
2022年01月06日 (木) | 編集 |
謹賀新年
Youtubeに外ネコ用のハウスの作り方が掲載されていました。
とても暖かそう。器用ですね。共有します。
心を温たまる動画です。
昨年11月から闘病していた猫のシロちゃんが今年の初めに亡くなりました。
毎日、朝晩点滴を打ち、看取ってやれなかった猫たちの分もと頑張りましたが、やせ衰える猫を見るのはつらいものです。
ようやく痛みのない世界へ逝きました。
外で7年、うちに来て6年弱。
家庭内野良だったので
うちにいて幸せだったのかどうなのかわからないけど、今朝
外に舞う雪を見て、やっぱり家に連れてきてよかったと思いました。
最期はよく鳴いて甘えてくれたので少しうれしかった。
皆様にとって健康な一年でありますように。
Youtubeに外ネコ用のハウスの作り方が掲載されていました。
とても暖かそう。器用ですね。共有します。
心を温たまる動画です。
昨年11月から闘病していた猫のシロちゃんが今年の初めに亡くなりました。
毎日、朝晩点滴を打ち、看取ってやれなかった猫たちの分もと頑張りましたが、やせ衰える猫を見るのはつらいものです。
ようやく痛みのない世界へ逝きました。
外で7年、うちに来て6年弱。
家庭内野良だったので
うちにいて幸せだったのかどうなのかわからないけど、今朝
外に舞う雪を見て、やっぱり家に連れてきてよかったと思いました。
最期はよく鳴いて甘えてくれたので少しうれしかった。
皆様にとって健康な一年でありますように。

2021年11月28日 (日) | 編集 |
地域猫として4年ほど外で暮らした「シロちゃん」
シロちゃんと共に数年面倒をみていた現場の猫たちも徐々に減り、最後に残ったシロちゃんだけを家に持ち帰りました。
それが今から8年前のことです。
9年も一緒に暮らすのに、シロちゃんは家の中でも人間を避け、いつも眉間にしわを寄せて不機嫌そうにしていました。
ただし、魚を食べてるときは、母の前にノコノコ出てきて前にお座りする。という感じです。
それ以外のときは、
人がいなくなると、ベッドの下からコソコソ出てきて、猫のトイレに行ったり、爪とぎをしたり、水を飲んだり。。。
こっちもかなり気を使って生活していたのに。。
そのシロちゃんが、先週、ベランダから脱走をしました。
「そんなにうちが嫌だったんだ。。」
おそらく13歳か14歳になっていて、このところ急速に腎臓の数値が悪くなっていました。(半年前までは正常値だったんです)
夜はぐんと冷えるので、早く捕まえないといけないと思いつつ、
3階のベランダから鳩よけの網をつたって出て行ったシロを思うと、がっかり落ち込んでいたわけです。
妹からも、「そんなに家が嫌だったんだ。。辛いよね。」と言われ、慰めなのか、何なのか。。。と。。
出て行って2日目の夜、いつもの様に名前を呼びながら探しましたが見つからず、家に戻って暫くすると
外から聞いたことのない、悲し気な猫の鳴き声が聞こえました。
もしやと思い、出てみるとなんと、よれよれになって歩いているシロちゃんを発見。
「シロちゃん」と呼ぶと、私の顔を覗き込むように見て、側溝の中に入ってしまいました。
夜中の2時過ぎまで出てくるのを待ちましたが、動く様子が一向になく、仕方なく、
消防士の方に助けてもらえないか電話しました。(こんなことは初めてですが、猫がかなり弱っている様子だったので申し訳なかったですが聞いてみました)
来てくれました。本当に助かりました。
側溝の上の石をどけてくださり、そのおかげでシロを捕まえることができました。
シロちゃんをつまかえた時、両腕をかなり噛まれ(パニック状態だったため)、2週間ほど病院に通いましたが、私の腕もようやく
タイピングができるほど治りました。。。放せば逃げることはわかっていたので、噛まれたままの状態でシロを車に入れました。
車に入れても手から歯が抜けず、今思い出してもゾッとします。。消防士さんは私の手をかなり心配の様子でした。。
(ああいうときは、猫の頭を布で覆うといいですね。そうしたら多分もう少し落ち着いたと思います)
家に連れ帰ると、外でのマックスに緊張したシロちゃんの顔が0.1秒で穏やかな顔に変わるのを見ました。
「そんなら出て行かなきゃいいのに。。。」
その後のシロちゃんは虫の息で、毎朝、息をしているか確認するのが怖かったですが、
毎日点滴をしつつ様子見です。脱走したとき、前足を骨折しており、
可哀想に、泣きっ面にハチ状態。
魚が好きな猫なので、無理に嫌いな餌を強要するのはもうやめて、魚あげてます。
私は、両腕が使えず、自宅で猫に点滴を打つのも難しく、2日ほど友人に助けてもらいました。
とんだことで、皆さんにご迷惑をおかけしました。すみませんでした。
皆さんも脱走にはくれぐれもご注意ください。
ペコリ

帰ってきてくれてありがとうね。病院で撒いてもらったシロの包帯。私のより粋ですね。
シロちゃんと共に数年面倒をみていた現場の猫たちも徐々に減り、最後に残ったシロちゃんだけを家に持ち帰りました。
それが今から8年前のことです。
9年も一緒に暮らすのに、シロちゃんは家の中でも人間を避け、いつも眉間にしわを寄せて不機嫌そうにしていました。
ただし、魚を食べてるときは、母の前にノコノコ出てきて前にお座りする。という感じです。
それ以外のときは、
人がいなくなると、ベッドの下からコソコソ出てきて、猫のトイレに行ったり、爪とぎをしたり、水を飲んだり。。。
こっちもかなり気を使って生活していたのに。。
そのシロちゃんが、先週、ベランダから脱走をしました。
「そんなにうちが嫌だったんだ。。」
おそらく13歳か14歳になっていて、このところ急速に腎臓の数値が悪くなっていました。(半年前までは正常値だったんです)
夜はぐんと冷えるので、早く捕まえないといけないと思いつつ、
3階のベランダから鳩よけの網をつたって出て行ったシロを思うと、がっかり落ち込んでいたわけです。
妹からも、「そんなに家が嫌だったんだ。。辛いよね。」と言われ、慰めなのか、何なのか。。。と。。
出て行って2日目の夜、いつもの様に名前を呼びながら探しましたが見つからず、家に戻って暫くすると
外から聞いたことのない、悲し気な猫の鳴き声が聞こえました。
もしやと思い、出てみるとなんと、よれよれになって歩いているシロちゃんを発見。
「シロちゃん」と呼ぶと、私の顔を覗き込むように見て、側溝の中に入ってしまいました。
夜中の2時過ぎまで出てくるのを待ちましたが、動く様子が一向になく、仕方なく、
消防士の方に助けてもらえないか電話しました。(こんなことは初めてですが、猫がかなり弱っている様子だったので申し訳なかったですが聞いてみました)
来てくれました。本当に助かりました。
側溝の上の石をどけてくださり、そのおかげでシロを捕まえることができました。
シロちゃんをつまかえた時、両腕をかなり噛まれ(パニック状態だったため)、2週間ほど病院に通いましたが、私の腕もようやく
タイピングができるほど治りました。。。放せば逃げることはわかっていたので、噛まれたままの状態でシロを車に入れました。
車に入れても手から歯が抜けず、今思い出してもゾッとします。。消防士さんは私の手をかなり心配の様子でした。。
(ああいうときは、猫の頭を布で覆うといいですね。そうしたら多分もう少し落ち着いたと思います)
家に連れ帰ると、外でのマックスに緊張したシロちゃんの顔が0.1秒で穏やかな顔に変わるのを見ました。
「そんなら出て行かなきゃいいのに。。。」
その後のシロちゃんは虫の息で、毎朝、息をしているか確認するのが怖かったですが、
毎日点滴をしつつ様子見です。脱走したとき、前足を骨折しており、
可哀想に、泣きっ面にハチ状態。
魚が好きな猫なので、無理に嫌いな餌を強要するのはもうやめて、魚あげてます。
私は、両腕が使えず、自宅で猫に点滴を打つのも難しく、2日ほど友人に助けてもらいました。
とんだことで、皆さんにご迷惑をおかけしました。すみませんでした。
皆さんも脱走にはくれぐれもご注意ください。
ペコリ

帰ってきてくれてありがとうね。病院で撒いてもらったシロの包帯。私のより粋ですね。

2021年10月25日 (月) | 編集 |
2回目のワクチン接種ようやく終えました。
接種した日は腕が痛かっただけなのに。。
翌日の午後から熱が出てダウン。。。体温計で測ってみると「40度!!」
そんなばかな。
身内もびっくり。
測りなおすと38度。 フ~ッ。納得 (-_-;) 体温計が壊れたみたい。。
「熱が出るのは若い証拠だから、出ない人は落ち込むみたいですよ」
ワクチンなんとなく敬遠していた私に、ある日上司がこう囁いた。
「僕は流行りものが好きなのですぐ打ちます」
無邪気に答えるのは同僚。
同じグループの人でコロナにかかった人がいて、5か月経った今もまだ味覚が戻らずある日
「タバスコ飲めます」と聞かされると、ん~。
打った方がよさげと判断。
具合が悪いとき、友達がくれたひじきご飯と総菜のありがたさが身に染みる。
寝てる間、
雌猫のここちゃんは、「ママ、気分悪いの?」
みたいな雰囲気で、ずっと心配そうに(実のところはよくわかりませんが)そばに寄り添って
寝てくれてるのに。。

7.2kgにもなったはっちゃんは吠えまくり。「にゃ~ン、ニャオ~オ~オ~ン」
退屈だから遊んでほしいんだよね~。でも今日は無理だから無視。
当分マスク生活続きますが、お体ご自愛ください。
接種した日は腕が痛かっただけなのに。。
翌日の午後から熱が出てダウン。。。体温計で測ってみると「40度!!」
そんなばかな。
身内もびっくり。
測りなおすと38度。 フ~ッ。納得 (-_-;) 体温計が壊れたみたい。。
「熱が出るのは若い証拠だから、出ない人は落ち込むみたいですよ」
ワクチンなんとなく敬遠していた私に、ある日上司がこう囁いた。
「僕は流行りものが好きなのですぐ打ちます」
無邪気に答えるのは同僚。
同じグループの人でコロナにかかった人がいて、5か月経った今もまだ味覚が戻らずある日
「タバスコ飲めます」と聞かされると、ん~。
打った方がよさげと判断。
具合が悪いとき、友達がくれたひじきご飯と総菜のありがたさが身に染みる。
寝てる間、
雌猫のここちゃんは、「ママ、気分悪いの?」
みたいな雰囲気で、ずっと心配そうに(実のところはよくわかりませんが)そばに寄り添って
寝てくれてるのに。。

7.2kgにもなったはっちゃんは吠えまくり。「にゃ~ン、ニャオ~オ~オ~ン」
退屈だから遊んでほしいんだよね~。でも今日は無理だから無視。
当分マスク生活続きますが、お体ご自愛ください。

2021年07月13日 (火) | 編集 |
コロナで自粛が続き、気分転換と一人暮らしの親がボケないように、通勤途中にある畑をレンタルし、
野菜作りを始めたのですが、、これが、予想以上に大変。
テントウムシが見たいから、農薬は使わず、いろんなものを植えてみましたが、なんのことはない。
「あれもこれも食べたいね」と種を植えた直後に家族や友人と話していましたが、捕らぬ狸の皮算用とはこのこと。
蓋を開けてみると、畑には野菜の芯しかない。 小松菜も赤かぶも、ない。
同僚に言うと、
「虫は腹いっぱいになったわけですね」(笑)
そして、こんな人里離れたところにも、いるんですね。猫。
息抜きのはずだったけど、そうはならない。
真っ暗な空から、モンスーンみたいな大雨が降った日の夕方、蚊取り線香を持って畑に寄ってみると、
私の畑のすぐ前の畑の脇に、猫がぐったり倒れていたのに気づき、恐々近づいてみると。
可哀そうに、誰かが車で轢いたんでしょう。
アメショー模様のしっぽの長い雄猫。
全身雨でぐっしょり濡れ目を開けたまま亡くなっていました。
かわいそうに。。。申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
空腹じゃなかっただろうか?
交通事故で亡くなっている動物を見るといつもそう思う。
こんな畑の中に通る小さな道で、轢かれるなんて、相当乱暴な運転をする人に違いない。
逃げられるところはこんなにあるのに。
この日、冷たくなっている猫を横に、改めて、車の社会的責任の大きさを考えました。
この猫は、轢かれて死にました。
車はこうやって直接的に人も動物も殺しますが、間接的にも人や動物を殺します。
畑を借りている場所の周辺には、ショッピングモールやドラッグストアがどんどん建ち、建売住宅が立ち並んでいます。
駅は近くにありません。
車でやってくるお客さんを狙って山を壊すわけです。50年かかってようやく育った樹木が、ブルドーザーであっさり
倒されて死んでゆく。店舗、駐車場と、コンクリートで覆われれば気温も上がるし、土もなくなる。
山で暮らしていた動物も、餌をとる鳥も、ヒバリやツバメやカラスも、生きてゆけない。
住む場所を奪われ、田舎の畑に育った作物を狙うと、害獣の烙印を押され捕獲されて殺される。
空気を冷やす木が少なくなれば、熱中症で人も死ぬ。
こんなことが、世界規模で起きてる。
車のない生活に後戻りはできないと思うけど、この猫のように乱暴な運転によって奪われる命と、間接的な影響で奪われる命と、
両面を考えて対策を打たないと住みやすい社会は一層遠のいてゆく気がします。
野菜作りを始めたのですが、、これが、予想以上に大変。
テントウムシが見たいから、農薬は使わず、いろんなものを植えてみましたが、なんのことはない。
「あれもこれも食べたいね」と種を植えた直後に家族や友人と話していましたが、捕らぬ狸の皮算用とはこのこと。
蓋を開けてみると、畑には野菜の芯しかない。 小松菜も赤かぶも、ない。
同僚に言うと、
「虫は腹いっぱいになったわけですね」(笑)
そして、こんな人里離れたところにも、いるんですね。猫。
息抜きのはずだったけど、そうはならない。
真っ暗な空から、モンスーンみたいな大雨が降った日の夕方、蚊取り線香を持って畑に寄ってみると、
私の畑のすぐ前の畑の脇に、猫がぐったり倒れていたのに気づき、恐々近づいてみると。
可哀そうに、誰かが車で轢いたんでしょう。
アメショー模様のしっぽの長い雄猫。
全身雨でぐっしょり濡れ目を開けたまま亡くなっていました。
かわいそうに。。。申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
空腹じゃなかっただろうか?
交通事故で亡くなっている動物を見るといつもそう思う。
こんな畑の中に通る小さな道で、轢かれるなんて、相当乱暴な運転をする人に違いない。
逃げられるところはこんなにあるのに。
この日、冷たくなっている猫を横に、改めて、車の社会的責任の大きさを考えました。
この猫は、轢かれて死にました。
車はこうやって直接的に人も動物も殺しますが、間接的にも人や動物を殺します。
畑を借りている場所の周辺には、ショッピングモールやドラッグストアがどんどん建ち、建売住宅が立ち並んでいます。
駅は近くにありません。
車でやってくるお客さんを狙って山を壊すわけです。50年かかってようやく育った樹木が、ブルドーザーであっさり
倒されて死んでゆく。店舗、駐車場と、コンクリートで覆われれば気温も上がるし、土もなくなる。
山で暮らしていた動物も、餌をとる鳥も、ヒバリやツバメやカラスも、生きてゆけない。
住む場所を奪われ、田舎の畑に育った作物を狙うと、害獣の烙印を押され捕獲されて殺される。
空気を冷やす木が少なくなれば、熱中症で人も死ぬ。
こんなことが、世界規模で起きてる。
車のない生活に後戻りはできないと思うけど、この猫のように乱暴な運転によって奪われる命と、間接的な影響で奪われる命と、
両面を考えて対策を打たないと住みやすい社会は一層遠のいてゆく気がします。

2021年06月14日 (月) | 編集 |
愛知・岡崎の住宅にネコ250匹 国内最大規模の多頭飼育崩壊(2021/6/11) 毎日新聞
いまだにこんなことが起きてるんですねぇ。それも愛知県で。
20年まえと変わらない。ず~~~~と続いてる、ブリーダーの多頭飼い崩壊!!
これは行政の監督責任の怠りそのもの。
法律が変わっても守らない。守れない。悪質ブリーダー。頭が悪いから、できないの。
そもそもブリーダーなんて必要なんだろうか?
いつまでも売れない、どんどん大きくなってるホームセンターの猫。
値が落ちて。誰にでも売っちゃうんだよね。手術もしないで、捨てちゃう人にも。
面倒見れなくなりました。繁殖制限しませんでした。増えました。
その尻拭いを納税者にお願いします。は、
おかしくない?
ブリーダーは組合でも作って、お互いに助け合う仕組みを作るべきだ。
この暑い中、飼い主のいない猫の手術のために走り回ってるボランティアもたくさんいるのに、
なんで生ませて、売って儲けてる店屋の尻拭いをしなきゃいけないのか?
悪質ブリーダーは、そもそも悪質だからブリーダーしかやれない、、としても、
行政は、何をやってんの?
税金で給料もらって、その税金を納めてる人たちに250匹の尻拭いよろしく、って何様?
岡崎は、地域猫の活動も全然進んでない、行政も「ふ~ん」と、無関心だと聞いてる。
コロナで店失くして、仕事失くしてる人もいる今の世の中、
仕事しない公務員様には、転職してもらうべき。
公務員は民間企業の査定より厳しくするべきだと思うが、
政治を家業にしている政治家だらけの日本じゃ、それもできないんだろうか?
きっと、自分のお金じゃないから、どう使ってもいいと思ってんだろ~ね。
ずぶずぶの行政。だらしなさすぎる。
いまだにこんなことが起きてるんですねぇ。それも愛知県で。
20年まえと変わらない。ず~~~~と続いてる、ブリーダーの多頭飼い崩壊!!
これは行政の監督責任の怠りそのもの。
法律が変わっても守らない。守れない。悪質ブリーダー。頭が悪いから、できないの。
そもそもブリーダーなんて必要なんだろうか?
いつまでも売れない、どんどん大きくなってるホームセンターの猫。
値が落ちて。誰にでも売っちゃうんだよね。手術もしないで、捨てちゃう人にも。
面倒見れなくなりました。繁殖制限しませんでした。増えました。
その尻拭いを納税者にお願いします。は、
おかしくない?
ブリーダーは組合でも作って、お互いに助け合う仕組みを作るべきだ。
この暑い中、飼い主のいない猫の手術のために走り回ってるボランティアもたくさんいるのに、
なんで生ませて、売って儲けてる店屋の尻拭いをしなきゃいけないのか?
悪質ブリーダーは、そもそも悪質だからブリーダーしかやれない、、としても、
行政は、何をやってんの?
税金で給料もらって、その税金を納めてる人たちに250匹の尻拭いよろしく、って何様?
岡崎は、地域猫の活動も全然進んでない、行政も「ふ~ん」と、無関心だと聞いてる。
コロナで店失くして、仕事失くしてる人もいる今の世の中、
仕事しない公務員様には、転職してもらうべき。
公務員は民間企業の査定より厳しくするべきだと思うが、
政治を家業にしている政治家だらけの日本じゃ、それもできないんだろうか?
きっと、自分のお金じゃないから、どう使ってもいいと思ってんだろ~ね。
ずぶずぶの行政。だらしなさすぎる。