間と相談して、結局、痩せて具合の悪い祥子ちゃんをうちで保護し始めて1週間が経ちました。
うちに来て(厳密にはケージ内)、3日目、ぱったり餌を食べなくなりました。
血便も繰り返し
頭をうなだれてじっとうずくまっていたので、見かねて、
病院へつれて行くことに。
その日は、早めに帰宅しました。
で、仔猫を捕まるように、首をそっと持って猫つかみして、きゃりーに入れようとしたら、
満身の力で振子みたいにゆれて抵抗し、それに抵抗してキャリーに無理に入れよう
したら、右手中指を思い切り「ガブリ!!」
甘かったですね。想定外。かなり弱っていると思ったけど、そうでもなかった。
指から見る見るうちに血が出てきました。
痛くて、結局、手を離してしまい、再び捕まえてケージに戻すのに滝の汗をかいた気がします。
本猫も怖かったと重います。悪いことしちゃいました。
こんなに元気あるなら、
下痢止めの薬だけでいいじゃん。
てことになり、翌日獣医さんから下痢止めをゲット。
で、血便も下痢も収まり、またいつものガツガツ祥子ちゃんに。

これは食後にマッタリしているところです。外にいたころよりは、若干太った気がしています。
餌の時間以外は、鳴きもせず、困らせないので助かってます。
(雄猫の白ちゃんは最近毎晩ウダウダ鳴いてる。。)
噛まれた中指は、パンパンに腫れ、痛くて夜も眠れず。
翌日会社では、人差し指でキーボードを叩いて仕事するはめに。
事情を知らない職場の上司には
「猫なんて、噛むのに、猫好きなんだ」とか、言われちゃうし。
結局、3日ほどして指の腫れも収まりましたが、
今日、弱ったノラ猫を捕まえようとした女性が、噛まれてダニの感染症で亡くなったという記事を読んで
ちょっとビックリしました。お気の毒です。信じられない。
ダニとかノミとか、大嫌いですね。
温暖化で夏が暑くなり、ダニの活動も一層活発になってるんでしょうか。
温暖化対策、早くしてほしいです。熱中症に気をつけようじゃなくて、原因取り除いてほしいです。
アスファルトの照り返しやら、樹木の伐採やら、
これ以上、木を切らないでほしいです。(毎回言っています)
不動産とぐるになってる政治家なんていらないよね。
話を戻して、
TNRする猫たち、1回だけでもノミダニ駆除してあげたいと昔の仲間がよく言っていました。
餌場の猫たちも、触れる猫たちには定期的にレボリューション塗布できます。
祥子ちゃんも外で塗布できました。
工場にいる「なごみちゃん」も、もう少しで触れそうです。
うちに来て(厳密にはケージ内)、3日目、ぱったり餌を食べなくなりました。
血便も繰り返し
頭をうなだれてじっとうずくまっていたので、見かねて、
病院へつれて行くことに。
その日は、早めに帰宅しました。
で、仔猫を捕まるように、首をそっと持って猫つかみして、きゃりーに入れようとしたら、
満身の力で振子みたいにゆれて抵抗し、それに抵抗してキャリーに無理に入れよう
したら、右手中指を思い切り「ガブリ!!」
甘かったですね。想定外。かなり弱っていると思ったけど、そうでもなかった。
指から見る見るうちに血が出てきました。
痛くて、結局、手を離してしまい、再び捕まえてケージに戻すのに滝の汗をかいた気がします。
本猫も怖かったと重います。悪いことしちゃいました。
こんなに元気あるなら、
下痢止めの薬だけでいいじゃん。
てことになり、翌日獣医さんから下痢止めをゲット。
で、血便も下痢も収まり、またいつものガツガツ祥子ちゃんに。

これは食後にマッタリしているところです。外にいたころよりは、若干太った気がしています。
餌の時間以外は、鳴きもせず、困らせないので助かってます。
(雄猫の白ちゃんは最近毎晩ウダウダ鳴いてる。。)
噛まれた中指は、パンパンに腫れ、痛くて夜も眠れず。
翌日会社では、人差し指でキーボードを叩いて仕事するはめに。
事情を知らない職場の上司には
「猫なんて、噛むのに、猫好きなんだ」とか、言われちゃうし。
結局、3日ほどして指の腫れも収まりましたが、
今日、弱ったノラ猫を捕まえようとした女性が、噛まれてダニの感染症で亡くなったという記事を読んで
ちょっとビックリしました。お気の毒です。信じられない。
ダニとかノミとか、大嫌いですね。
温暖化で夏が暑くなり、ダニの活動も一層活発になってるんでしょうか。
温暖化対策、早くしてほしいです。熱中症に気をつけようじゃなくて、原因取り除いてほしいです。
アスファルトの照り返しやら、樹木の伐採やら、
これ以上、木を切らないでほしいです。(毎回言っています)
不動産とぐるになってる政治家なんていらないよね。
話を戻して、
TNRする猫たち、1回だけでもノミダニ駆除してあげたいと昔の仲間がよく言っていました。
餌場の猫たちも、触れる猫たちには定期的にレボリューション塗布できます。
祥子ちゃんも外で塗布できました。
工場にいる「なごみちゃん」も、もう少しで触れそうです。

2017年07月09日 (日) | 編集 |
仔猫がいっぱいの時期は、汗まみれの時期です。
夏が大の苦手な私ですが、
首にぬれたタオルをまき、水分補給して、やるしかニャイです。|ω・`)
スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。
場所を貸してくださったシービーテック様、ありがとうございました。
初めての場所での里親会。どうなることかと思いましたが、
大盛況でした。
終了後に、今年初めてのスイカを頂きました。
里親会開催中には、あんなに、水分とっていたのに。。
すいかを食べたら
のどの渇きがピタリと止まりました。
すいかのパワー凄いです。
7月は2回里親会開催します。
次回は、残り全部の仔猫たちが決まってほしいです。(=゚ω゚)ノ

「えっ?僕たちまた連れてこられるの?」
里親会の主役が誰だかまったくわかってない、茶虎にゃんたち!
カメラ向けてもしら~ん顔。
だったのに、シーバをちらつかせたら、シャキーン!

シーバの威力は凄いです。
次回がんばるです。

ハンサムキジトラボーイ。ななおくん。こちらもたぶん、次回がんばるです。

あずき(仮名)ボーイもがんばるです。

どっちが、どっちか識別できないこの2匹もがんばるです。
まだまだたくさんいます。
次回の里親会も、20匹以上の猫たちが参加する予定です。
7/22(土)緑区徳重で開催します。また詳細、こちらでもお知らせします。

にほんブログ村
夏が大の苦手な私ですが、
首にぬれたタオルをまき、水分補給して、やるしかニャイです。|ω・`)
スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。
場所を貸してくださったシービーテック様、ありがとうございました。
初めての場所での里親会。どうなることかと思いましたが、
大盛況でした。
終了後に、今年初めてのスイカを頂きました。
里親会開催中には、あんなに、水分とっていたのに。。
すいかを食べたら
のどの渇きがピタリと止まりました。
すいかのパワー凄いです。
7月は2回里親会開催します。
次回は、残り全部の仔猫たちが決まってほしいです。(=゚ω゚)ノ

「えっ?僕たちまた連れてこられるの?」
里親会の主役が誰だかまったくわかってない、茶虎にゃんたち!
カメラ向けてもしら~ん顔。
だったのに、シーバをちらつかせたら、シャキーン!

シーバの威力は凄いです。
次回がんばるです。

ハンサムキジトラボーイ。ななおくん。こちらもたぶん、次回がんばるです。

あずき(仮名)ボーイもがんばるです。

どっちが、どっちか識別できないこの2匹もがんばるです。
まだまだたくさんいます。
次回の里親会も、20匹以上の猫たちが参加する予定です。
7/22(土)緑区徳重で開催します。また詳細、こちらでもお知らせします。

にほんブログ村